信ちゃんの美夜古たより |
カテゴリ
全体 英彦山系 平尾台 福岡県の山 大分県の山 大分・国東の山 佐賀県の山 長崎県の山 熊本県の山 宮崎県の山 鹿児島県の山 北アルプス 中央アルプス 南アルプス 北海道の山 東北の山 新潟の山 白山 上州・関東の山 近畿の山 中国地方の山 四国の山 山の想い出 山歩き お花 孫 日常の出来事 旅行 国土地理院 歴史散策 以前の記事
リンクサイト
リンクサイト
英彦山からの便り(早田さん) 自然の歩きを楽しもう Mishanの登山記Ⅱ 山頂の雑記帖(凧さんの掲示板) 山草 花、HiroさんのH・P やまびこ会 なかむとしさんと五十嵐さんの部屋 気楽な山歩き(サスケ&ミーコさん) ひとすじさんのH・P CJNの九州低山そうつ記 路傍の石 よっちゃんの趣味悠々(広島) そよかぜさんのH・P 悟空の笑顔さん higetiasのエンジョイ・ライフ ランボーとテクテクの山旅 い~さんのH・P 一日の王(タクさん) 木曜日は定休日(hirokoさん) 山帽子のとまりき2 中間の宮ちゃん山便り お山歩きへいってきます♪ タクシードライバーさんの登山日誌 カラスのホームページ はまちゃん山日記 幸せの山歩き 楽しい大分の山々 平六のワンダー フォロー中のブログ
気まぐれ散歩 そうだ!山に登ろう 関西の山の週末山登り日記 行けるとこまで 山が呼んでる 山馬鹿日記 Haruの気まぐれ日記 S・TAROUのブログ じなしの山歩記と国東半島... 休日の山登り 風来坊のアウトドアライフ 山に癒されて 山野草に癒されて 最新のコメント
|
由布岳のヤマオダマキがそろそろ咲いているのでは~~
倉木山のワタナベソウ、山麓のヒメユリもそろそろでは~~♪ 山友さんにお誘いのメールをして、都合のつく者が集まったのが7名です^^ ヒメユリ・ヤマオダマキ ![]() ![]() 64回目:6月28日(日) 由布岳・倉木山 天気:晴れ 7名 由布岳編 正面登山口駐車場(8:30)→登山口(8:44)→マタエ(10:31)→東峰 (11:00~11:09)→合野越(12:09)→正面登山口駐車場(12:42) 8:30待ち合わせ。7:50に着区ともう、臼杵さん・ポンちゃん・higetiasさんご夫妻はもう到着されていました。そして駐車場にはhirokoさんご夫妻。そうこうしているとそよかぜさんと山馬鹿さんたちが到着。メンバーの揃った長崎隊はお先に出発。 山ふたすじさんが到着して、我々も出発。登山届を提出。中腹から上はガスの中。 ![]() イナモリソウが一輪残っていました。シライトソウは至るところに~~^^ マタエ手前からヤマオダマキさんが顔を見せていますが、まだ蕾です。早かりし・・・ ![]() マタエから西峰を見ると障子戸の岩場は渋滞しています。そういえば駐車場でツアーの方々はハーネスを渡されていました。劔岳への訓練かな??尚更渋滞するでしょうね。 ![]() お花を鑑賞しながらのゆっくり歩きで東峰に到着。長崎隊は東峰経由のお鉢の途中です。 ![]() ヤマオダマキ・シモツケ・シモツケソウ ![]() 下山は早かったですねぇ~うすきさんがピッチをあげて鈍行列車から特急になりました^^ 登山口の東屋で昼食タイム。そして2台の車に相乗りして倉木山の登山口へ。 倉木山編 登山口(13:30)→山頂(14:40~14:50)→登山口(15:56) ご飯を食べたばかりなので駐車地点から登山口までの舗装道歩きがしんどかったですね。 「ワタナベさん、お顔を見せてください~!!」とお願いをして、目を皿のようにして探すもご機嫌斜めなのでしょうか。往復ゆっくりと探しながら歩くも見つかりませんでした~(-"-) キヨスミウツボを見っけ~~ お初の方がおられたのでこれで勘弁してくださいね。 ![]() 由布岳の展望が素晴らしいですね。 ![]() ヤマアジサイがきれいです! 我々が下山時 一人の男性とすれ違いました。ペットボトル1本持って。 ヤマアジサイのところにやって来ました。何本かが引っこ抜かれていました。 「誰だろうねぇ、こんなことをするのは~。猪かな~~」餌を求めて、と思っていました。 ところが、駐車地点に着く寸前に、途中で出会った男性が追い付いてきましたが手にはヤマアジサイが・・・先ほどの倒れていたヤマアジサイでした。 一瞬の出来事で我々はびっくり~~。そしてすぐに車で立ち去りました(>_<) 大分ナンバーの車でした。とっても悲しい出来事ですね。 一瞬のことでしたので、何も言えなかった自分に対しても悔しい思いが・・・ お目当てのワタナベソウにも出会えなかったし、がっくりです"(-""-)" さて気を取り直して、山麓のお花鑑賞へ。 ヒメユリが咲いていました\(^o^)/ まだ早いかなと思っていましたが・・・ ![]() ![]() ![]() 嬉しかったですねぇ~~♪ 先ほどの気落ちした気分も吹っ飛びました。 オオバギボウシ、アソノコギリソウも~~ ![]() ユウスゲも~~ ![]() お花に囲まれてとっても シ・ア・ワ・セ です(^^♪ 同行の皆様、有難うございました。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-06-30 17:16
| 大分県の山
|
Comments(10)
英彦山での気になるお花の開花状況を偵察に行こう!!
午前中は何とかお天気も持ちそう、の筈だったのですが、8時ごろに我が家を出るときはまだ雨も降ってません。 ところが犀川を通過するころから雨になってきました。数キロしか離れてませんけどねぇ~ Uターン。雨の英彦山は危ない。遠征の前に怪我をしないよう・・・・ ところが走っていると雨は降っていない。じゃ、平尾台へ行こうか~~ 今の状況だったらスズサイコは開いているのでは??(晴天だと花は閉じる) 開いていましたねヽ(^。^)ノ ![]() ![]() 中峠へと進むが、雨も振り始めたので途中で引き返す。そして車で移動。 ![]() コマツナギもそろそろと準備を始めています。 ![]() カセンソウも~~ ![]() 登山靴に履き替えないで、舗装道のみのほんのちょっとの散歩道。 雨に濡れたスズサイコ、いいですねぇ~~☆☆☆ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-06-27 15:35
| 平尾台
|
Comments(2)
今日も夏山訓練の一環として、平尾台をぐるっと回る予定だった。
平尾台へと向かっていると、空はどんよりとして今にも雨が降りそうな気配。 そして雨がぽつぽつと。今日はお天気がよくなるとの予報だったが、外れたのかなぁ~?? 相方さんが雨具を着てまで歩きたくないねぇ。帰ろう。 そうですねぇ~。サンデー毎日の身としては、わざわざ雨の日に登らなくてもねぇ~~ 我が家方面を見ると空は明るい。馬ヶ岳が目の前に見えます。「そうだ、馬ヶ岳に行こうか~」 ![]() 63回目:6月23日(火) 馬ヶ岳・御所ヶ岳 天気:曇り 2名 ルート:大谷臨時駐車場(9:38)→大谷登山口(9:52)→展望所(10:17~10:24) →二ノ丸(10:38)→本丸(10:54)→八畳岩ピストン→御所ヶ岳 (11:48~12:14)→登山口(12:50)→大谷臨時駐車場(14:00) 大谷臨時駐車場にて登山準備。簡易トイレもありますが、黒田官兵衛ブームが去った今年は登山者はどうなんでしょうかね。私どもも久しぶりに歩きます。ネジバナが可愛かったです。 ![]() 大谷登山口より入山。ここにも簡易トイレがありました。杖も常備されています。 ![]() 何か花はないかなぁ~できょろきょろと目で追いますが、なかなかないですねぇ~ 展望所の近くで萩の花とママコナが咲いていました。 展望所のそれぞれ命名の岩。官兵衛岩の名前が倒れていましたので、よくしてきました^^ ![]() きれいに整備された登山道。二の丸の「貫神」の祠のところは見通しがよくなっていましたね。 今日は貫山の展望はありません。PM2.5で霞んでいます。 ![]() 登山道にあったお花、これは何でしょうね。(ヤブコウジと教えていただきました) さて山頂の本丸に到着。ゆっくり歩いても1時間足らず。これじゃ歩きの訓練にもなりません。 御所ヶ岳まで行こうか~ 昨年の1月に熊本のMishanたちを干支の山でご案内しました。 その時と逆コースになりましたが・・・・御所ヶ岳の登りはしんどかった~ 暑かった~~(>_<) 馬ヶ岳山頂直下にある八畳岩に寄りましたが、岩石山より狭かったですね。 ![]() 少しのアップダウンを繰り返しますが、風がなく、蒸し暑い。やはり里山ですね。 お昼前に山頂到着。御所ヶ岳・ホトギ山とも呼ばれています。 ![]() 山頂より先ほどまでいた馬ヶ岳が見えます。みやこ平野も~~ 虫に刺されながら素早くご飯を食べて下山開始です。最短距離の東門へ。 御所ヶ岳に来たら「ヒモヅル」と「神籠石」を見なくては~~ ![]() ![]() 神籠石のところにモウセンゴケの花が咲いていました。 さてぷらぷらと大谷臨時駐車場へと戻ります。途中にはイノシシの捕獲のワナもありましたね。 今日見かけたお花(ハギ、ママコナ、ムラサキニガナ、オカトラノオ)のキノコいろいろです。 ![]() ![]() 今回のGPSの軌跡です。 ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-06-24 17:36
| 福岡県の山
|
Comments(10)
裏英彦山道の岩を抱こうとしている(?)木
![]() 方向を変えて ![]() 62回目:6月21日(日) 英彦山 天気:曇り 2名 ルート:豊前坊(8:47)→裏英彦山道登山口(9:04)→ケルンの谷 (10:02~10:05)→垂水の壺(10:13)→こもり水峠(10:54~11:04) →縦走路(11:38)→南岳(12:42)→中岳(12:58~13:18)→北岳 (13:47)→豊前坊(14:56) 北海道遠征までひと月をきりました。さぁ、少し長歩きをしとかなくては・・・・・ メインの干支の山、羊蹄山は真狩コース、倶知安コース、どちらも行程が長いです。 真狩コースは以前、歩いたことがありますが、そんなに長かったという記憶がありません。 多分、その時は若かったからなのでしょう(^_-)-☆ 豊前坊にて出発準備をしていると、T&Mさんに、そして昨年ジャンダルムを一緒に歩いたメンバーにお会いしましたが、歩くコースが違うからと振られてしまいました~ さて気を取り直して、裏英彦山登山口へと進みます。 ![]() 大汗をかきながら急登を登っていくと、「オトシブミ」(中には虫の卵があります)が。 新緑の木々を見ると落ち着きますね^^ ![]() 10:02、ケルンの谷に到着。水分補給。 ![]() この間、どなたにもお会いしませんでした。この頃はこれより直登をされる方が多いようで、これから先は道も少し荒れています。 ケルンの谷より垂水の壺、こもり水峠の大岩壁 ![]() 途中は苔のきれいな登山道。足を滑らせないよう気を付けて歩きます。 ![]() ![]() 縦走路に出合い、これから不規則な石段を通り、材木石を通過。だんだん足が疲れてきて、立ち休憩が多くなります。 南岳への中間の鎖場。相方さんが「おっ、自転車がある」クルリスマス前にサンタさんのスタイルで有名なKさんです。ひとり静かに休憩をされていました。 しばらくお話をし(自転車は13キロだとのこと。大変だろうなぁ~)、元気をもらい南岳へ。 ![]() そして13時少し前に中岳に到着。昼食タイム。ヒコサンヒメシャラ、まだ咲いていました^^ コナスビ、タカネマンネングサ、オオヤマレンゲ(溶岩の壁のところは蕾が3つありました) ![]() 登山道で出会ったお花。タツナミソウ、クモキリソウ、ヤマトウバナ、ヤマアジサイ ![]() そしてキノコにも~ ![]() 今回のGPSの軌跡です。(途中こもり水峠から縦走路出合いまで消えていましたので、手書きしました) ![]() 6時間ほどの山歩き、本当はもうちょっと歩かないといけないのですが・・・・・ 明日はお天気を見て、平尾台をぐるっと周回でもしようかな?? ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-06-22 17:02
| 英彦山系
|
Comments(10)
19日の金曜日に平尾台でお会いしませんか~
佐賀に住む花友から連絡がありました。即、OK(^^)/ 茶が床園地にて待ち合わせ。霧雨が降っていますが、お天気が回復するのを願って~~^^ 61回目:6月19日(金) 平尾台 天気:霧雨 3名 ルート:茶が床園地よりうろうろ~~ ![]() 彼女とは17年ほど前にある山のツアーで知り合い、そして個人的に山へ行くようになりました。 ものすごくお花に詳しくて、私など花が咲かないとわからないのですが、葉を見て「これは○○のお花よ」 今日は久しぶりに彼女とお勉強です(^^♪ スズサイコ、オカトラノオ、ジャケツイバラ、アカツメグサ ![]() 傘に水がたまっているキノコ、まだ咲いていたフナバラソウ ![]() スズサイコ、ヤマトキソウ、マイサギソウ ![]() キス岩と根性の木にご案内。 ![]() ![]() 最初の頃はただ山を歩くのみでしたが、彼女と知り合い、お花に興味がわき、一緒に山を歩く度に「今日は何々のお花に出会ったねぇ~」 そしてお花の名前をメモ。今日出会ったお花の名前をFAXで送ると、まだこんなお花にも出会ったよ~☆」と返事が来ます。 そしてそれを花図鑑で調べる。それを何度か繰り返しました^^ 茶が床園地の東屋でお昼を食べながら、昔話に花が咲きました。 一緒に歩いた平尾台・英彦山・古処山・宝満山・九重の山々・根子岳など楽しい思い出がいっぱい。 霧雨が降っていましたが、全く気になりませんでしたね。 とっても楽しい一日でした。Kさん、またお会いしましょうね~~(*^_^*) ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-06-19 22:45
| 平尾台
|
Comments(4)
16日からまた天気は崩れそう。ならば15日どこかへ行こう!!
平尾台、英彦山は行ったばかりだし・・・九重は枯れたミヤマキリシマを見に行くようだし・・・・ 由布岳へ行こう!! 久しぶりにお鉢を廻ろうか~~♪ 天気を確認すると晴れマークになっています(*^_^*) ![]() 60回目:6月15日(月) 由布岳 天気:曇り時々晴れ 2名+3名 ルート:駐車場(8:15)→合野越(8:56)→マタエ(10:15)→西峰(10:39~10:47) →東登山口分岐(11:40~11:45)→東峰(11:56~12:05)→マタエ (12:17~12:45、昼食)→合野越(13:58)→駐車場(14:36) 正面登山口の駐車場で準備をしていると、相方さんが「あの車、うすきさんのでは?」 電話をかけるとつながりません(>_<) 隣に停めた若者2人が、「初めての登山なんです~」「初めてで由布岳ですか~」 登山届を出して、登山口の案内板で登山道の説明をする。「どのくらい時間がかかるんですか~」「おばちゃんたちはどこへ行くの」 「私たちはマタエから西峰からぐるっと一周する予定だけど~~」「お兄ちゃんたちは初めてなんだし、靴もスニーカーなので、東峰だけの方がいいよ~」などと話しながら合野越で一休み。 やはり30歳の若者は足が速い。すぐに追い越してさっさと行きます。 イナモリソウやシライトソウの写真を撮りながら、ゆっくりと歩きます。 ![]() コゴメウツギ、イナモリソウ、ミヤマキリシマ、シライトソウ ![]() マタエの手前を喘ぎながら登っていると、若者2人が東峰へと向かっており、手を振っています^^ 10:15、マタエに到着。すると3人のお方が「向こう(西峰)は鎖があるようですが、私たちも行けますか~」 私「それは答えられませんねぇ~一緒に歩いたことがないし、技量がわからないし~」 少しお話をして相手方も3人で協議している模様。我々が西へと歩き始めると、「邪魔はしません、後ろについていきます」そう言われても、もし後ろで怪我でもしたら・・・ 「では、私たちの間に入ってください」そこから5人の俄かパーティーとなりました。 西峰に到着。東峰を見ると若者が岩場に上がっていました。手を振ります~(^^♪ うすきさんに電話をすると、もう正面登山道を下っているとのこと。やはり早い時間から動かれているようです。今日はお会い出来ない様です。 すると「今のところを降りるのは怖いです。連れて行ってください」今度はこちらが思案中。 「では、足場に気を付けて、ゆっくりと行きましょう」ということになりまして・・・ ![]() お鉢の途中にあるオオヤマレンゲを鑑賞~~♪ ![]() ![]() ![]() 東峰に到着。 記念撮影をして、少しお話をすると、熊本の方で由布岳は初めてとのこと。いい方に巡り合えて、お鉢も歩くことができて、今日はいうことなしです。 有難うございました。と・・・ 風もなく、お天気も良くて、事故もなくお鉢を廻ることが出来て、本当によかったですね。 下山時に眺めた西峰への道。「あそこを登ったんだねぇ~~ ![]() マタエは団体さんが休憩中。我々もマタエで昼食です。 ![]() 岸壁に咲いていたミヤマキリシマ。まだまだきれいでした。 ![]() さて帰り道、お花を少し案内して正面登山口に到着。するとうすきさんがにこやかに手を振って待っているではありませんか~~ 下山後、自然散策路を歩かれたとのこと。まさかいるとは思わなかったので、5人でゆっくりと下山していました。申し訳なかったですねぇ~~ またどこかでご一緒しましょう!! 今回のGPSの軌跡です。 ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-06-16 16:36
| 大分県の山
|
Comments(10)
山友の久留米のカントさんより、13日に英彦山へ行きませんか~とのお誘いがありました。
オオヤマレンゲがそろそろ見頃。待ち合わせ場所の豊前坊へ。 ![]() 59回目:6月13日(土) 英彦山 天気:曇り 7名+1名 ルート:豊前坊(8:38)→高住神社→望雲台ピストン→北岳(10:27)→ 中岳(11:08~11:49)→産霊神社横(12:00)→北西尾根→モアイ像 →キャンプ場駐車場(13:30) higetias号をキャンプ場の駐車場にデポ。我が家の車に相乗りして豊前坊へ。 カントさん御一行3名はもう到着されていました。上の駐車場はもう満杯。下の駐車場へ。 すると、そこで知り合いに遭遇。今日はなんだかたくさんの人に出会いそう!! 高住神社でFさんと少しお話をして、さぁ、木々の緑に癒されながら出発です。 望雲台へと向かう。相方さんとエルちゃんは鎖場の取り付きでお留守番です。 ![]() 右下のは何でしょうか(花ともより連絡がありました。「ヒカゲノカズラ」シダのお仲間さんです) ![]() 溶岩の壁のところは皆さん撮影中^^ ![]() 北岳前の広場で小休止。PM2.5?黄砂?の影響か今日は展望はよくありません。本来ならば素晴らしい景色を眺めることが出来るのですが・・・ 縦走路のドーダン、1ヶ所すごくきれいで鈴なりになっている木がありました。 ![]() ここでyamahikoさんとバッタリ。お話しているとS・TAROUさんが我々の後ろから来ているではありませんか~~♪ ここからはS・TAROUさんも御一緒に^^ 11時過ぎに中岳到着。ここでも先日平尾台をご一緒したポンちゃんとバッタリ~~ ヒコサンヒメシャラ、蕾がかわいいですよね。 正面道を産霊(むすび)神社横のオオヤマレンゲを愛でて、今日のオオヤマレンゲ鑑賞は終了。 さてこれから北西尾根へ。そして「路傍の石」のyoshieeeeから以前教えていただいた「モアイ像」へ。 ![]() ここは一般登山道から外れています。道も荒れていますが、緑に癒されます。 ![]() キャンプ場の駐車場に到着。運転手のみを乗せてもらいhigetias号で豊前坊へ車の回収。 オオヤマレンゲ、今年の花数は少ないようですが、きれいなお花に出会えました^^ ![]() ヒコサンヒメシャラと蕾、ヤマツツジ、ツクシガシワ ![]() 皆さん、英彦山の緑に癒され、お花に癒され、お初の「モアイ像」と英彦山を存分に堪能されたようです。 またご一緒しましょう!! ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-06-13 22:47
| 英彦山系
|
Comments(10)
6日の鋸山から帰ったら、留守電が入っていました。ゆっくり歩きのお姉さんからです。
そういえば、体調不良だとのことだったので、しばらくお無沙汰でした。 そろそろ平尾台を散策しましょうか~~♪ 58回目:6月10日(水) 平尾台 天気:曇り時々晴れ 4名 ルート:茶が床園地よりうろうろ~~ ランチ場所の岩山からの英彦山 素敵ですねぇ~~!! ![]() 水曜日は娘宅で生協。終了後、茶が床園地にて待ち合わせ。お気に入りの岩山へと向かう。 おしゃべりに花が咲きますが、そろそろ歩きましょうか~~ お花は7日に散策した時とそんなに変わりはありませんが・・・・・ オカトラノオ、コキンバイザサ、ヒメケフシグロ、クララ ![]() ツレサギソウ、オカウツボ、ヤマツツジ、コバノトンボソウ ![]() ヤマトキソウ、カキラン ![]() ノハナショウブ、トキソウ ![]() 前々回いつものところに少なかったヒレアザミ、帰り道の車道に咲いていました。 ![]() 15時ごろまでおしゃべりしながら、の~んびりゆっくりとお花散策。 今日も知り合いの方にお会いしました。山帽子さん、Kさん、以前ご一緒したAさん。 皆さん、お花を求めてあっちうろうろ、こっちうろうろ~~ またお会いしましょう!! ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-06-11 16:11
| 平尾台
|
Comments(2)
4月に井原山へ行った折り、初めてお会いしました「ポンちゃん」
6日の鋸山をお誘いしたのですが、所用があり6日は参加できないが、7日に塔ヶ峯へ登り、その後、平尾台のお花散策をしたい~とのこと。 7日は我が町は町内一斉清掃日。草刈りが終わってから台上へ~~ 57回目:6月7日(日) 平尾台 天気:曇り時々晴れ 4名 ルート:茶が床園地よりうろうろ~~ 一斉清掃後、我が家の草を少し片づけて、ポンちゃんにTEL。「今、どこですか~」 井手浦より塔ヶ峯へと登っているが、まだ岩場の途中だとのこと。 今から我が家を出ますので~ 途中でおにぎりを買い求めて茶が床園地へ。 一台やっと置くところがありました^^ 取りあえずの待ち合わせ場所へと出向いていると、携帯が鳴ります^^ 大変だったけど、どうにか塔ヶ峯を井手浦から登ることが出来ました~~とのこと。 ポンちゃんとお友達のKさんと合流です。 さて、これからは平尾台のお花散策~(^^♪ 今回はトキソウ、ヤマトキソウを見たいとのことです。 ![]() ヤマトキソウ、オカウツボ、タカサゴソウ、トキソウ 根性の木、ヤマトキソウ、トキソウ ![]() 私のお気に入りのランチ場所、岩山へ。展望を楽しみながらランチを済ませておしゃべりをしていると、携帯が鳴ります。山帽子さんからです。 「車があるようだけど、今どこにいるの~~」「岩山にいま~す」 「これから湿原へ行きますけど~」「じゃぁ、自分も向かいま~す」 カキラン、ムラサキ、ヒメケフシグロ ![]() ノハナショウブ(一番花が咲いていました)、コキンバイザサ、ツレサギソウ、モウセンゴケ ![]() オカトラノオも咲き始めました。蛇岩へもご案内。 ![]() 我が家の相方さんは今回はお留守番。一斉清掃で出た草を燃やし、火の番人をしてました。 山帽子さんが途中からお花散策に加わってくれ、大助かり。有難うございました。 ポンちゃんも今回見れるであろうお花の名前をちゃんとリストアップ。 お初の花にも出会うことが出来たようで、大満足・大満足~~!! またお花散策お出でて下さいね。今度は奥様もご一緒に^^ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-06-08 22:30
| 平尾台
|
Comments(8)
先日のクロカミランに続き、イワギリソウの咲く鋸山(田原山)へ。
![]() 56回目:6月6日(土) 鋸山(田原山) 天気:曇りのち晴れ 13名 ルート:妙善坊登山口(9:00)→雫石(9:25)→大観峰(9:45)→八方岳(10:09) →無名岩にて昼食→熊野神社・磨崖仏(12:09~12:22)→駐車場(12:42) 妙善坊の駐車場に9時集合でしたが、早めに到着した者で下山口の熊野磨崖仏の駐車場に車をデポする。 しんがりに到着の地元の「じなしさん」の到着を待ち、鋸山の案内板の前にて初めて顔合わせする方もおりますので自己紹介。 ![]() 登山口から雫石までの間は木々が伐採され、以前の様相はありません。 ![]() 稜線に上がり、これからは岩尾根に。と思ったら大観峰へと行く一方通行の道を下ります。 昨夜までの雨で滑りやすい(>_<) 設置のロープを掴んで何とか・・大丈夫でした~~ 大観峰に到着。じなしさんより見えている山の説明をしていただきました。 由布岳・鶴見岳の山頂は雲の中~~ さぁ、これから前方に見えている山頂へ。 ![]() 一方通行の道で岩場を下ります。乾いていないので要注意。両サイドは切れ落ちています。 ![]() こんな道も通過。 ![]() ![]() 展望のよい無名岩にてランチタイム。吹く風も心地よかったですね^^ 妙善坊の登山口の案内をやり過ごし、熊野磨崖仏へと下ります。 ![]() ここは地元・国東のガイドのじなしさんより説明をしていただきました。 どうも有難うございました<(_ _)> ![]() さて、鬼の築いた石段を下り、参道を歩き、出口の関所で一人200円を支払って駐車場へ。 ![]() デポしていた車に乗り、妙善坊の駐車場へ。 雨後のやせ尾根歩き。無事に皆さん下山することができました。 ご一緒いただいた皆さん、お疲れ様でした。今日も楽しい一日でした~(^^)/ ここでじなしさんよりお友達が書かれた「カミさんと登った百名山、加藤昌隆著」の本をいただきました。 7月に予定している北海道の山、参考にさせていただきます。 今日のメインのイワギリソウ、今年もあなたに逢えました~~♪♪♪ ![]() ![]() ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-06-08 10:50
| 大分・国東の山
|
Comments(16)
|
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||