2009年 04月 17日
下見・平尾台
ルート:茶ヶ床園地~平尾台散策(オキナグサ)
19日の日曜日にメル友が平尾台に集合!とのことでオキナグサの咲き具合を確かめよう、と散策~ 茶ヶ床園地へと車を走らせていると 雉のつがいが~~♪ ソォーと出て写真に収めるが・・・・

オキナグサもまだまだ咲いていました~~

もう翁になっているのもありましたーー

お昼を食べるのに丁度良い休憩場所です。岩山(549m)です。

キス岩、大魔人などのピナクルを見て、ゆったり~ のんびり~の時間を過ごしました。
オキナ、まだ大丈夫、観れますよ~~ 待ってます~~!!
2009年 04月 14日
英彦山へ
ルート:花駅駐車場→奉幣殿→中岳→バードウォッチングコース→奉幣殿→駐車場
地域の用事が9時前に終了したので、英彦山へと出向く。神幸祭があり、今日は400キロのお神輿が石段を上がり、奉幣殿へと戻るとのこと。ただでさえ、あの石段を上がるのは結構、しんどい!!
スロープカーの花駅で用事を済ませ、そこより石畳の道を歩き、奉幣殿へ。安全祈願をして2時からお神輿が動くというので、それまでに戻らないといけないので正面ルートから中岳山頂へ。途中、嘉麻市のMさん、中間の宮ちゃんにお会いする。山頂で休憩中、山火事だろうか?煙が・・・・
静かな山頂が今日は賑やかだ!! 田川高校の新一年生のオリエンテーションで「青年の家」に2泊するとのこと。T先生の指導で山頂の清掃を始めた。「来たときよりきれいに!」感謝、感謝!!


13時半過ぎには奉幣殿に着き、お神輿を待つがなかなか上がってこないーー
掛け声が聞こえ、来ました~~! 宮司さんの先導で上がってきました! 地域のおまわりさんも担ぎ手に加わっていました。ご苦労様です!!

重さ 400キロ これが2基。最後の石段がこたえま~~す、ガンバって!!

社務所横の石段に安置し、神事が行われ、その後、稚児舞・マサカリ舞・獅子舞がありました。



獅子の顔は木で出来ており、とても重そう! 後の方もきつそう!! でしたが荘厳なる舞いでした


今まで行事があると避けて山に登っていました。混雑がいやで・・・・・
けど石段を沿道の皆さんの「ワッショイ、ワッショイ」の掛け声とともに400キロのお神輿が上がってくる様は感動ものでした!! 勇壮で厳かな伝統あるお祭り 「御神幸祭」 また来年も是非!!
2009年 04月 13日
平尾台散策
ルート:吹上峠駐車場~大平山~茶ヶ床園地駐車場
茶ヶ床園地で山友の姉妹の妹さんと待ち合わせで~す。東屋も出来、トイレもきれいになった茶ヶ床園地は車もいっぱいでした。1台デポして吹上峠駐車場へと移動です。
登山道の標識も新しくなっていました

大平山までの間にヒトリシズカ、ホタルカズラ、センボンヤリなどが咲いていました。


センボンヤリとエビネです。オキナグサはボケていました~(^_^;)


これから平尾台は花散策にもってこいの時季となりました(^^♪
度々お邪魔するようになると思いま~す
2009年 04月 13日
チューリップ祭りへ
直方市の遠賀川の河川敷で開催されているチューリップ祭りへ孫を連れて行ってきました~
快晴のお天気で、暑くて、日焼け止めを塗っての散策でした。

こんなチューリップも咲いていましたよ~


巨大迷路あり、子供たちの遊び場ありで賑わっていました。



2009年 04月 04日
ニューピーク・飯盛山
ルート:由布岳正面登山道(9:38)→合野越(10:15~10:23)→取り付き地点(11:10)→
お昼(12:20~12:45)→山頂への取り付き(13:10)→飯盛山(13:22~13:25)→
取り付き地点(14:28)→合野越(15:02~15:05)→登山口(15:37)
2日は雪の英彦山に急遽出かけたので、「3日はお天気が良かったら宿題の飯盛山に行ってみよう」との計画は中止だと思い込んでいたら、6時ごろ「行くぞ!」の相方さんの声(@_@)
急いで仕度をして、7:30 我が家を出発~~ 9:20 由布岳の登山口に到着です。
用意をしていたら隣に停めた車のナンバーが「袖ヶ浦」。千葉県からお出でのご夫婦で29日からの移動で宮島や錦帯橋など見学して、今日は由布岳に登るとのこと。
昨年の7月に由布岳でお会いした「楽しい大分の山々!!」の由美ちゃんに飯盛山のバイケイソウのことをお聞きして 登山道の確認で冬枯れのときに「一度登ってみよう!」と思っていて、ずっと宿題でした^_^;
合野越で一休み。そういえば飯盛ヶ城はまだ登ったことがないんだ~ その内に~~
休憩地点で見上げていた飯盛ヶ城も真下にみえます。取り付き地点から暫くはカヤの草原の中を歩きます。


右手に西峰が真上に見えます。このまま直に行けるのでは?と思ってしまいます。第1目標の大岩です。どこでも上がりたい性分なので、記念撮影で~す。


テープはところどころ付いています。が、見落として枯れ沢を少し下るところをついつい上り、潅木や岩と格闘しましたが、目標のお山は斜め左に見えています。苔むした岩もありますので歩き易い道を探しながら歩いていて 右、右へ進んだようです~。 「テープ地点まで戻ろう」でその地点まで戻り、腹が減っては・・・・でお昼としました。


これから登る飯盛山です。山頂までの道はテープはありませんでしたーー 木々や岩を掴み、強引に登っていきます。山頂標識はありませんでした。狭い山頂に2ヶ所の岩がありましたので展望のいい岩で記念撮影です!


下山で~す。来た道を戻ります。間違わずに取り付き地点まで到達しましたが、意外と時間がかかりますね~~ 合野越で「ふ~!」と安堵感?!
正面登山道はキスミレも少し咲いていました。これからはお花が楽しみですね。バイケイソウの群落も是非 観てみたいものですね!!
帰りに安心院から見た今日のお山です。

大分の由美ちゃん、有難うございました。 やっと宿題を終えました!!