信ちゃんの美夜古たより |
カテゴリ
全体 英彦山系 平尾台 福岡県の山 大分県の山 大分・国東の山 佐賀県の山 長崎県の山 熊本県の山 宮崎県の山 鹿児島県の山 北アルプス 中央アルプス 南アルプス 北海道の山 東北の山 新潟の山 白山 上州・関東の山 近畿の山 中国地方の山 四国の山 山の想い出 山歩き お花 孫 日常の出来事 旅行 国土地理院 歴史散策 以前の記事
リンクサイト
リンクサイト
英彦山からの便り(早田さん) 自然の歩きを楽しもう Mishanの登山記Ⅱ 山頂の雑記帖(凧さんの掲示板) 山草 花、HiroさんのH・P やまびこ会 なかむとしさんと五十嵐さんの部屋 気楽な山歩き(サスケ&ミーコさん) ひとすじさんのH・P CJNの九州低山そうつ記 路傍の石 よっちゃんの趣味悠々(広島) そよかぜさんのH・P 悟空の笑顔さん higetiasのエンジョイ・ライフ ランボーとテクテクの山旅 い~さんのH・P 一日の王(タクさん) 木曜日は定休日(hirokoさん) 山帽子のとまりき2 中間の宮ちゃん山便り お山歩きへいってきます♪ タクシードライバーさんの登山日誌 カラスのホームページ はまちゃん山日記 幸せの山歩き 楽しい大分の山々 平六のワンダー フォロー中のブログ
気まぐれ散歩 そうだ!山に登ろう 関西の山の週末山登り日記 行けるとこまで 山が呼んでる 山馬鹿日記 Haruの気まぐれ日記 S・TAROUのブログ じなしの山歩記と国東半島... 休日の山登り 風来坊のアウトドアライフ 山に癒されて 山野草に癒されて 最新のコメント
|
白のアケボノツツジを愛でましょう!!・・・今回の赤川浦岳(あかごうらだけ)のテーマです^^
![]() 阿蘇から待ち合わせ場所の「玄武活性化センター」へと移動です。今日も良いお天気のようです(^^♪ ![]() 9時集合ですが、8:30には皆さん集合です。トイレをお借りして登山口へと移動します。 39回目:4月25日(土) 赤川浦岳(1231.9m) 天気:晴れ 12名 ルート:登山口(9:15)→赤川浦岳(10:22~10:27)→展望所(10:45~11:00) →登山口(11:29) 翌日登る親父岳登山口を左折し、赤川浦岳の登山口である黒原越へ。 準備を済ませ、出発です。簡単登山と言うことで、相方さんの荷物はお茶とカメラのみ。 ![]() 白のアケボノツツジがあると言う展望所には帰りに寄るとのことで、先ずは山頂へ。 今季初めてのアケボノツツジですので、足が止まり、撮影タイムが続きます。12名ですので撮影も順番待ちです。 ![]() ![]() お初の山頂です。赤川浦岳は宮崎百山の一座ですね。 下山は展望所へと立ち寄ります。狭いので2組に別れて白のアケボノさんを眺めます。 ![]() オオカメノキ、シャクナゲ(数が少ない)、ミツバツツジが登山道を華やかにしてくれています。 ![]() 予定通り、お昼前には下山。登山口の木陰で昼食タイム。 さて、これからどうしよう。今日宿泊場所の四季見原キャンプ場へ行くにはまだ時間的に早い・・・ もう一座登ろうか、と言うことになりまして玄武山へ。今日だけ参加のtetu-1&ミラさんとはここでお別れ。 最初の待ち合わせ場所の「玄武活性化センター」へ移動。 この山は2013年の9月10日にサスケさん夫婦と登っています。急登でした~~ ルート:駐車場(13:05)→登山口(13:20)→玄武城跡(14:25)→玄武山(14:38~14:48) →下山口(15:45)→駐車場(16:00) ![]() 登山口までの舗装道の登りが一番きつかったですね。民家のサクラソウなどのお花に癒されながら~~ 午後からの暑さは半端ではありませんでしたね(>_<) きつかった~~ 死亡事故があったところは進入禁止となっており、そのすぐ先に梯子が掛けられていました。 梯子を下り、ロープを伝ってトラバースし、山頂へ。先ほど登った赤川浦岳がよく見えています。 山中で見かけたお花。エビネラン、ギンラン、カノコソウ ![]() 今宵の宿の四季見原キャンプ場のコテージへ。鍋を囲んで10名で賑やかに~(^^♪ ![]() 夕陽も沈んで行きます。 お天気もよさそう!! 明日も頑張ろう!! ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-04-30 15:30
| 宮崎県の山
|
Comments(4)
25日から27日まで宮崎の山友さん「まっちゃん」のお誘いでの山歩きです。
26日「玄武活性化センター」に9時集合です。遠い我が家は前日からの移動です^^ 38回目:4月24日(金) 由布山麓 天気:晴れ 2名 10時過ぎに我が家を出発。サクラソウの咲く由布山麓の猪の瀬戸湿原へ。 ![]() 散策路が出来ています。エンゴサクやサクラソウがありましたが、これから花株も増えて行くことでしょうね。 場所をあちこちと移動し、お花散策~~(^^♪ バイカイカリソウ、エヒメアヤメ、キスミレ、オキナグサ ![]() アマナ、ワダソウ、エヒメアヤメ、イチリンソウ(お花が少し黄色がかっていました) ![]() ヤマシャクヤク、サクラソウ ![]() ヒゴイカリソウ、ルイヨウボタン、ヤマネコノメソウ ![]() やまなみハイウェイのサクラソウです。通過中にピンクが目に飛び込んできますね♪ ![]() たくさんのお花に巡り逢いました~~♪ 内牧温泉(入船)で汗を流しすっきり。気持のよい温泉でした^^ 今日はとある場所にて車中泊。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-04-29 11:26
|
Comments(4)
熊本の山友、Mishanが八山会の例会でT&Mさんの案内で登るとのことで参加させていただきました。
近場の耶馬渓にある山ですが、なかなか登る機会がありませんでした。お初の山です。 昔、中摩殿と呼ばれる豪族が一帯を支配していたと言われています。 結構林道を奥の方へ走りましたが、民家がありました。 山頂からの英彦山の眺めは素晴らしいとのこと。いやぁ、こんなに素晴らしいとは!!\(^o^)/ ![]() 37回目:4月18日(土) 中摩殿畑山・彦見岳・釣鐘山 天気:晴れ 10名 ルート:登山口(9:18)→林道(9:47~9:58)→中摩殿畑山(10:14~10:26)→ 982P(10:49)→270P(11:14)→272P(11:17)→288P(11:38~12:08、昼食) →崩壊地(12:10)→彦見岳(12:52)→釣鐘山(14:02~14:10)→下山口(14:29) 「道の駅やまくに」に8:30待ち合わせ。林道を進み、下山口に1台デポ。落石が多く、ゆっくりと車を走らせます。中摩殿畑山の登山口の林道の広くなった路肩に車を置きます。 ![]() 一登りしてまた林道に出ます。そのまま林道を進み、「雨量観測テレメーター装置」の横を通過。 そして山頂へ取り付きます。リンドウが咲いています^^ ![]() あっという間に山頂。途中シャクナゲの木もありましたが、蕾の付きが悪いですね。今年は裏年かな? お初の山ですので、山頂にて記念撮影。龍王大神が祀られています。 991.2m ![]() いつも見ている風景の逆ですね。鷹ノ巣山が右側に見えます。 ![]() さてこれからは皆さんお初の縦走路。T&Mさんも別々に歩いたことはあるけど~とのことでした。 気持のよい縦走路ですね。 ![]() コバノミツバツツジも咲いており、お花を見ると元気をもらいますね。 ![]() 鋭角の彦見岳。あれを見るときつい登りですねぇ~ ![]() 彦見岳の山頂から少し下ったところに三角点があります。山頂に戻り、別尾根を釣鐘山へ向けて下ります。 そして岩の痩せ尾根を設置のロープなどを使って進み、 ![]() 桜越しに見える釣鐘山を目指します。万年山・湧蓋山・黒岳などが見えていますね。 ![]() 釣鐘山からはあっという間に下山口の林道に到着。運転手以外はそのまま林道を下ります。 中摩殿畑山の登山口へ車の回収。落石を片付けながら歩いてくれてそうです。感謝です。 ![]() 今回のGPSの軌跡です。 ![]() 16日の井原山花散策の時はまだ少し咳をしていた相方さん。今回は私だけでも参加しようかなと思っていましたが・・・・ 17日、お友達のところで苺大福を作りながら、おしゃべりタイムをして我が家へ帰ると、ちゃんと山行の準備を していました~~(^_-)-☆ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-04-20 22:46
| 大分県の山
|
Comments(8)
11日(土)に行った折り、曇天でニリンソウの花園はうつむいたままでした。
その時に木曜日が天気がよさそうなので、「ニリンソウの花の絨毯を見たい!!」。再度行きましょうか~で話がまとまりました^^ お花の開くころ合いを見て10時にキトク橋集合。 今日のテーマは「山頂は踏みません。お花を愛でて、ニリンソウの群生地へ」 メンバーはS・TAROUさん、higetiasさん、のどかさん、tetu-1&ミラさん夫婦と私どもの7名。 +1匹・エルちゃんです。 36回目:4月16日(木) 井原山中腹 天気:曇り 7名+1匹 ルート:ダルメキ谷コース→アンの滝→ニリンソウの群生地→水無道 今日は予報に反して曇り空でしたが、ニリンソウは空を見上げて歓迎してくれました~~(^O^)/ ![]() 水無登山口へ車をデポした時、ザックなどキトク橋に置いたので登山靴もてっきり車から出したものと思いこ んでしまい、higetias号と我が家の車をデポ。tetu-1号で戻り、靴を履こうとするとありません(>_<) このままスニーカーで行こうと言いましたが、S・TAROUさんが「また雨が降ったので、水量が多いかも。何回か渡渉するからね~。取りに行った方がいいよ」で皆さんに御迷惑をおかけしました。 tetu-1さんには再度、水無登山口へと行ってもらい、申し訳ありませんでした<(_ _)> さぁ、準備も整い、10時ちょっと過ぎに出発です。早速 渡渉箇所がありました。 登山靴を取りに行って大正解でした。 ![]() 早速お花が出迎えてくれ、道草隊の始まりです。 アンの滝のニリンソウも数が増えていました。 ![]() 人気者のエルちゃん、パパさんのザックで楽チン登山です。 ![]() 瑞梅寺源流から水無道へと進み、いよいよニリンソウの群生地へ。花の絨毯になっていました\(^o^)/ ![]() ![]() ![]() エイザンスミレ、ヤマエンゴサク、ナガバノスミレサイシンなど~ ![]() ラショウモンカズラ、シロバナネコノメソウ、コチャルメルソウ、ツクバネソウ ![]() ニリンソウ、ピンク色をしたうなじのきれいなニリンソウも^^ ![]() ニリンソウを目一杯楽しみ、今度は腹いっぱいに~~ 前回 井原山の山頂でポンちゃんからいただいたテーブル。活用しています<(_ _)> ![]() イチリンソウもだいぶ開いておりました。イワボタンも水辺でいきいきと~~ さて、11日に行った時、トウゴクサバノオは閉じていました。12日の午後から風来坊さんは再度トウゴクサバノオを見に行ってました。その時は綺麗な花を開いておりましたが・・・ 今日は少しは開いてくれていましたが・・・かがんだり、寝そべるに近い格好で写しますが・・・ ![]() 途中、パラッと雨粒が落ちてきましたが、それ以上降ることも無く花散策終了。(何でも佐賀では土砂降りの雨が降ったそうです。のどかさんの妹の○○さんが居たら・・こちらも危なかったそうですよ)~~ ニリンソウの花の絨毯状態を見れて大満足\(^o^)/ 皆さま、靴の件では御迷惑をおかけしましたが、お付き合いいただき有難うございました。 17日はお友達のところで苺大福を一緒に作り、おしゃべりタイム。 18日はお山へと遊んでばかり。ブログアップが遅れました(^_-)-☆ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-04-19 16:52
| 福岡県の山
|
Comments(10)
「路傍の石」さんのブログを覗くと、もうコバノミツバツツジが結構咲いているようです。
今日の天気予報は午後から所により大荒れとのこと。それではちょっと行って来ますか~~♪ ![]() 35回目:4月14日(火) 岩石山 天気:曇り時々晴れ間 1名 ルート:添田公園(9:25)→滝コース→岩石山(10:22)→八畳岩→奥の院→ 添田公園(10:52) 相方さんはちょっと風邪気味のようですので、お留守番。単独で歩いてきました。久しぶりですねぇ~~ 添田公園へと車を走らせますが、空はまだどんよりとしています。 今日のスタイルは長靴に傘を持って、脊中には小さなザックに水とおやつ、ウインドブレーカーを入れて。 いつも歩く滝コースへと進みます。三の滝は流れる水量は多いですね。 前回、頭を出しかけていたギンリョウソウは背丈が伸びて、ニョキニョキと出ていましたね。 ![]() コバノミツバツツジも淡い色、濃いめのピンクと咲き誇っていました。針の耳の手前の大師像のところはまだ蕾が多い。今週末ぐらいまでが見頃かな? ![]() 山頂手前のリンドウさんはまだ陽射しが弱かったのでしょうね、蕾でした。 展望台へと上り英彦山方面を見ると、山頂はガスの中。八畳岩までコミツバツツジの咲き具合を偵察。 蕾もありますが、丁度見頃を迎えています。 ![]() 奥の院からはまたまたお花を探しながら~~ ![]() ザイフリボクやオオカメノキの花も咲いており、ヤマツツジはこれからというところでしょうか。 ![]() 添田公園へと下るところにある大きなコミツバツツジはまだまだ蕾。これが咲いたら見事ですね。 新緑がきれい!!八重の桜も見頃でした~♪ ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-04-14 21:12
| 福岡県の山
|
Comments(8)
先日(4月4日)、肉まんさんの送別会の時にS・TAROUさんに井原山・洗谷コースを歩かれる時は声をかけてください。とお願いしました。
すると来週の土曜日か日曜日にお天気を見て歩こうかと、風来坊さんと話しているんですよ~~ と言うことで、予報では「晴れ」だった井原山のフルコースをガッツリと花散策もしながら歩いてきました。 34回目:4月11日(土) 井原山(933m) 天気:曇り 4名 ルート:洗谷登山口(8:39)→縦走路(10:50~10:55)→井原山(11:17~11:57) →水無道→アンの滝(15:18~15:23)→ダルメキコースへ下山(15:35) 昨夜までの雨で緑がとってもきれいでした。癒しの森ですねぇ~~♪ オオキツネノカミソリの大群生地です。夏が楽しみですね!! ![]() ![]() 8:30にキトク橋の駐車場にて待ち合わせ。7:40に着きましたが我が家の車が10台目。あと1台置けるけどなぁ~、もうすぐ来るかな?残念ながら他の車がすぐに駐車しました。 8時ごろにお二人さん到着。車を移動しましょうで1台をダルメキコース下山口へ。2台で洗谷登山口へ。 8:39、ふぢはしを出発。今日は水量が多いですね。何度か歩きましたが、一番多いようですね。 これは渡渉が大変です。岩も苔むしているし、滑らないように気を付けて・・・・ ![]() ![]() 後から追いついてきた登山者の方とS・TAROUさんが立ち話。「ポンちゃんの山遊花」のポンちゃん御夫妻で、私のブログも覗いているとのこと。私も拝見したことがあります。 「初めまして~。今後ともよろしく~~です。」 さて、我々は道草隊です。大御所は別にいますけど~(笑) 先に行ってもらって、ホソバナコバイモ、ショウジョバカマ、トウゴクサバノオなど撮りますが・・・・・?? 1番目・2番目・3番目のロープ個所を過ぎて、V字になった最後の難所のロープを上がると稜線に出ます。 ガスは段々とひどくなってきました。4人で「今日は晴れマークだったですよねぇ~」 ![]() 蕾をたくさん付けたミツバツツジを眺めながら、ようやく山頂に到着。ガスはなかなか晴れませんね。 山頂から一段下りたところで昼食。先ほどのポンちゃん御夫妻とまた御一緒しました。そして使用されていた組み立て式の手作りのミニテーブルを「どうぞ」と言われたので、遠慮なく頂戴いたしました。 どうも有難うございました<(_ _)> ![]() 晴れ間が出るのを少し待つが、やはり望みはないようですので、水無道のニリンソウへ。 途中でコヨーテさんにお会いしました。先週、肉まんさんの送別会で御一緒したばかりです。 ニリンソウの花園へと行きますが、やはりお日様が顔を出さないとお花も開いてくれませんね。 ![]() そしてhigetiasさん御夫妻とまたバッタリ~(^_-)-☆ お友達のSさんと御一緒に花散策に。 お互い「今日は残念ですね。お天気の良い日にもう一度来ましょうか」で話がまとまりました(^^♪ お別れし、アンの滝経由でダルメキコースの下山口へ。 ![]() デポしていた風来坊車に乗り込み、洗谷登山口へ。7時間の山歩きでした。 風来坊さん、S・TAROUさん、今日はお世話になりました。 花の井原山、やはり季節を通じ出かけて来なくてはいけませんね。もう少し近かったら~~ですね(願) 今日見かけたお花の一部です。 ワサビ、ヤマエンゴサク、ホソバナコバイモ、ニリンソウ ![]() コチャルメルソウ、ヒトリシズカ、ジロボウエンゴサク、シロバナネコノメソウ、ニシキゴロモ、ショウジョバカマ ![]() ニリンソウ、トウゴクサバノオ、イチリンソウ ![]() ヤマルリソウ、エイザンスミレ、イワボタン、ネコノメソウ ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-04-12 22:05
| 福岡県の山
|
Comments(12)
我が家からは「へ」の字に見える平尾台の端にある竜ヶ鼻へ。
地元の山の会に加入している方から御一緒に~とのお誘いに久しぶりに登ってきました。 33回目:4月7日(火) 竜ヶ鼻(680.6m) 天気:曇り 7名 ルート:駐車地点(8:35)→登山口(9:10~9:16)→大岩(10:03)→竜ヶ鼻 (10:48~10:52)→展望所(11:06~11:45、昼食)→竜ヶ鼻権現(12:18) →ピーク447(12:32)→三角点(12:56)→下山口(13:32)→駐車地点(13:50) バス停「五反田」近くの路肩の広いところに駐車。そこより金辺(きべ)トンネル上の登山口へ。 ![]() 島村志津摩の碑(私の住んでいる豊津と縁がありますね) ![]() ![]() 荒れた竹林をテープに従って歩き、大岩を通過。これからはホントに4足の急登。 ![]() 地形図を見ても急なのがわかります。(ロープに頼り過ぎると振られて危険です) ![]() やっと山頂へ。ここはセメント会社の社有地ですので、看板より先へは行きません。 テープ個所より入り、展望所へ。 ![]() 展望所でランチタイム。国道322号線沿線の展望と香春岳 ![]() 下山は「権現様」への標識に従います。苔むした大きな石に注意しながら一気に下ります。 ![]() 急坂を下って「権現」に到着。447mのピーク、4等三角点436mを通過。 ![]() 尾根を進み、301のピークの手前より右へ。そして「採銅所・五反田バス停方面」へ。 ![]() 登る時には山頂はガスの中でしたが、きれいな青空になっていました。 今日見かけたお花です。(ハルリンドウ、ナツトウダイ、シャガ、ヒトリシズカ) ![]() 今日のGPSの軌跡です。 ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-04-09 15:59
| 平尾台
|
Comments(4)
肉まんさんとの送別登山が前夜からの雨、そして雷雨注意報が出ているとのことで中止となりました。
肉まんさん、うすきさんと一緒に「さつま」さんでゆっくりとお茶をいただいて、お別れしました。 福岡I・Cまで都市高速を利用し、無料となった八木山バイパスを通り田川へ。 するとうっすらと空が明るくなっているではありませんか~~!! 平尾台へ寄ってみようか。そのまま田川から小倉方面へ。コンビニでお昼を調達。 32回目:4月5日(日) 平尾台 天気:曇り 2名 ルート:茶ヶ床園地よりうろうろ~~ 今日の平尾台(ガスっていますが・・・) ![]() 吹上峠より歩く予定でしたが、車が1台もありません。茶ヶ床園地へと移動。 茶ヶ床園地の山桜も終焉を迎えていました。 ![]() 今日のオキナグサは雨後で花弁が汚れています。 ![]() お花は以前見た時と変わり映えがしません。 ヒメオドリコソウ、センボンヤリ ![]() ヒトリシズカ、スミレ、ヤブレガサ ![]() オキナグサ、キジムシロ ![]() 一通りお花を見て茶ヶ床園地へ戻ると、何と「じなしさん」御夫妻とバッタリ遭遇(@_@。 明日より娘さんの結婚式でハワイへ行かれるとのこと。 その前にオキナさんが気になったので、国東から見に来たとのことです~♪ お花にも出会えたとのこと。よかったですねぇ~~!! ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-04-06 20:27
| 平尾台
|
Comments(2)
今日は19時から福岡のいつものところで関西へ転勤となる肉まんさんの送別会です。
うすきさんも参加されます。 先日、岳減鬼山へhigetiasさんと歩いた折り、うすきさんとはブログにコメント下さるのだけど、まだ御一緒したことがないんですよ~とのことでした。 それでうすきさんとhigetiasさんの双方へ連絡し、9時に古処林道の終点個所にて待ち合わせ。 うすきさんとは「だんご庵」の駐車場にて8:40に待ち合わせ。 前日の雨・風で倒木、落石のあった古処林道を片付けながら進む。 登山準備をしているとhigetiasさん御夫妻が到着。初顔合わせの御挨拶を済ませ~~ 31回目:4月4日(土) 古処山 天気:曇り 5名 ルート:古処林道(8:56)→水舟(9:36)→経ヶ峰(9:46)→ツゲ原始林へ→ 屏山との分岐(10:15)→大将隠し(10:28)→古処山(10:54~11:07) →古処林道(11:56) 椿の落花の登山道 ![]() ![]() 水舟からツゲ林へと登るが、うすきさんお初のピーク「経ヶ峰」へ御案内。 ![]() ツゲ原始林へと進む。古処山は以前歩いたことがあるとのことでしたが、このルートはお初のことで、大きなツゲの木とたくさんのコショウの花にはビックリしてました。 縦走路の分岐に到着。お天気も心配ですので、今日は屏山はパス。大将隠しへ。 ![]() ホソバコバイモを探しながら山頂へ。そしてお二人とも初めてだとのことで不動明王を御案内。 ![]() お昼前に林道終点の登山口に到着。たくさんのお花の写真を撮りましたがボケボケでした~ ![]() ![]() 場所を移動して昼食タイムです。higetiasさんから美味しいコーヒーをいただき、私もお抹茶を用意して2時間ほどお喋りを楽しみました。 エルちゃんもおとなしくて、みんなのマスコットです(^^♪ また御一緒よろしく~~ですね。 今日のGPSの軌跡です。 ![]() 「卑弥呼の湯」で入浴し、送別会の会場の「さつま」へ。 福岡に御家族がいらっしゃいます。これからも福岡へ帰ってこられますので、しんみりとした送別会ではありません。 山仲間が集まり、和気藹々と飲んで、食べて、おしゃべりにと賑やかな送別会でした。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-04-06 15:30
| 福岡県の山
|
Comments(4)
4月1日(水)は忙しかった~~
午前中は娘宅で生協。そして美容院へ行きカット。 終了後は友人宅で一緒にお昼を食べ、しばしおしゃべり。楽しいひと時です~♪ 夕飯後、ブログのアップをしていると中間の宮ちゃんより電話。「明日、福智山へ行きませんか~」 虎尾桜だけでも見に行く予定でしたので「いいですよ~~」で、どのコース?? 「去年歩いたコースを~」急いで地図を準備して、ブログアップの続きを~~忙しかった~~!! 30回目:4月2日(木) 福智山 天気:晴れ 5名 ルート:駐車場(9:08)→登山口(9:17)→虎尾桜(9:40~9:50)→源平桜 (10:28~10:33)→林道(11:20)→稜線へ(11:54~12:03)→福智山 (12:26~13:05)→上野越(13:43)→海人ヶ櫻→林道(13:55)→虎尾桜 (14:08)→登山口(14:30)→駐車場(14:40) 駐車場や登山口の桜も満開です!! 曇っていた空も青空になってきました。 ![]() 虎尾桜へと行く所にサツマイナモリが咲いていました。白くて可愛いですねぇ~~ ![]() 午前中の虎尾桜 ![]() 平家桜・源氏桜へ。平家桜は大分開いていましたが、源氏桜はまだまだだったですね。 ![]() さて、これからは去年 福智山の常連さんに教えていただいたコースを歩きます。それこそ4足の急登。 31日の岳減鬼山の疲れが残っています。足が疲れましたねぇ~~ ![]() 稜線へ出てちょっと休憩。お昼はやはり山頂で食べたいですね^^ 山頂へ向かっていると、「飯塚六四会」の御夫妻にお会いしました。私だけしばらくお話を~~ 山頂にて記念撮影。今日見かけたお花でエイザンスミレ、ミツバコンロンソウ、ショウジョバカマ ![]() さて上野越へと下り、今日はハードなコースを歩いたので鷹取山はパス。その代わりもう一度虎尾桜へ立ち寄る。 ![]() ![]() 御一緒下さった皆さま、今日は大変お疲れ様でしたね。 今日は生憎の雨。絶好の桜見物となりましたね(^^♪ 今日のGPSの軌跡です。 ![]() 帰りは少し寄り道をし、リュウキュウコザクラの花を観賞^^ ![]() そして勝山町にある「千女房の桜」友人の話では昨日は満開だったとのこと。 ![]() ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2015-04-03 16:53
| 福岡県の山
|
Comments(0)
|
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||