信ちゃんの美夜古たより |
カテゴリ
全体 英彦山系 平尾台 福岡県の山 大分県の山 大分・国東の山 佐賀県の山 長崎県の山 熊本県の山 宮崎県の山 鹿児島県の山 北アルプス 中央アルプス 南アルプス 北海道の山 東北の山 新潟の山 白山 上州・関東の山 近畿の山 中国地方の山 四国の山 山の想い出 山歩き お花 孫 日常の出来事 旅行 国土地理院 歴史散策 以前の記事
リンクサイト
リンクサイト
英彦山からの便り(早田さん) 自然の歩きを楽しもう Mishanの登山記Ⅱ 山頂の雑記帖(凧さんの掲示板) 山草 花、HiroさんのH・P やまびこ会 なかむとしさんと五十嵐さんの部屋 気楽な山歩き(サスケ&ミーコさん) ひとすじさんのH・P CJNの九州低山そうつ記 路傍の石 よっちゃんの趣味悠々(広島) そよかぜさんのH・P 悟空の笑顔さん higetiasのエンジョイ・ライフ ランボーとテクテクの山旅 い~さんのH・P 一日の王(タクさん) 木曜日は定休日(hirokoさん) 山帽子のとまりき2 中間の宮ちゃん山便り お山歩きへいってきます♪ タクシードライバーさんの登山日誌 カラスのホームページ はまちゃん山日記 幸せの山歩き 楽しい大分の山々 平六のワンダー フォロー中のブログ
気まぐれ散歩 そうだ!山に登ろう 関西の山の週末山登り日記 行けるとこまで 山が呼んでる 山馬鹿日記 Haruの気まぐれ日記 S・TAROUのブログ じなしの山歩記と国東半島... 休日の山登り 風来坊のアウトドアライフ 山に癒されて 山野草に癒されて 最新のコメント
|
2017年、今年の登り納めはやはり英彦山へ。 ![]() 一番目の難所・・木の階段の手前。ミニ氷瀑が出来ていました^^ ![]() 2番目の難所は梯子とロープのある個所。無事に通過。 北岳手前の定点観測地点 ![]() 中岳山頂に到着。早いですね。つーさんは到着されていました。一緒にランチタイム。そうしていると、Mさんがあちこち徘徊していた~と到着。4人で少しお話をして、私どもは一足お先に出発します。 ![]() 正面道を下り、途中からボッカ道へ。 ![]() 奉幣殿に到着。社務所に立ち寄り、Y宮司さんにご挨拶。 ![]() いつも立ち寄る土産物店のおばちゃんところに行くと鍵がかかっています。お隣の奥さんが丁度おられたので尋ねると入院されているとのこと。ご高齢(90うん歳)だそうで、心配ですね。 そしてyamahikoさん宅へ。yamanbaさんが掃除の最中でした。 今年もお世話になりました。こうしてこの一年も楽しく山歩きが出来ました。 皆様に感謝~!! 良いお年をお迎えくださいませ。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2017-12-29 15:14
| 英彦山系
|
Comments(16)
午前中は生協とお正月用品の買い物へ。あまりの天気のよさに午後から平尾台へ行こうか~(^^♪ ![]() 真っ青な空、風は冷たいですが気持ちの良い午後の散策路。三笠台駐車場より出発。 少し行橋側へ下ってから取りつきます。 ![]() 竜が鼻での採石が行われています。 ![]() ラクダ山(485.4ⅿ)に到着。今日の展望は素晴らしい!! 英彦山や由布岳・国東の山も見えています。 ![]() 塔ヶ峰の先に行橋の町並みや築城の自衛隊の基地も見えています。 左に降ると、苅田アルプスも~~ ![]() 登っている時に、右側に気になった道。防火帯がきれいに刈りこまれています。 自然の郷へ出るのだろうか~で帰りはその道を通ってみることに^^フェンスの左側は三菱マテリアルの敷地のようです。右側に沿って歩いてみることに。 ![]() ![]() 正面に自然の郷の施設があります。ここから見る平尾台もなかなか素晴らしい眺めです。 ![]() が、途中できれいな道がありません。少し藪漕ぎをして右側のフェンスに出てきました。 1ヶ所だけ開いていたので助かりました。で、なければフェンスを乗り越えるしか・・・ ![]() 今回の軌跡です。光水鍾乳洞へとヤブコギも考えましたが、何処へ出るか確かめよう~~で。 ![]() 謎は解明しました(^_^)/ 出口の藪がきれいに刈りこまれたら、この道を歩いてラクダ山へ行くのもいいかなぁ~ 明日は今年の納山で英彦山へ。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2017-12-27 22:15
| 平尾台
|
Comments(2)
19日に下見をしたこのルート。今日はいよいよ本番です^^
今回もケルンさんがご一緒してくださることになり、心強いです~ 98回目:12月23日(土) 貫山・偽水晶山・水晶山 天気:曇り 7名 ルート:駐車地点(8:28)→貫山大権現参拝道(9:03)→登山口(9:31)→芝津神社上宮 (10:27)→貫山(10:44~10:48)→昼食(11:36~12:10)→偽水晶山 (12:25)→展望岩→水晶山(12:59~13:06)→メクラ谷取りつき(13:46) →林道出合い(14:33)→駐車地点(15:03) 大分のゆみちゃん(楽しい大分の山々)、じなしさん(じなしの山歩記と国東半島ミュージアム)、ケルンさん(ケルンの山日記)とそれぞれブログやH・Pを持っています。ゆみちゃんもじなしさんもメールのやり取りはしていても一緒に山歩きしていないということで、じなしさんに「ゆみちゃんが来ますよ~」とお誘いのTELをすると「行きま~す」の返事。 8時半集合だったのですが、もうその時刻には出発OKとなりまして~ 貫山大権現参拝道にて狸さんの置物にご挨拶。 ![]() 急登を登り、苔むした岩を見やって、分岐を左へ進むとお地蔵様へ。その上に上宮があります。 ![]() 今回 開けてみましょうか~ ミツバチが「これは大変!」とぶんぶんと飛んできます。退散・退散('_') ![]() 前回と同じく慰霊碑にお参りする。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ケルンさん、じなしさんもゆみちゃんも何か相談事をされていましたね。よろしくお願いいたします。 こうして友達の輪が広がるのはいいことですねぇ~~\(^o^)/ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2017-12-24 16:19
| 平尾台
|
Comments(8)
山友さんから偽水晶山・水晶山をご一緒してくれませんか~のお誘いが。
いつも平尾台は吹上峠か茶が床園地からの出発。上貫からの道もありますよ~ けど過去2~3回しか歩いていません。山友の「ケルンの山日記」を覗くとメクラ谷を経由しての周回ルートがありました。 そこで教えていただきませんかの問い合わせをすると、一緒に歩きましょうとのことで、下見を兼ねて19日にお願いします。ということになりまして~~ 97回目:12月19日(火) 貫山・偽水晶山・水晶山 天気:曇り 5名 ルート:上貫駐車地点(8:28)→貫権現芝津神社→貫山権現参拝道取りつき(9:09) →林道(9:36)→登山口(9:43)→分岐(10:06)→お地蔵様 (10:24~10:31)→柴津神社上宮(10:35~10:40)→貫山 (10:53~10:58)→慰霊碑→昼食(11:35~12:02)→ 偽水晶山 (12:16)→水晶山(12:50)→林道へ(12:56)→メクラ谷への取りつき (13:46)→林道出合い(14:38)→上貫駐車地点(15:14) 上貫から見た貫山(企救富士と呼ばれています) ![]() ケルンさんの先輩Tさん(地元の方で、腰の手術を3年前にして、今でも月に10回は貫山へ登っているとのこと)、ケルンさん。higeさん、私ども2名の計5名で出発です。 貫権現芝津神社下宮にある県文化財の梵鐘を案内していただきました。 ![]() 貫山権現参拝道より山道に入ります。入り口には狸さんの置物が。 ![]() 少し進むと一旦林道に出ます。そしていよいよ登山道へ。 ![]() ![]() 分岐に到着。左は古の道とのことで、左の道へと進む。 この風景は塔ヶ峯を思わせますね。この道は急登ですね。 ![]() お地蔵様に到着。そして苔むした急な石段。水場もあるようです。 ![]() 芝津神社上宮。Kさんが水を替えて、お参りをみんなで済ませます。 そこからほどなくして貫山山頂に到着。霞んで展望はよくありません。さぁ次のお山へ ![]() 慰霊碑でお参りして、風を避けて昼食タイム。偽水晶山へ向かいます。higeさんお初の山。 ![]() 一登りで分岐に到着。水晶山は左ですが、展望岩へ上がる。素晴らしい景色!! ![]() ![]() 水晶山に到着。ここもhigeさんはお初です^^ さぁ、これからが今日のメインです。メクラ谷経由で上貫登山口へ。道順をしっかりと頭に入れます。今度案内しないといけないんですよ~~ 林道をてくてくと歩いて下りた記憶はありますが。 ![]() 少し藪のところもあり~~ びっくりする大岩もありました。スズメバチの巣も(蜂はいないようでした) ![]() 先達の後を一生懸命付いていき、コースも確認しながら・・・無事に林道に出合いました。 すぐ横は狸さんの置物がある登山口。 ![]() 駐車地点まで四方山話をしながら下山。途中少し雨に遭いましたが、雨具を着るほどでもなく、無事に下見を終えました。 Tさん、ケルンさん、有り難うございました。higeさん、お初の水晶山・偽水晶山、楽しいルートでよかったですね。 今回の軌跡です。 ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2017-12-20 17:18
| 平尾台
|
Comments(4)
山友のまっちゃんが「まっちゃんの山学校」で白髪岳の山行計画を出していた。
どうしようかなぁ~で迷っていたらhigeさんが「行きませんか~、日帰りであれば経由の節約で1台で行きましょう」との後押しがありまして。 霧氷が素晴らしく!! シモバシラも大きいのがた~~くさん!! ![]() ![]() 96回目:12月17日(日) 白髪岳・陀来水岳 天気:晴れ 25名 ルート:登山口(10:58)→猪ノ子伏(11:10~11:13)→三池神社 (12:13~12:16)→白髪岳(12:34~12:44)→鞍部 (12:58~13:18、昼食)→分岐(13:41)→陀来水岳ピストン →分岐(13:51)→渡渉(14:05)→林道出合い(14:13~14:23) →登山口(14:58) higeさん宅から人吉の待ち合わせのコンビニまで3時間もあれば充分とのこと。 我が家からhigeさん宅までは2時間ちょい。で、夕方からお邪魔しまして軽めの宴会^^ 6時に出発して、9時前には集合場所に到着。皆さんが揃ってから道の駅へと移動。 道間違いなどがありましたが、登山口に全員揃ってから出発。総勢25名。たくさんの人・人です。 登山開始。行列の1/3ぐらいのところに入りました。皆さん健脚です。早いペースで進んでいきます。猪ノ子伏(1233ⅿ)に到着。寒くて着込んでいたので衣服調整。霧氷がぼちぼちと。 ![]() 少し標高が上がると霧氷の付きが大きくなり、青空に映えます(^^♪ ![]() 右側の開けたところからは白髪岳が。ほんとの白髪さんになっていました( ◠‿◠ ) ![]() 三池神社までの道筋も素晴らしい!! ![]() ネットのブレード越しに ![]() ![]() 白髪岳の山頂へあと一息。 ![]() ![]() 白髪岳の山頂にて。相方さんお初の山です(私は二度目)高千穂の峰も見えています。 ![]() 山頂は風が吹き抜けて寒い・寒い。陀来水岳(ダラミズダケ)方面へと下る。 ![]() 鞍部にて風を避けて昼食タイム。やっぱしカップラーメンは最高! 陀来水岳の山頂へは行かないとのことでしたので、私ども4人だけ一足先に出発。 ![]() 分岐で皆さんと合流。急な下りの後は渡渉。その後は林道出合いまでは登り返しがあります。 ![]() 林道をてくてくと歩いて、登山口に無事到着。一応ここで解散。その後はシモバシラ鑑賞へ。 ![]() ![]() ![]() 帰りはhigeさん推薦の人吉の華まき温泉で入浴。ぬるっとしてとっても気持ちがよかった!! higeさん、往復の運転、有り難うございますた。今回は楽をさせていただきました(^^♪ 今回の軌跡です。 ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2017-12-18 16:29
| 熊本県の山
|
Comments(14)
くじゅうか英彦山を歩こうか~と相方さんと山歩きの相談。
牧ノ戸のライブカメラを見るとあまり雪がない。英彦山にしようか~~ higeさんに「英彦山へ行きますけど~」と連絡して、9時に別所駐車場にて待ち合わせ。 別所駐車場で山の状況を見てバスで豊前坊へ行こうか、などと思っていたが、霧氷はないねぇ~ そこへ英彦山でよくお会いする「つーさん」が到着。ご一緒させていただきました。 四王寺の滝(まだまだですが、少し凍っていました。今日は暖かいので融けるかなぁ~) ![]() 95回目:12月14日(木) 英彦山 天気:曇り 4名 ルート:別所駐車場(9:07)→奉幣殿(9:26~9:33)→四王寺の滝(10:45~10:57) →滝巡り→中岳(12:28~13:03、昼食)→モアイ像→別所駐車場(14:30) 「つーさん」が四王寺の滝の様子を見に行き、それから上に行く予定。では行きましょうか~ 別所から先はチェーン規制です。奉幣殿でお参りを済ませます。 ![]() 四王寺の滝へ。この3日ほどの寒さで凍ったようですね(^^♪ ![]() 相方さんが「撮ってくれ~」と^^ ![]() 激写中のhigeさん。 滝は中の方では水の流れが聞こえ、繊細な氷の芸術ですね。 ![]() 滝の上部 ![]() ![]() ![]() ![]() 四王寺の滝からはあちらこちらとうろうろし、岩場の凍った滝などを見て回り、Wの滝へ。 ![]() ![]() 中岳の小屋では滝手前でお会いした女性お二人に再会し、一緒に記念撮影。 下山はモアイ像経由で別所駐車場へ。 ![]() イセくんがつーさんに尻尾を振ってお出迎え。相方さんもニコニコでした(^^♪ ![]() つーさんに偶然お会いし、滝巡りをご一緒し、今回も楽しい一日を過ごすことが出来ました。 有難うございました<(_ _)> ▲
by nobucyansyuncyan
| 2017-12-15 15:07
| 英彦山系
|
Comments(6)
三高山の山小屋より望む日の出です。
![]() 94回目:12月10日(日) 戸谷ヶ岳 天気:曇り 12名 ルート:登山口(9:06)→分岐(9:24~9:29)→北峰(9:35)→南峰 (9:47~9:49)→鞍部(9:55)→林道出合い(10:26)→駐車地点(10:33) 戸谷山荘を目指して進む。だんだん雲も多くなり、雨が心配になってきた。 沢沿いの道を進み、分岐に到着。以前yosheeeさんたちと歩いた時は荒曾山・長葉山・戸谷ヶ岳の縦走でした。左へ行くと長葉山になります。 ![]() 英彦山の好展望地です。白いですねぇ~~ どのくらい積もっているのかな? ![]() 右へと進み、蛤岩(以前あった標識はありません)を過ぎて、最初のピーク、北峰です。 さらに進み、「戸谷ヶ岳」の山頂標識のある南峰に到着。712.4ⅿ ![]() 三角点のある山頂(奥焼野)へ進もうと下り、鞍部に到着。 山頂までは道も整備され歩きやすかったのですが、下り道は倒木を超えたりしながら~~ 雨がぽつぽつと降り始めたので、三角点はもう良しにして下りよう。ということになりまして。 同じ道を通るのはねぇ~と鞍部から林道に下りて、そのまま行くも道が無くなりました。 左に尾根があるので、尾根を外さないよう進むと舗装道の林道が見えてきました。 今回の軌跡 ![]() 荒曾山・長葉山・戸谷ヶ岳を歩いた時の軌跡です。 ![]() 駐車地点に到着すると雨も止み、帰り道にある熊ヶ畑山の登山口を確認すると「登ろう」と。 ルート:登山口(10:45)→筒丸峠(10:56)→偽ピーク(11:09~11:27) →熊ヶ畑山(11:35)→筒丸峠(11:52)→登山口(12:00) 登山口から少し歩くと立派な竹林が。かぐや姫の話をしながら進むと峠に到着。 ![]() 急登を一登りで山頂標識のある地点に到着。三角点はありません。地図ではあるようになっているので、探しましょうか~~ そのままネット越しに進むもあるのは鹿のシャレコーベ。向こうに見える山にあるのでは。 で、偽ピークまで戻って進んでいくと、ありました~~Tさんが書いた山頂標識と三角点。 ![]() 来た道を戻り、筒丸峠に到着。あとは登山口までおしゃべりをしながら下山。 雨も下山と同時に降り始めました。 今回の軌跡。熊ヶ畑山はお初の山です。 ![]() 途中のキャンプ場で雨をしのぎ、昼食タイム。昨夜 みんなで作ったサンドイッチやおにぎりが美味しかったです。 皆さん、お世話になりました。楽しい・楽しい2日間でした。 感謝!! ▲
by nobucyansyuncyan
| 2017-12-12 13:49
| 福岡県の山
|
Comments(4)
山口の山友さんが「山小屋の集い」をするので来ませんか~とのお誘いが(嬉!!)
どうせなら一座登ってから~ 岩石山(がんじゃくさん)へ登ろうと思うとのことでした。 お話を伺うと赤村からの道はまだ歩いたことがないとのことです。 で、今回は添田公園から滝コースへと進み、二の滝から乙女岩コース・奥の院・山頂・赤村登山口のルートを一緒に歩くことに。 今回のルート ![]() 93回目:12月9日(土) 岩石山 天気:晴れ 12名 ルート:添田公園(11:21)→登山口(11:27)→二の滝(11:47)→乙女岩コース →分岐(12:01~12:10)→奥の院(12:25~12:30)→岩石山 (12:42~12:48)→八畳岩(13:05~13:35、昼食)→赤村登山口(14:02) →駐車場(14:06) 10時半添田公園集合でしたが、交通渋滞に引っ掛かり少し遅れて山口組が到着。 到着してから車を赤村登山口の駐車場にデポしたりして、11時21分出発です。 公園内の案内板でコースを説明。 ![]() 人家の横の人面岩・滝コースより取りつきます。三の滝を過ぎ、二の滝から乙女岩コースへ。 ![]() 正面登山道に出合います。少し休憩をして奥の院へ。岩石山の有名人、川崎さんは2万回。大関・横綱などの番付がありましたが、川崎さんは満願と別枠で名前がありました。 ![]() 山頂の展望台に上がり、山座同定。明日の予定の戸谷ヶ岳の位置も確認。英彦山は雪化粧。 ![]() 八畳岩の手前の国見岩に挑戦。少し苦労してる方もおりましたが・・・ 八畳岩でランチタイム。風も無く、お菓子などの差し入れもあり、美味しくいただきました(^^♪ ここでも英彦山の展望は素晴らしい!! 下山は赤村登山口へ。私ども以外は皆さんお初のルートとのことです。 ![]() ![]() 岩石不動明王にお参りして、赤村登山口に無事到着。デポした車に乗り込み、添田公園へ。 ![]() こらからTさんが管理されている三高山山小屋へと移動です。 今日は芋煮鍋とのことで、材料を切ったりと女性群は忙しかったですね。 合間に英彦山・犬ヶ岳の展望 ![]() 男性の方も照明(ここは電気はありません)の準備や2張りのテント設営と忙しかったようです。 勤務の関係で夜に到着の方もおられ、15名で賑やかに宴会も進み、夜は更けました~~^^ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2017-12-11 16:44
| 福岡県の山
|
Comments(0)
山友さんより「ゲンカイイワレンゲ」がそろそろいいですよ~の案内をいただいていました。
2~3日は国東トレッキング。なかなか行く機会がありませ~ん。 6日は行橋の娘宅にて生協。出かけたついでに北九州のとあるところに~~ ![]() ちょうど満潮の時間帯でしたので、海岸線をうろうろとしてたらロープがぶら下がっています。 行ってみようか~~ ところどころ立派なロープが張られ、危険とかかれたところもあり~ 山頂の名前はありませんが、ここは山頂です。何メートルでしょうかとクイズ方式。 何処に出るのかな?いったん下って、少し登ってまた下ります。海岸線に出ました。 ![]() 登り返すつもりでしたが、うっすらと踏み跡があるので、「もじ少年自然の家」ではこの道を通って遊ばせているのかな~なんて思って辿っていくも、道がなくなりました。 海へドボン 干潮だったら通れたかもしれませんが・・・・・ そこから とにかく上へ。ヤブコギです。まさか、こんなところでーーー 何とか山頂案内のところに出ました。ホッーー あとは来た道を戻って無事に到着。 スマホは車においておりました。 さてさて冒険はこれまでにして、ゲンカイイワレンゲの探索へ。 まぁ今年はた~くさん咲いていますね(^^♪ ![]() ![]() ![]() ![]() その他に見たお花の一部です。ハマナデシコ、シマカンギク ![]() 別のところでハマナデシコ、リュウノウギク、クサギ、タツナミソウ ![]() 低山でしたが、遊び心たっぷりの92回目の山歩きです。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2017-12-08 16:05
| 福岡県の山
|
Comments(6)
国東トレッキング、2日目の午後の部です。
朝、掃除も終わり、皆さんとの語らいの中でのこと。 「午後からどうする~、まだ時間も早いしねぇ~」移動にあまり時間がかからなくて、短時間で登れる山。1日目にずーと見えていた山、鷲巣山へ行こうか~ 皆さんに聞くと、まだ登ったことがないとのことで、1回しか登っていませんが私どもが道案内に。 ![]() 登った山:鷲巣岳 12名 ルート:駐車地点(13:02)→登山口(13:11)→鷲巣岳(13:54~13:59) →展望所(14:10)→駐車地点(14:59) 道の駅で買い求めたお昼を登山口で済ませ、ほとんど空身に近い恰好で歩きます。 ![]() 駐車場は500ⅿ先にあるとの看板がありますが、道幅も狭く、道も悪いです。 登山口の標識を過ぎて少し歩くと鳥居があります。そうすると岩が点在し、山頂に到着。 展望はありません。その先の展望所へと進みます。前日に歩いた時に見えていた三角錐の地点です。 ![]() 丁度 逆光で岩峰などは黒っぽくしか見えませんが、由布岳は遠くに見えています。 暫し展望を楽しみ、下山開始です。 かさこそと落ち葉を踏みしめ、クールダウンに丁度いいですねぇ~ ![]() 2日間の行程を無事に終え、皆さんとここでお別れです。 どうもお世話になりました。またご一緒しましょう。楽しかったですね!! 九州組は真玉の海岸にちょっと立ち寄り~~ ![]() ![]() 夕日の時間まで待つというhigeさんたちとお別れし、我が家へ。 楽しい・楽しい2日間でした。皆さん、有難うございました!! ▲
by nobucyansyuncyan
| 2017-12-07 15:10
| 大分・国東の山
|
Comments(10)
|
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||