信ちゃんの美夜古たより |
カテゴリ
全体 英彦山系 平尾台 福岡県の山 大分県の山 大分・国東の山 佐賀県の山 長崎県の山 熊本県の山 宮崎県の山 鹿児島県の山 北アルプス 中央アルプス 南アルプス 北海道の山 東北の山 新潟の山 白山 上州・関東の山 近畿の山 中国地方の山 四国の山 山の想い出 山歩き お花 孫 日常の出来事 旅行 国土地理院 歴史散策 以前の記事
リンクサイト
リンクサイト
英彦山からの便り(早田さん) 自然の歩きを楽しもう Mishanの登山記Ⅱ 山頂の雑記帖(凧さんの掲示板) 山草 花、HiroさんのH・P やまびこ会 なかむとしさんと五十嵐さんの部屋 気楽な山歩き(サスケ&ミーコさん) ひとすじさんのH・P CJNの九州低山そうつ記 路傍の石 よっちゃんの趣味悠々(広島) そよかぜさんのH・P 悟空の笑顔さん higetiasのエンジョイ・ライフ ランボーとテクテクの山旅 い~さんのH・P 一日の王(タクさん) 木曜日は定休日(hirokoさん) 山帽子のとまりき2 中間の宮ちゃん山便り お山歩きへいってきます♪ タクシードライバーさんの登山日誌 カラスのホームページ はまちゃん山日記 幸せの山歩き 楽しい大分の山々 平六のワンダー フォロー中のブログ
気まぐれ散歩 そうだ!山に登ろう 関西の山の週末山登り日記 行けるとこまで 山が呼んでる 山馬鹿日記 Haruの気まぐれ日記 S・TAROUのブログ じなしの山歩記と国東半島... 休日の山登り 風来坊のアウトドアライフ 山に癒されて 山野草に癒されて 最新のコメント
|
1
昨日に引き続き、福寿草詣でです。今日のお山は仰烏帽子山です^^
![]() 17回目:2月24日(日) 仰烏帽子山 天気:曇りのち小雨 2名+1名 ルート:第2登山口(7:45)→三角点→分岐(山頂へ)→風穴(9:39)→仰烏帽子山 (10:07~10:13)→兎群石山(10:28~10:54、昼食)→仏石(11:47) →第2登山口(13:17) 熊本の山友さんのMishanたちが7:30ごろに五木の道の駅に立ち寄られる(岩宇土山~上福根山のご案内)とのことで、お待ちしてました。その間に福岡の山友のSさん・Kさん、そしてYさん・Aさんとも遭遇。すると1台の車が停まり、白岩山でお会いした熊本のMさんともバッタリ。皆さん福寿草狙いです^^ ほとんどの皆さんが出発し、駐車場が心配になり、Mishanには悪かったのですが、7時に五木の道の駅を我々も出発。以外にも駐車場はまだ空いておりました。 準備をしていると、熊本のMさんがご一緒していいですか~で行動を共にすることに。 登山口を出発。お話をしながら歩くと三角点へは行ったことがないと言われるのでご案内。 ![]() ヒメシャラの木がありましたね。まだ小さいですけど。分岐からは先に山頂への道を歩きます。 ![]() 植林の中を進み、第1登山口からの道に合流。ここでおやつタイム。水分補給をして山頂へ。 ![]() 2~3年前にミラさんたちと歩いた時はこの道は雪景色だったんですけどねぇ~今年はほんとに雪が降らないですね。風穴では生暖かい風が。メガネがあっという間に曇りました^^ ![]() 10時過ぎに山頂に到着。丁度、山友のYさんとAさんが到着されたので3人での記念撮影をお願いしました。静かだった山頂が賑やかになってきました。そそくさと下山。兎群石山へ立ち寄りましょうかね。ここで山口の知り合いに会いました。お山で「ヤーホー」と雄叫びをあげる方です。久しぶりの再会です^^ ![]() 山頂からの展望は霞んでいますね。普賢岳も見えません。「ミラさ~ん」と手を振ったのですが・・・ ![]() 兎群石山で少し早めですが私たちはランチタイム。Yさん・Aさんは展望台経由で谷を下って仏石への道へと歩かれるとのことで、ここでお別れ。 ![]() 今日は団体さんが多いですね。離合待ちが結構ありました。 ![]() 仏石に到着。福寿草が開いています(^O^)/ ![]() 今日見かけた福寿草です。いいですねぇ~~ ![]() ![]() これは例のイツキキンシ(五木金鵄)でしょうかね。花弁が違いますよね。ミチノクフクジュソウの変異種とのことですが・・・これを見たかったのですよね。 ![]() ![]() ![]() このようにして写真を撮ると花弁のぎざぎざが分かりますよね^^ ![]() ![]() もしそうだとすると本当に嬉しいです。 下山後は我が家へと一目散。氷川インターより筑後小郡までは高速利用。17時半過ぎには帰り着きました。 例年よりは少なかったけど、たくさんの福寿草に出会えて大・大満足!! ▲
by nobucyansyuncyan
| 2019-02-26 20:20
| 熊本県の山
|
Comments(6)
今年も行ってきました。福寿草を見に熊本県のお山へ(^^♪ 満開!! まだまだ蕾も多かったです。 ![]() 16回目:2月23日(土) 久連子岳・岩宇土山 天気:曇り時々晴れ 2名 ルート:登山口(9:15)→山ノ神(10:24)→鍾乳洞(10:51)→久連子岳(10:55) →展望所(11:08~11:13)→岩宇土山(11:27)→オコバ谷分岐(11:38)→ 白崩平(12:18~13:24、昼食)→オコバ谷登山口(13:58)→駐車地点(14:22) 久連子・古代の里に着くとおじさんがまだ上に置けるよと言われたので、登山口近くの駐車地点へ。 準備を済ませ、出発。いつもながらの登り初めの急登は堪えますね。 ![]() なかなか一息入れる間がありません。やっと衣服調整。フデリンドウの芽が。 ![]() 山ノ神に到着。昨年はここまで1時間5分。今年は1時間9分。いつまで登れるだろうか~~ ![]() 熊本の山友、Mishanたちが整備したトラバース道。有り難うございました<(_ _)> 福寿草も出てきましたが、まだ開いていません。もう少し陽が射さないとですね。 ![]() 鍾乳洞手前のガレ場。ここは足元が悪いです。 ![]() 鍾乳洞に到着。こんなに暖かいので、もちろん石筍はありません。そこからひと登りで稜線へ。先ず左の久連子岳へ。交代で記念撮影^^ ![]() 前方を見ると上福根山には霧氷がついているようです。「どうする?」「行きつくまでには溶けるだろう~」「白崩平でゆっくりしよう」。 最初の計画通りに行動しましょう! ![]() 福寿草は4種類あるそうです。ここのはミチノクフクジュソウとのことです。 ![]() ガレ場の急坂を登ります。ここは展望が開けて「古代の里」も眼下に見えます。山はやはりMishanがいないと山名まではわかりません。 ![]() 先ほど登った久連子岳。後続のグループが登っています。 ![]() ネットの横を通り、「山頂まで5分」の案内を過ぎ(5分もかかりません)、尾根上にある岩宇土山(1347ⅿ)。 ![]() 尾根上を少し歩き、下ったところがオコバ谷分岐。白崩平まで40分と書いてあります。足元滑ります。その通り、昨日の雨でぬかるんで滑りやすい。そして激急下りです。転ばないようにしていたら力が入りすぎたのでしょうね。途中で太ももが痛くなりました^^ ![]() 何とか転ばずに白崩平に到着。広場の手前から福寿草が咲いています。やはり時期が少し早いのか昨年よりは咲き状態が少ないかなと思われます。 陽だまりでお昼を食べてから、福寿草鑑賞。パラボナが開いていますが、半開きの蕾が可愛い~~ ![]() いいですねぇ~~ ![]() 水滴が残っています^^ ![]() ![]() 花弁が少しギザギザのもありました。 ![]() さぁ、ゆっくりとしました。下山しましょうかね。ネットを開けてまたまた下るのですが、この場所でも以前はもっと咲いていたような~~やはりまだ2月ですものね。 渡渉地点を渡り、対岸へ。山裾を滑り落ちないように歩き、オコバ谷登山口に到着。 ![]() 帰りは「古代の里」で「久連子鶏」を見て、蓬まんじゅうを買い求めました。素朴な味で美味しかったですよ。 セリバオウレンもきれいに咲いていました。 五木の温泉で汗を流し、車中泊。早朝からの移動でしたのでぐっすりと眠れました。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2019-02-25 21:50
| 熊本県の山
|
Comments(10)
地区での確定申告が早めに終わったので、お天気もいいし平尾台でも行こうかね~~
準備をバタバタと済ませ、茶が床園地へと車を走らせる。 信号のところに立て看板がありました。24日に平尾台の野焼きが行われるようです。 ![]() 15回目:2月21日(木) 平尾台 天気:曇りのち晴れ 2名 ルート:茶が床園地(10:54)→天狗岩分岐→ピーク325(12:04~12:23、昼食) →天狗岩(12:55)→桶ヶ辻(13:20~14:18)→茶が床園地(14:54) 茶が床園地を少し進むと、シロバナタンポポとヒメオドリコソウが咲いていました。 ![]() 貝殻山の裾野を通ります。ここの岩峰は見ごたえがあります。 ![]() 竹林を通り抜け、天狗岩への道を進みます。 ![]() トラバース道を歩き、尾根に登りあがりました。ふと見ると薄い踏み跡があります。 ![]() 多分あのピークに行くんだろうねぇ~で地図を見ると、325ⅿのピークのようです。「行けそうだね、行ってみようか~」進むと、真っすぐの道は藪になっています。感じからして左の森の横を通るようだけど、やめようか」で後戻りして天狗岩へと。 ![]() あともう少しで天狗岩のところで目を見やると道があるようです。またまた好奇心の虫が・・・ 「行ってみようか~~」 ![]() 振り返り見る天狗岩 ![]() 薄い踏み跡はありますが、藪・藪でございます。。。茨の棘やかずらに足を取られながら~~ ![]() やっと325のピークに到着。その先にも尾根はありますが、矢山の集落へと下って行くようです。今日の冒険は325のピークで終了。 ![]() 山頂標識はありません。一番高い岩の上で昼食タイム。朝、車で通ってきた道が見えます。 ![]() 天狗岩に戻り、桶ヶ辻を目指して進みます。頭上を見ると、パラが飛んでいます。今日はお友達は飛んでいるのかなぁ~~と思いながらパチリ。これが偶然にもお友達でした~~^^ ![]() お友達が舞い降りてきて、しばらくお話を。今日は2時間ほど飛んで、お昼を食べてからまた飛ぶそうです。吹き流しの風を見ながら少し待機して、皆さん順番に~~ ![]() お友達も準備完了。 ![]() 風をとらえながら、お空へ飛んでいきました。気持ちよさそう~~またお会いしましょうねぇ~~ ![]() 桶ヶ辻の山頂から下っているとお友達のパラが。見ると手を振ってくれています。「さようなら~~またね~~」こちらも手を振って答えます^^ ![]() 茶が床園地に無事に帰り着きました。桶ヶ辻に一時間ほどいました。パラが風をとらえる話やら、上の方は乱気流がすごいよ、などと未知の世界の話に聞き耳を立てていました。楽しいひと時でした。 またお邪魔しますねぇ~~ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2019-02-21 23:50
| 平尾台
|
Comments(4)
ポンちゃんより宝満山の気になる葉っぱを探しませんか~風来坊さんと一緒に。
風来坊さん。11月に大手術をし、少しずつリハビリをされて山歩きも復活しています。 まだ無理は出来ないけど、ゆっくりと葉っぱを探し、体調が良ければ羅漢道からバリエーションを少し歩くかも~。やはりポンちゃん企画ですね。楽しみです! 今日の大つらら。まったく雪・氷はありませんね。 ![]() 14回目:2月17日(土) 宝満山 天気:曇りのち晴れ 4名 ルート:昭和の森(7:57)→分岐(9:05)→難所ヶ滝→大つらら(9:48)→縦走路 (10:14)→キャンプ場(10:59~11:25、昼食)→宝満山(11:32~11:36) →羅漢道→トラバース→分岐(13:23)→宇美新道登山口(14:10)→ 昭和の森(14:33) 昭和の森の駐車場に8時集合です。前回 Mishanたちとの山歩きでは「しょうけ越」が全面通行止めで大回りして時間ぎりぎりでしたので、先に行ってもらいました。今回は八木山バイパスを通って行くと早めに到着。 ポンちゃん、風来坊さんも到着し、登山開始。 ![]() 親子連れが大つららにいますが、残念ながら氷瀑は全くありませんね。ただの岩壁ですね。 ![]() 透き通って綺麗。 ![]() 縦走路に出ました。少し休憩後、宝満山へ向けて出発。 ![]() キャンプ場の陽だまりの中で昼食タイム。結構登山者は多いですね。 ![]() 山頂へ。鎖場はステップがあるので大丈夫です。 ![]() 山頂からの展望はPM2.5の影響でしょうか、あまりよくありませんね。 ![]() 羅漢道へと進みます。この道も久しぶりに歩きますね。首無し地蔵さんも以前のままですね。さて少し進んでポンちゃんが以前歩いたという道へ。テープはもちろん踏み跡もありません。時々、現在地確認でGPSを見ます。 ![]() あと200ⅿぐらいで宇美新道に合流のようです。そして合流~~ ![]() 宇美新道、お初の道ですね。以前から看板は見るのですが一度は歩いてみたいと思っていました。登りに使うと急登ですね。 ![]() 昭和の森駐車場へと無事に戻ってきました。梅も満開。甘い香りが漂います。 ![]() 今日の葉っぱさんです。コクラン、ホソバナコバイモ、ミヤマウズラ ![]() ミヤマウズラ、シュスラン、ヒトツボクロ(葉の裏が紫です) ![]() ヤドリギ ![]() ポンちゃん、お誘い有り難うございました。風来坊さんも元気になられてよかったですね。 けどあまり無理をされないでくださいね。山歩きを楽しみましょう!! またご一緒よろしくお願いします。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2019-02-18 16:02
| 福岡県の山
|
Comments(8)
天気予報を見ると連休明けの12日はお天気もいいようだ。そして雪も見れそうな~~
![]() 13回目:2月12日(火) 英彦山 天気:晴れ 2名 ルート:豊前坊(9:12)→高住神社(9:15~9:21)→北岳(10:25)→中岳 (10:58~11:45、昼食)→南岳(11:58)→中岳(12:18~12:26) →北岳(12:53~13:02、アイゼン装着)→高住神社(13:52~14:06) →豊前坊(14:08) 別所駐車場に着くと車は4~5台。豊前坊へと車を走らせる。道路状況は凍結もなく、スムーズの到着。気温は-3℃ 空気がひんやりとしています。 高住神社のFさんと少しお話をして、登山開始です。 ![]() 溶岩の壁のつららです。木の階段の手前は凍っています。登りはいいけど下山時は危ないですね。 ![]() 積雪は2~3㎝。北岳の肩の手前から霧氷がついていました(^^♪ 桜のような~~ ![]() 北岳の稜線に上がると、「わぁ、凄い!、素晴らしい!!」の声しか出ません。霧氷の線が細いけど、それはそれは素晴らしいものです。 ![]() 見上げながら歩みを進めますが、止まっている時間の多いこと~(*^。^*) ![]() 時にはデカイエビの尻尾もありました^^ ![]() もう言葉になりません!! ![]() 上の写真を撮っているときに相方さんが私を撮っていたようです^^ ![]() 上宮 ![]() 縦走路、英彦山は木が大きいから、樹氷も素晴らしい!! ![]() ![]() またまた上宮。雪景色を堪能しています^^ ![]() ![]() 振り返り見る北岳。下山は北西尾根の予定でしたが、北西尾根の木々にはあまり樹氷は付いていないよう。帰りもまた見たいね、でピストンすることに決定。 ![]() 中岳で早めの昼食。外のベンチの方が暖かい。そこへお久しぶりの「路傍の石さん」。私が作った橙ピールを作られたとのことで、しばらくその話で盛り上がりました^^ ![]() 南岳も白いですね。南岳へと足を延ばし、三角点にタッチ。 ![]() 今日の上宮。この景色を見たいと願いつつも、今年は雪が少ないですね。 ![]() ![]() 中岳まで戻り、またまた「路傍の石さん」とお話を。今度は山のお話でした。 北岳まで樹氷を眺め、用心のため、ここでアイゼン装着。久しぶりのアイゼンです。 高住神社までの道もまだ雪は朝の状態のまま。やはり英彦山で一番寒いのかな。 ![]() Fさんとまた少しお話をして、無事に豊前坊へ。車は3台。静かな静かな平日の英彦山。 今日の最初の予定では、北西尾根を登ってから考えようね。だったのですが、見ると北岳が白い。で溶けないうちに北岳から登ろうということになったのですが、コース変更して大正解 青空と樹氷を楽しんできました。やはり雪はいいですねぇ~ ![]() セリバオウレンとホソバナコバイモ。セリバさんは咲いている花株がだいぶ増えていましたね。 ホソバナコバイモも2株花芽がついていました。まだこれからですものね^^ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2019-02-13 22:54
| 英彦山系
|
Comments(6)
先日 平尾台の塔ヶ峰~七ツ森~らくだ山を歩いた大分のゆみちゃんより「大坂山を歩きたいのですが」・・・のメッセージ。大坂山は呉からの登山道かな?で随分前に歩いたきりなので登山口の確認に買い物のついでに車を走らせる。
が、「香春の道の駅から愛宕山~大坂山を歩きたい」とのこと。すっかりピークハンターであることを忘れていました^^ 2014年4月9日に道の駅から愛宕山は歩いているのですが~~ 12回目:2月9日(土) 小富士山~愛宕山~大坂山 天気:小雨 4名 ルート:香春道の駅(9:15)→登山口(9:19)→小富士山→愛宕山→大坂山→湯山第1登山口 (14:41)→香春道の駅(15:21) 大分を出るときは雨が降っておらず、高速を降りたら結構な雨が降っていたので、今日は大丈夫ですかねぇ~と電話が入る。登山道は岩場もないし、危険なところはないので大丈夫と思いますよ~と返事をして道の駅で待ち合わせ。 道の駅の休憩所で準備を済ませて、上の駐車場へ車を移動。雨具を着て出発。 ![]() 梅も咲き揃う中を登山口へ。 ![]() 鉄塔への階段状の道を歩き、9:25鉄塔に到着。小富士山・愛宕山の標識に従います。 ![]() 途中にあるラブラブノキ。タブノキとコナラだそうです。 ![]() 急登を登りあがると1番目のピーク、懐良台(かねよしだい、282ⅿ) ![]() 2番目、鶴が峠(つるがたお、298ⅿ) 3番目、小富士前山(315ⅿ) ![]() 4番目、小富士山(335ⅿ) 展望は開けていますが何も見えません(>_<) ![]() 少し荒れた竹林を下って、登ったところが5番目の岩嵓(いわくら、373ⅿ)。下ってワラビ田で一休み。 ![]() ワラビ田から左斜めに取り付き、6番目の赤松台(415ⅿ)。7番目の高山(458ⅿ) ![]() 8番目の愛宕山(488ⅿ)に到着。ここで初めて6~7人の登山者に会いました。今日はこんな天気だし、私どもだけかと思ったのですが~~やはり登られる方もいるんですね。 ![]() 9番目は山内ピーク(468.7ⅿ)。ここは行き掛けは通り過ごしました。愛宕山東峰に到着したら、ゆみちゃんが「あっ、山内ピークが抜けている」。ということで帰りに探しましたが標識はありません。CJNさんの地図を頼りに位置を定め、「ここらへんだね」。帰ってからCJNさんのH・Pを見ますと、ちゃんと標識はあったようです。 10番目、愛宕山東峰(463ⅿ) 柿下越を過ぎて、道が二股に。左の道を進み、少し行くと右の斜面への取り付きがあり、そこを登ると林道に出ました。大坂山へは一登り。 ![]() 11番目のピーク、大坂山(573ⅿ)に到着。12:05~12:37まで昼食タイム。 ![]() 12番目は薬師の頭(546.3ⅿ)。展望がすごくいいようなんですが、ガス・ガスで全く見えません。愛宕山まで戻り、13番目は西山(476.3ⅿ)。以前、西山展望台へと行った記憶があったので5分だし行きましょうか~で進むが、藪となっており、後戻り。 ![]() 湯山第一登山口への標識に従い、下山開始。14番目は三角点ピーク(413.7ⅿ)。 ![]() 途中にあった「くまのみずき展望台」。展望台からは香春岳の一ノ岳が辛うじて見えていました。 ![]() 香春の町が見えているようなんですが・・・15番目は椿台(292ⅿ)。これでピークハントはおしまいかな? ![]() 八叉の山桜。 ![]() 2014年4月9日の山桜 ![]() ![]() 少し下って浦松桜と下山口にある九電桜。 ![]() 同じく2014年の時の浦松桜です。 ![]() 無事に湯山第1登山口に下山しました。これからはテクテクと車道を歩き、香春道の駅へ。 ![]() 今日のコースタイム 香春道の駅(9:15)→登山口(9:19)→懐良台(9:51)→鶴が峠(9:57)→小富士前山(10:03)→小富士山(10:08)→岩嵓(10:39)→ワラビ田(10:49)→赤松台(10:56)→高山(11:08)→愛宕山(11:16~11:18)→山内ピーク→愛宕山東峰(11:33)→柿下越(11:38)→大坂山(12:05~12:37)→薬師の頭(12:43)→愛宕山(13:20)→西山(13:24)→下山開始(13:36)→三角点ピーク(13:45)→くまのみずき展望台(13:529→椿台(14:05)→八叉の山桜(14:15)→浦松桜(14:29)→九電桜(14:36)→湯山第一登山口(14:41)→道の駅香春(15:21) ▲
by nobucyansyuncyan
| 2019-02-10 22:32
| 福岡県の山
|
Comments(10)
7日、築上町に住む山友さんが野峠まで行く途中だけど~と橙を持ってきてくれました。 ![]() 鍋をバスタオルで包んで一晩置きます。 ![]() 皮は1.2㎏ほどありましたので、砂糖を1㎏入れて煮溶かして汁けがなくなるまで弱火で。 ![]() グラニュー糖をお皿に広げて、1つづつコーティングしていきます。この作業は相方さんに手伝ってもらいました。 今、北側のお部屋で扇風機をかけて乾燥させています。 綺麗に乾燥するまで時間はかかりますが、また山のお供が出来そうです(^_-)-☆ ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2019-02-08 15:43
| 日常の出来事
|
Comments(0)
2日の山歩きがぽっかりと空いた。さてどこへ行こう。
で、山友のMishanのH・Pを覗くと宝満山と大つらら鑑賞になっている。 まぁ大つららは冷え込みがないので無理だろうが、1月の猪群山に引き続き、Mishanに会いに行こうか~~(^^♪ 大つららはこんな状態。まぁ見れただけでも良しとしなければ~~ ![]() 11回目:2月2日(土) 三郡山・仏頂山・宝満山 天気:曇り 2名+7名 ルート:昭和の森P(8:42)→小つらら(9:51)→大つらら取り付き(9:59)→難所ヶ滝 (10:03)→大つらら(10:08~10:14)→縦走路分岐(10:39)→三郡山 (11:15~11:25)→(昼食、10:25~10:49)→仏頂山(12:40)→宝満山 (12:58~13:08)→うさぎ道へ→河原谷コース合流(14:07)→駐車場(14:52) 8:30集合でした。八木山バイパスを通って行こうか。すると相方さんがしょうけ越えを通って行く方が早いから~で車を走らせましたが、全面通行止になっておりました。ぐるっと大回りする羽目に( ;∀;) 8時すぎに電話をするともう到着されているとのこと。 「少し遅れますので先に出発していてくださ~い」これで慌てることなく運転が出来ます。 8:30に到着。準備を済ませ出発しようとしているところに顔見知りの「カラスさん・がしんさん」グループとバッタリ。「おはようございます、お久しぶりですね」 頭巾山直登コースを登って三郡山へ行かれるとのこと。またどこかでお会いできるかも~~ 昭和の森案内板の前を通って進むとゲート。山へは迂回してくださいとのことで一旦下ります。だから上の駐車場が空いていたんだね、と変に納得。バンガローの前を通り、下からのコースと合流。 ![]() 分岐から河原谷コースへ。小つららは可愛いつららが。 ![]() 大つらら取り付きに到着。もう皆さんは先に進んでいるだろうねぇ。 けど難所ヶ滝に寄り道。水量は少ないですね。 ![]() さて、大つららは。今にも落下しそうな薄い氷です。四王寺の滝と一緒で今年は氷瀑は見られないかも、ですね。 ![]() 透き通った氷の芸術。 ![]() ![]() ![]() 大つららから左へ。氷のカーテンもまばらですね。 ![]() 分岐に到着。ストックが写っていますね。これはMishanが写真を撮った時に忘れたものとか。取りに戻られたMishanとばったり遭遇。無事に手元に戻ってよかったですね^^ 一緒に歩きます。 ![]() 三郡山の山頂に向かうときに下山の他のメンバーさんにお会いしました。風が冷たいから昼食場所を探しま~す。私どもは山頂へ。以前の通り道は通行止めとなっており、ぐるっと回りこみます。 ![]() コンクリートの壁に寄りかかってランチタイム。日差しがあればすごく暖かい。おにぎりとカップ麺でお腹を温めます^^ 三郡のハイウェイ。ここは雪道を歩きたいですね。 ![]() 長崎鼻、八葉の峰を通過して仏頂山へ。山茶花が咲いていました。 ![]() さて、宝満山への核心部の岩場に取り付きます。 ![]() 宝満山お初のSさん、楽しいなぁ~~♪ ![]() 宝満山山頂にて、皆さんのブログにて見ておりました注連縄。 ![]() 裏側には何か文字が彫られていました。読めません^^ 下山はうさぎ道へ。 ![]() 静かな山道を歩き、河原谷コースに合流。無事に下山しました。 ![]() 今日(3日)ネットで調べると、しょうけ越えは去年から全面通行止でした。リサーチ不足でした。 途中からでしたが皆さんと合流して、いろんなお話をしながらの山歩きでした。 御一緒いただいた皆さん、有り難うございました。 駐車場でお会いした「カラスさん」グループとは4回お会いしました^^ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2019-02-03 15:41
| 福岡県の山
|
Comments(10)
1 |
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||