信ちゃんの美夜古たより |
カテゴリ
全体 英彦山系 平尾台 福岡県の山 大分県の山 大分・国東の山 佐賀県の山 長崎県の山 熊本県の山 宮崎県の山 鹿児島県の山 北アルプス 中央アルプス 南アルプス 北海道の山 東北の山 新潟の山 白山 上州・関東の山 近畿の山 中国地方の山 四国の山 山の想い出 山歩き お花 孫 日常の出来事 旅行 国土地理院 歴史散策 以前の記事
リンクサイト
リンクサイト
英彦山からの便り(早田さん) 自然の歩きを楽しもう Mishanの登山記Ⅱ 山頂の雑記帖(凧さんの掲示板) 山草 花、HiroさんのH・P やまびこ会 なかむとしさんと五十嵐さんの部屋 気楽な山歩き(サスケ&ミーコさん) ひとすじさんのH・P CJNの九州低山そうつ記 路傍の石 よっちゃんの趣味悠々(広島) そよかぜさんのH・P 悟空の笑顔さん higetiasのエンジョイ・ライフ ランボーとテクテクの山旅 い~さんのH・P 一日の王(タクさん) 木曜日は定休日(hirokoさん) 山帽子のとまりき2 中間の宮ちゃん山便り お山歩きへいってきます♪ タクシードライバーさんの登山日誌 カラスのホームページ はまちゃん山日記 幸せの山歩き 楽しい大分の山々 平六のワンダー フォロー中のブログ
気まぐれ散歩 そうだ!山に登ろう 関西の山の週末山登り日記 行けるとこまで 山が呼んでる 山馬鹿日記 Haruの気まぐれ日記 S・TAROUのブログ じなしの山歩記と国東半島... 休日の山登り 風来坊のアウトドアライフ 山に癒されて 山野草に癒されて 最新のコメント
|
1
本来はセリバオウレン鑑賞の予定だったが・・・思わぬ雪道歩きの英彦山。
新雪を踏み、トレースのない道を歩く\(^o^)/ 素晴らしい英彦山!! 帰りに見た津野集落からの英彦山。 ![]() 16回目:2月25日(木) 英彦山 天気:曇り時々雪 4名 ルート:別所駐車場(9:12)→奉幣殿(9:35~9:42)→四王寺の滝取り付き (10:30)→四王寺の滝(11:16~11:27)→南岳(12:24~12:31) →中岳(12:45~13:20、昼食)→モアイ像経由→別所駐車場(16:13) 25日はお天気も良さそうなので、咲きだしたとの情報でセリバオウレン鑑賞でhigeさんご夫妻と別所駐車場9時に待ち合わせ。 ところが~~ 別所駐車場に向かう途中から雪道に。これではお花は無理かなぁ~~ 別所駐車場で知り合いに会い、四王寺の滝に向かうとのこと。多分 氷結はないだろうが我々も行くことに。準備中なので一足お先に出発。 ![]() ![]() ![]() もう間もなく滝なんですが~~ ![]() 四王寺の滝、残念ながら~~ですね。 ![]() しばらく鑑賞の後は、南岳への道を歩く。ここでアイゼン装着。 ![]() 南岳の三角点。雪の中でした。 ![]() 12:45、中岳到着。昼食後は途中で会ったWさんが「雪のモアイ像、よかったよ~」の言葉でモアイ像へ。 ![]() ![]() 登山道に合流後は、またまた新雪とトレースのない道を求め、スキー場経由で下山することに(^^♪ ![]() 少し青空が見え始めましたが~~ ![]() 思いがけずの雪道歩きとなり、大いに楽しみました。 今日、見かけたセリバさん。雪の中から少し顔を見せてくれました(^^♪ ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2016-02-29 16:10
| 英彦山系
|
Comments(12)
本来、峰入り古道は3日目なのだが、私どもは2回目の冷水峠~秋月間は佐賀の山友と英彦山へご一緒したので、1回不参加となりました。
今日は前回の続きからで、秋月~古処山~屏山~馬見山~嘉麻峠の行程です。 7時に嘉麻峠に集合。車をデポし、秋月の古処山登山口の駐車場へと向かいます。 15回目:2月21日 古処山・屏山・馬見山 天気:晴れ 12名 ルート:駐車場発(7:46)→秋月街道入口(7:52)→登山口(9:03)→古処山 (10:08~10:23)→奥の院→ツゲ林分岐(10:59)→屏山 (11:28~12:03、昼食)→宇土浦越(12:49)→馬見平(13:04~13:07) →馬見山(13:37~13:42)→馬見山・南峰(?)(13:54)→栗河内分岐 (14:29)→馬見山登山口(16:02)→駐車地点(16:07) 朝方まで雨が降ったようで道は濡れています。小石原から秋月方面へ曲がると雪景色です。 そう言えば、彦山駅のところの電光掲示板は別所駐車場から先はチェーン規制となっていました。 秋月からは雪道。higeさん号に乗せてもらい、秋月の古処山登山口の駐車場へ。 ポンちゃんから「俊ちゃん・信ちゃん、先頭をお願いします」とのことで2人で先頭を歩きます。 ![]() 車道へと戻り、秋月街道の入口へ。だんご庵の中を通って行きます。涼み台の横を通過。 秋月街道・旧八丁越の石畳。ところどころ石仏があります。「右山道」の苔むした石の道標。 大きな「雀のお宿」もありましたが・・・ ![]() この道は下山でしか歩いたことはありませんでしたが、今日は上りでよかったなぁ~ 滑りそうです。そう言えば「今日は滑る、つるっは禁句です」と誰かが言ってましたが・・・ 車道に出て、いよいよ登山道へ入ります。面白い大きな岩があり、風来坊さんが寝たろうさんへのブログネタの提供です(^^♪ 雪道となりました。気持ちいい歩きが続きます。 ![]() 馬攻めの広場で小休止。雪景色の中で秋月の街並みの展望。 ![]() ![]() 11:08、古処山到着。風来坊さんと寝たろうさんがお初の山とのことで先頭でタッチ。 不動明王のお顔を拝見しに伺う。雪があり、滑りそうーー あっ禁句だったぁ~~ ![]() ![]() 4等三角点にタッチ。そして雪道だからパスしようと言っていた「大将隠し」、行きたいというお方がおられたのでご案内。奥の院はパスしました。 ![]() 2~3cmとなった登山道。ギュッ・ギュッと踏みしめて歩きます。気持ちのいい音🎶 ![]() ほぼ予定時間通りに屏山到着。ここで風を避けて昼食タイム。(集合写真はhigeさん提供) ![]() 屏山から一気に急降下。途中の偽ピークを踏み、宇土浦越へ。 以前、江川ダムの横から入り、途中の林道に車を停め、宇土浦越より馬見山ピストン、そして屏山へ、古処山までは何度も歩いた道だからと古処山まで足を延ばし、宇土浦越まで戻り停車位置へ。 今 思うとよく歩いたもんですねぇ~~ 馬見平らで一休み。左に屏山、右に古処山、真ん中が偽ピーク。 ![]() 馬見山に到着。5㎝ほどの積雪。みんなとおしゃべりしながら歩くと意外と楽だったかな? ![]() 山頂からは雪の英彦山・犬ヶ岳の展望が素晴らしい!!(PMがなければもっとよかったのに) ![]() 栗河内からの登山道は今は通行できません。仏様(ハンドウ仏)が分岐にひっそりと。 ![]() 嘉麻峠まで0.5㎞の標識。そこからは鹿よけネットが張られ、白骨化して鹿の残骸が1頭。 段差が大きくて足場の悪い激下りの道を歩き、嘉麻峠に到着。 私どもは馬見山から嘉麻峠まではお初のコースでした。 よ~~く歩いたなぁ、足をヾ(・ω・*)なでなで。 禁句の「滑る・つるっ」何度出たことかーー 皆さま、お疲れさまでした。また次回、お会いいたしましょう!! ▲
by nobucyansyuncyan
| 2016-02-22 17:49
| 福岡県の山
|
Comments(18)
今季・冬のくじゅうをまだ歩いていないーー
凍った御池を歩きたい~~で真っ白になった英彦山への誘惑を振り切ってくじゅうへ。 ![]() 14回目:2月18日(木) 久住山・天狗ヶ城・中岳 天気:晴れ 2名 ルート:牧ノ戸(7:50)→展望所(8:15~8:20)→久住山(10:20~10:25) →天狗ヶ城(11:06~11:10)→中岳(11:25~11:31)→御池 (11:45~12:25、昼食)→牧ノ戸(14:25) 早くに目が覚めたので、5:20に出発。いつもの道、広域農道・耶馬渓・玖珠を経て牧ノ戸峠へ。大曲の手前から圧雪した雪道になっていました。平治号の前の長者原駐車場は1台の車。大曲も1台。牧ノ戸駐車場は結構停まっていました。 ![]() 登山届を提出。帰着時間は14:30(5分違い、自分でもびっくりポンです^^) 雪のコンクリート道を進み、最初の展望所にて衣服調整。 そして九重のパノラマ展望所へ。阿蘇の涅槃像など素晴らしき眺めです(^^)/ ![]() 展望所の温度計は-11℃ けど陽射しがあり、寒さを感じません。 由布岳 ![]() 沓掛山を振り返る ![]() 三俣山・・・どれも素晴らしい眺めです。 やはり今日 来て良かった~~(^^♪ ![]() 素晴らしい雪景色に足は前になかなか進みません^^ ![]() ![]() 後ろを振り返ると涌蓋山もまた素晴らしい!! ![]() 祖母山の展望 ![]() ロープに付着した雪はブレードのよう(^◇^) ![]() 9:48、避難小屋。スルーして久住山へ。 星生山と避難小屋。 帰り、星生山はどうしようかな~?? ![]() 久住山(1786.5ⅿ)、天狗ヶ城(1780ⅿ)、中岳(1791m)に登頂。 ![]() 久住山と御池 ![]() さぁ、氷結の御池へと行きます。氷上散歩です(^^♪ ![]() ![]() 御神渡りも見られます。 ![]() 帰り支度をしていたら、あら まぁ 英彦山の常連のSさんとバッタリ~^^ 氷結の御池を見に来た、とのこと。帰り道はご一緒に~~ 大きなワンちゃんを連れた方に、写真を撮らせていただきました(ブログ掲載OK) ![]() 14:25牧ノ戸駐車場に到着。 今日のGPSの軌跡です。 ![]() 時間もまだ早かったので、とある場所へお花散策。 ![]() ![]() 地元の方が言ってましたが、「毎日、皆さんお出でになるがまだ早いですよ。アズマイチゲは3月10日ごろしか咲かないよ」とのこと。 またそのころ、機会があればお花散策に出向きたいと思っていますが・・・ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2016-02-20 11:06
| 大分県の山
|
Comments(12)
「路傍の石」のyoshieeeeさんが英彦山のセリバオウレンが少し咲いていた。とありましたので、今日の夕方より雪との天気予報でしたので、これは雪に隠れないうちに見に行こう!!
ところが我が家を出るとき、もう雪がちらほら。あらっ、早く崩れるのかなぁ~~ 坂本地区は屋根がうっすらと白く・・・ダメなのかなぁ・・・・ 鷹ノ巣ホテルから先は路面も白くなり、黒く見えるのは車の轍だけです。 セリバオウレンの咲く場所。残念ながら雪でお花さんもお休みのようです。 ![]() お花散策をして、岩石山(添田町)へ登ろうの予定でしたので、赤村側から取り付く。 13回目:2月15日(月) 岩石山 天気:曇り時々雪 2名 ルート:岩石山トンネル側登山口→山頂ピストン ![]() 何かお花はないかなぁ~と探しながら歩いていると岩石不動明王の岩場にサツマイナモリが。 針の耳を這うようにして抜けて(帰りは巻き道を)、チヨークストーンの岩場の下を通り~~ ![]() ![]() 反対側から ![]() 八畳岩を過ぎ、獅子岩・梵字岩を通り ![]() ![]() 山頂に到着。展望所からの眺めは日岳だけがよく見えていました^^ ![]() ![]() 出発前に軽くおにぎりを車の中で食べましたので、山頂での食事休憩は無し。 何方にも会わずの1時間ちょっとの里山歩きでした。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2016-02-15 17:14
| 福岡県の山
|
Comments(6)
山友のカントさんより、2月11日に平尾台南側ルートを周回したいのだけど~~
5月に予定している会の山行の下見を兼ねてます、とのことです。 8:30、観察センターの駐車場にて待ち合わせ。 大分の元越山を御一緒した折り、そのようなお話がありましたので、その時に同行したhigeさんにもお声をかけまして~~全部で8名です。 この稜線を歩きます(天狗岩~桶ヶ辻~周防台)。 ![]() 12回目:2月11日(木) 平尾台 天気:晴れ 8名 ルート:観察センター(8:23)→ラクダ山登山口(8:43)→ラクダ山 (9:14~9:24)→光水鍾乳洞→三笠台→大かんの台→風神山→不動山 →堂金山→貝殻山→天狗岩(11:49~12:22、昼食)→桶ヶ辻→周防台 →権現山→中峠→平尾台神社→観察センター(14:25) 出発準備をしていると、どうもお見かけした方だが、以前見た車の色とは違うので別人かなぁ~? やはり「さこちゃんご夫妻」でした。 お久しぶりです!! さこちゃんご夫妻とお別れして、さて我々は千貫岩を見てラクダ山の取り付きへ。 皆さん、初めての山とのこと。我々も3度目かな? あまり登らないけど、ここから見る平尾台の景色は大好きです。黒岩山から見る九重連山のよう^^ ![]() 香春岳や龍ヶ鼻の展望を楽しみながら、ラクダ山の山頂へ。 ![]() 英彦山も素晴らしい!! 由布岳も朝の内はきれいに見えていましたね。 ![]() 久留米の方々と山頂にて記念撮影 ![]() 下山時に光水鍾乳洞へとご案内。下りれないので上から眺めるだけです。 さて、これからはピークハンター(?)です。 ![]() 三笠台、大かんの台、ここから先ほど登ったラクダ山。名前の通り二コブになっています^^ 風神山、不動山、堂金山。防火帯が出来ていますので、とても歩きやすいです。 大きな羊がた~~くさんです。 ![]() 貝殻山(私だけパス)、そしてトラバース道を通って天狗岩へ。少し遊びます^^ ![]() ![]() 丁度お昼時なので風を避けてランチタイム。まだ温かいのが美味しいですね。 パラグライダーの聖地・桶ヶ辻。今日はたくさん舞っています。気持ちよさそう!! ![]() ![]() これから進む周防台です。権現山へと立ち寄ります。 ![]() 中峠手前でライオン岩をご案内。そして根性の木、キス岩へ。 ![]() ![]() 観察路を通り、平尾台神社へも立ち寄り、出発地点の観察センターに帰り着きました。 皆さん、お疲れさまでした。 2月とは思えない暖かな陽気の平尾台。 普段歩くことの少ない平尾台南側の散策でした。 今回のGPSの軌跡です。 ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2016-02-12 22:24
| 平尾台
|
Comments(10)
昨年10月4日に平尾台をご案内した折り、「来年の2月は英彦山なんですよ。また一緒に歩いてもらえませんか~~」と山友の平六さんより頼まれました。
「佐賀勤労者山岳会」平六さんの加入している山岳会です。今回は36名。 事前にメールや電話でやり取り。豊前坊から北岳~中岳のコースが当初ご希望だったのですが、雪の場合、路面の凍結や登山道の積雪状況をみて安全策として別所駐車場から奉幣殿~正面登山道~中岳~ボッカ道~奉幣殿~銅の鳥居のコースに大体決まりました。 11回目:2月7日(日) 英彦山 天気曇り時々雪 38名 ルート:花駅駐車場(9:22)→奉幣殿(9:43~9:55)→中津宮(10:52) →行者堂(11:35)→中岳(11:50~12:33)→南岳(12:54~12:56) 正面登山道→行者堂(13:18~13:22)→ボッカ道→奉幣殿(14:20~14:25) →銅の鳥居→幸駅(14:50) 雪の表参道です ![]() 7時過ぎに我が家を出発です。しゃくなげ荘の駐車場にて待ち合わせ。8時ごろに到着。登山靴に履き替えたりの準備中、「今 小石原の道の駅を出ました」と電話がかかる。 そこへ英彦山へ自転車を担ぎ上げて登るKさんが通りかかる。少しお話を~~ 山頂でまたお会いしました(^^) ![]() しゃくなげ荘よりバスに乗り込み別所駐車場へ向かうが、途中でトラブル発生。スロープカーの花(フルール)駅の駐車場にて登山準備をして9:22出発。雪に隠れた石畳の表参道を進む。 ![]() 奉幣殿にてお参りを済ませる。 ![]() 中津宮に立ち寄る。初めて雪道を歩く方もおられ、お疲れモードの方も。 ![]() 行者堂を過ぎると、雪の量が違います。石段が見えません。一面の銀世界!! ![]() 素晴らしい霧氷!! ![]() ようやく中岳に到着。昼食タイム。 ![]() 山頂で「やっぱり信ちゃんだ~来てると思った~」と悟空さん御夫婦にバッタリ。 38名というとびっくりしてました。平六さんとは以前涌蓋山でお会いしたことがあるとのことで、改めてご紹介。何人かの知り合いにもお会いしました^^ 平六さん、T会長さん等と山頂で記念撮影。 ![]() 一等三角点のある南岳へ。 ![]() 霧氷のトンネルの縦走路 ![]() 下山時、青空も見られましたが束の間です。 ![]() 行者堂にてちょうど休憩中の信者さんにお会いし、少しお話をしていると、同行の方が法螺貝を聞きたいのだけど~。お願いをすると快く願いを聞いて下さり、吹いてくださいました。 有難うございました。 ![]() 奉幣殿の裏へ出るボッカ道を通り、石段の道を下り「銅(かね)の鳥居」へ。 バスは「幸(ボヌール)駅」で待っていてくれました。 シャクナゲ荘で入浴する皆さんとお別れし帰途につきました。 皆さん、雪の英彦山を存分に楽しんでいただけたのでは?? 平六さん、お疲れさまでした!! 事故もなく、少しでも平六さんのサポートが出来、こちらも安堵の胸をなでおろしました(*^^)v 相方さんの晩酌もさぞかし美味しかったことでしょう(^_-)-☆ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2016-02-08 14:55
| 英彦山系
|
Comments(14)
久しぶりにくじゅうへ行こうか~と話していたのだが、どうも雪が少ないようだ。
行きはよいよい、帰りは嫌だ~(*_*; 霜が溶けるとぬかるみとなり、歩きづらい~~ と言うことで、近場の英彦山へ。道路は全く雪無し(^^ 9時過ぎに別所駐車場着。豊前坊から先は通行止めの表示。倒木も処理された様子。 10回目:2月4日(木) 英彦山 天気:曇り 2名 ルート:青年の家(9:33)→豊前坊(9:50)→高住神社(10:01)→北岳(11:15) →中岳(11:51~12:20)→北西尾根経由→モアイ像→バードライン分岐(13:16) →別所駐車場(13:53) 町営バスにて、いつものように豊前坊へ。ところが青年の家手前より道はアイスバーンになっており、「ガジガジ」と雪を踏みつける音。「お客さん、豊前坊まで行けません。青年の家まででいいですか~」 自然歩道を通り、豊前坊へ。高住神社でお参りを済ませ、I権禰宜さんと少しお話^^ ![]() 北岳への道は相変わらず雪が深い。溶岩の壁手前でアイゼン装着。 ![]() 木の階段への道は凍っており、北岳の肩を過ぎての岩場と、この二か所が少し危険。 ![]() 北岳手前の定点位置 ![]() ![]() ![]() 縦走路、雲が流れて青空が時折覗きますが・・・ ![]() ![]() 中岳と南岳の雪景色。 ![]() 北岳を振り返ります。 ![]() 中岳に到着。休憩所にて昼食タイム。トイレは一ヶ所のみ使用できるようです。 ![]() 下山は北西尾根へ。踏み抜くと膝まで雪があるところもありましたよ^^ 久しぶりにモアイ像へ立ち寄る。 ![]() 秋は紅葉のきれいな紅葉谷。雪景色もなかなか~ですね。 ![]() 分岐に出て、ボッカ道を歩き、駐車場へ。 ![]() 山中の雪が全く嘘のような別所駐車場です。 今日も一日英彦山に遊んでもらいました。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2016-02-05 09:39
| 英彦山系
|
Comments(6)
続きです。
三国山~国見山のピストンをし、登山口に着いたのが13:30。 予定は酒吞童子山。周回で約2時間コース。けど移動などで時間がかかるようであれば猿駈山でもいいですよ~(私どもは先日 干支の山で登ったが、他の方はお初なので) いや、予定通り行きましょう!でお初の酒吞童子(しゅてんどうじ)山となりました。 ルート:登山口(14:02)→小鈴山(14:16)→分岐(14:30)→酒吞童子山 (14:57~15:02)→分岐(15:37)→下山口(15:37)→林道歩き →駐車地点(16:03) 駐車地点の温度計は4℃、風は冷たいです。 この階段は持ち上げる足の高さに比例しておらず、きつかったです。よっこらしょの掛け声。 ![]() ふーとため息をついたところが小鈴山の山頂。1120ⅿ そして下る・下る~ 分岐に到着。下山時はここまで戻ります。 ![]() 登山道。きれいに整備されていますね。 ![]() 鎖場を登りあがると山頂。1180.5ⅿ ![]() ![]() 釈迦岳・御前岳が微かに見えていますね。分岐まで戻り、スーパー林道へ。 林道を少し歩き、駐車地点へ。皆様、お疲れ様でした。 今回のGPSの軌跡です。 ![]() 今回、一番楽をしたのは「エルちゃん」 倒木を潜ったりして2回ほどザックから飛び出ましたが、higeさんの背中のザックの中で楽ちんでしたね。担いでるhigeさんは大変だと思いましたが・・・ 上り坂のきついとき、思わず「エルちゃん、代わってよ~~」と叫んでいた私です^^ ![]() 林道歩きの時に酒吞童子山の名前の謂れをhigeさんから聞きました。 この山の名前と石楠花の郷が近くにあるとのことで、いつかはお花の時季に登りたいと思っていた山です。山の中に花芽の付いた木もありました。 思わぬことで4座登れました。御同行の皆さんに感謝です<(_ _)> ▲
by nobucyansyuncyan
| 2016-02-02 11:32
| 大分県の山
|
Comments(10)
31日の日曜日は天気予報によるとお天気も回復しそう。どこへ行こう!
山友のhigeさんに「日曜日、何処かへ行きますか~。お勧めの山は?」とメール。 「どこがいいか、思案してます~」との返事。しばらくすると「どこか決まりましたか~」と。 結局、九重は雪がないと道は田んぼのどろんこ状態になるし~で矢部の三国山~国見山を歩こうかと言うことになりました。 8時に道の駅「鯛生金山」で待ち合わせ。 21時からのBS放送の「グレートトラバース」を見て23時就寝。朝4時前に目覚ましセット。 5時前に我が家を出発。下道を順調に進み、2時間半で到着。 日田のコンビニでトイレ休憩に立ち寄り、レジで会計をしている時に知り合いが通ったようで、車に乗ると相方さんが「今、ポンちゃんがトイレに行ったようだけど~」「えっ、ホント。まさか~」 やはりポンちゃんでした(驚)「どこへ行くの~」「大船山へ行こうかと」 結局、何もない餌につられて、ポンちゃんも仲間入り(^^♪ 「地図はないけど?」「大丈夫、我が家が2枚持っているから」で相方さんのを1部進呈^^ 9回目:1月31日(日) 三国山~国見山 天気:曇り時々晴れ 6名+エルちゃん ルート:駐車地点(8:01)→登山口(8:05)→不動尊(8:10)→三国山 (8:46~8:55)→分岐(9:12)→鬼の洞分岐(9:27)→鬼の洞→ 分岐に戻る(9:43)→国見山(10:37~11:12、昼食)→三国山 (12:46~12:56)→駐車地点(12:30) 前日 道の駅「鯛生金山」に道路状況の確認をする。雪はありませんよう~~ 小石原の路肩は雪がまだまだたくさん残っており、林道は大丈夫かな?と心配でしたが、全く問題無し。宿ヶ峰尾峠より入り、登山口に到着。 ![]() ロープ箇所を過ぎると「福岡かんだ猿さん」の山頂まで10分。少し進むと「人吉かめさん」の山頂まで5分の表示板。お二人仲良く共存していました^^ ![]() 三国山に到着。お初のところですので記念撮影。矢部八山はここまでですが、国見山へと進む。 ![]() 途中、鬼の洞へと進む。右側は切り立った岩壁で足を滑らせないよう注意深く・・・ 皆さんお初なので、標識も無し。ここだろうか? 相方さんと下へ少し進んでみると、先の方に2畳くらいの広さの平らな岩があるが崩壊していて先へは進めない。 ![]() 少し展望を楽しみ、分岐まで戻る。さて国見山へ。 ![]() 露岩の展望のよさそうなピークがあったので帰りに寄るとして、そのまま進む。 前にでんと立ちはだかる岩場。横を過ぎるとロープがあり、それを登ると山頂(^^)/ ![]() ![]() この下山時のロープ箇所、十字にしているから歩きにくかったですね。 帰りに立ち寄った露岩地点。すぐに上がりたがる二人です^^(higeさんよりいただきました) ![]() 同じ道を戻り、三国山で一休み。そして駐車地点へと~~ 今日見かけたお花はありません。クチベニタケ、ツチグリなどのキノコ類。 ![]() 三国山~国見山のGPSの軌跡です。 ![]() 13:30。次なるお山へと移動です。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2016-02-01 17:14
| 福岡県の山
|
Comments(6)
1 |
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||