信ちゃんの美夜古たより |
カテゴリ
全体 英彦山系 平尾台 福岡県の山 大分県の山 大分・国東の山 佐賀県の山 長崎県の山 熊本県の山 宮崎県の山 鹿児島県の山 北アルプス 中央アルプス 南アルプス 北海道の山 東北の山 新潟の山 白山 上州・関東の山 近畿の山 中国地方の山 四国の山 山の想い出 山歩き お花 孫 日常の出来事 旅行 国土地理院 歴史散策 以前の記事
リンクサイト
リンクサイト
英彦山からの便り(早田さん) 自然の歩きを楽しもう Mishanの登山記Ⅱ 山頂の雑記帖(凧さんの掲示板) 山草 花、HiroさんのH・P やまびこ会 なかむとしさんと五十嵐さんの部屋 気楽な山歩き(サスケ&ミーコさん) ひとすじさんのH・P CJNの九州低山そうつ記 路傍の石 よっちゃんの趣味悠々(広島) そよかぜさんのH・P 悟空の笑顔さん higetiasのエンジョイ・ライフ ランボーとテクテクの山旅 い~さんのH・P 一日の王(タクさん) 木曜日は定休日(hirokoさん) 山帽子のとまりき2 中間の宮ちゃん山便り お山歩きへいってきます♪ タクシードライバーさんの登山日誌 カラスのホームページ はまちゃん山日記 幸せの山歩き 楽しい大分の山々 平六のワンダー フォロー中のブログ
気まぐれ散歩 そうだ!山に登ろう 関西の山の週末山登り日記 行けるとこまで 山が呼んでる 山馬鹿日記 Haruの気まぐれ日記 S・TAROUのブログ じなしの山歩記と国東半島... 休日の山登り 風来坊のアウトドアライフ 山に癒されて 山野草に癒されて 最新のコメント
|
2012年の末に「千々岩青少年自然の家」のログケビンにて忘年会をした折り、「はなぼうろ」がとっても素晴らしく、ゆったりと過ごせるので、また次回もここで新年会をしましょう!!と言うことになりました。
今年の新年会は急遽、三高山小屋での集いとなりましたが、やはり「雲仙へ行こう~~!」 ![]() 13回目:1月25日~26日 雲仙の山 天気:曇りのち晴れ 13名 ルート:仁田峠→妙見岳→(国見岳)→鬼人谷口→(風穴→立岩の峰→普賢岳)→薊谷→仁田峠 雲仙のお庭番さんのミラさんと16時ごろに「千々岩青少年自然の家」にて待ち合わせの約束。 お天気が良ければどこかの山へ登ろうの予定でしたが、天気予報は曇りのち雨。 島原のYさんのお顔も拝見したいなぁ~と言うことで25日昼過ぎにYさん宅へと出向く旨をTEL。 久しぶりのYさん、とってもお元気そうでいいお顔をしていました~^^ 自宅菜園のこだわりの肥料で作られたお野菜をた~くさんいただきました<(_ _)> tetu-1&ミラさんがYさん宅へ来られ、一緒に「千々岩青少年自然の家」へ。 今回の参加者が三々五々集まり、もう宴会の始まりです(^^♪ 今日のメニューは「おでん」と「豚汁」です。それと「焼き肉」「やきそば」どれも美味しかったです^^ ![]() さて26日は冷え込みを期待したのですが、この様子だと無理かな~~ 仁田峠に着くと寒い。ガスがかかり、風が強く、もしかしたら「はなぼうろ」がつくかな?? 仁田峠を出発。身体が重い(>_<) 前夜 なま汗が出て同室の皆さんにご迷惑をかけてしまいました。 引き返すつもりでしたが、そこまで~そこまで~~で最短コースを歩きました。 ゆっくり・ゆっくりでロープウェイ駅上の展望者に到着。おもしろコスチュームの方がいて、一緒に記念撮影。 ![]() 妙見岳へと進む。霧氷が微かに付いてきています。少しですが雲仙の霧氷が見れて満足! ![]() 国見岳の分岐にてピストンする方を待つ。きれいに咲いていたミヤマキリシマの光景を思い浮かべながら・・・ ![]() 鬼人谷口で風穴・立岩の峰経由で普賢岳へ行くメンバーとここでお別れ。 最短コース組は薊谷の陽だまりの中でランチタイム。 そして皆さんが下山するまで、仁田峠にてコーヒー&おしゃべりタイム。 ![]() 周回組が下山し、「またお会いしましょう!!」でお別れ~~ 堤防道路を経て武雄北方より筑後小郡までは高速。冷水道路を通り我が家へは18時前に到着。 皆さん、お疲れ様でした。宮崎・久留米・山口・島原各地より集まり、楽しい懇親会でした。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2014-01-27 16:30
| 長崎県の山
|
Comments(12)
寒波到来で「四王寺の滝」の氷瀑は見られるかな~で出かけてきました。
18日・19日と山歩きを御一緒した「路傍の石」さんや「位登の山男」さんも丁度行かれると言うのでまたまた御一緒させていただきました。 ![]() 12回目:1月23日(木) 英彦山 天気:晴れ 9名 ルート:別所駐車場(9:30)→双戸窟(10:11~10:17)→四王寺の滝 (12:03~12:51、昼食)→産霊神社(13:41)→中岳(14:06~14:24) →北西尾根→モアイ像(14:58~15:05)→奉幣殿(15:44)→別所駐車場(16:07) 路傍の石さんグループ6名、私ども2名、駐車場で偶然御一緒になった英彦山の常連のSさんと歩き始める。 雪は思いのほか少ない。これでは滝の氷瀑は期待薄かな? 途中から「双戸窟」へと進む。今日のリーダーは路傍の石のyoshieeeeさん。足の向くまま気の向くまま~~ ![]() ![]() 途中の展望岩にて。真っ青な空です。 ![]() 四王寺の滝へと進む。 ![]() 滝にて休憩中、顔見知りの方に声をかけられる。平尾台で時々お会いするmomoさん。 momoさんのグループも一緒に記念撮影。 ![]() 滝からの左側の道を歩き、産霊神社へ。中岳への道は石段が雪で消え、とても歩き易かった(^^♪ ![]() ![]() 北西尾根の立ち枯れの木。大好きな景色です^^ ![]() Sさん、yoshieeeeさんの道案内で通称「モアイ像」へ。 ![]() これまた初めてお目にかかります。木の尻尾があり、お猿さんのようにも見えます。 道なき道を下り、奉幣殿へ到着。 以前のような四王寺の滝の氷瀑はなかなか見れないかも知れませんね。 けどまだまだ発見されていない窟もたくさんあるだろうし、奇岩も山中にひっそりと・・・ やはり英彦山は面白い~~ヽ(^o^)丿 御一緒いただいた皆さん、有難うございました<(_ _)> 今回のGPSの軌跡です。 ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2014-01-24 22:22
| 英彦山系
|
Comments(6)
昨日(18日)に引き続き、「路傍の石」さんとそのお仲間さんとの山歩きです。
長光円陣の滝桜公園に集合でしたが、今一場所がわからなかったので採銅所駅にて「位登の山男」さんと待ち合わせ。もう一人の方も見え、8:50桜公園の空地へ。 11回目:1月19日(日) 牛斬山(580m)~香春岳(508m) 天気:曇り 6名 ルート:駐車地点(9:10)→円陣の滝(9:16)→牛斬湧水(10:10)→牛斬山 (10:33~10:51)→分岐・五徳峠へ(10:58)→ピーク377地点(11:44)→昼食 (12:00~12:36)→五徳峠(12:43)→岩登りコース→三ノ岳(13:58~14:05) →二ノ岳(15:16)→千手観音へ(15:26)→ファミリーコース→ズリネ間歩→五徳峠 (16:27)→P地点(16:37) 牛斬山は何度かありますが、このコースから歩くのは初めてです。「香春道草の会」の方々が整備されているようです。標識も新しくなっていました。 ![]() 円陣の滝。5段の滝のようです。 途中 牛斬湧水の看板もありました。 ![]() 香春岳の山頂から。龍ヶ鼻とこれから行く香春岳です。 ![]() 国見岩より展望を楽しみ、五徳峠へと下る。 ![]() ![]() そろそろ12時。香春岳を真っ正面に見通せる場所で昼食タイム。 ![]() 五徳峠に到着。所用で帰られるYさんとここでお別れ。5人で香春岳へと進みます。 もちろん岩コースを登ります。猿に注意とありますが、見かけませんでした。 「ヒョンノキ」(イスノキ)の美だそうです。教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 三ノ岳からの展望。龍ヶ鼻と町並みが見えています。 ![]() 千手観音へと進む。一ノ岳の様子がきれいに見えます。 ![]() ![]() ファミリーコースを経由して五徳峠へ。 ![]() 今回も7:30の歩き。まぁ人間の足とはすごいですね。疲れた~と思いながらも一歩進むと足が前に出ます。 2日間、「路傍の石」のyoshieeeeさん、「位登の山男」さんにお世話になりました。 また機会がありましたらよろしくお願いします。 今回のGPSの軌跡です。 ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2014-01-21 16:58
| 福岡県の山
|
Comments(6)
英彦山での14141414のごろ合わせでお世話になった「路傍の石」さんからのお誘いで宝ヶ岳~朝日岳へ登ってきました。
宝ヶ岳は私は2回目。相方さんはお初の山です。朝日岳は2人ともお初の山です。 下山時、陣屋ダムから眺めた宝ヶ岳です。 ![]() 10回目:1月18日(土) 宝ヶ岳(480m)~朝日岳(613m) 天気:曇り 8名 ルート:薬師堂P(9:04)→登山口(9:13)→分岐(9:50)→宝ヶ岳(10:38)→ 地形図上の山頂(10:56)→ピーク483(11:08)→昼食(11:50~12:25) 朝日岳登山口(12:32)→鉄塔(13:02)→朝日岳(13:36~13:42)→ 登山口(14:32)→林道・車道歩き→薬師堂P(16:24) 英彦山の麓、添田町の添田駅を過ぎ、陣屋ダムの手前の薬師堂の駐車場が待ち合わせ場所。 ここから車をデポするのかな?と思っていたら、「自分たちは基本的にデポしない。下山してから駐車場に戻るまで、景色を楽しみ、民家に咲いている花を眺めたりして歩く」とのことです。 お話をしながら歩いていたら薬師堂からの入口を通り過ぎてしまった。 今日の案内人の「位登の山男さん」、この先に別の道があるからそこから取り付こう、とのこと。 何でも一つの山に登ると、いろんな登山口から登って道を確かめるとのこと。 登り始め、いきなりの急登、藪こぎです。尾根に上がると右下に林道が見えます^^ 「準備運動、終り!!」なかなかユニークです。道すがらお話すると共通の山友の名前が出てきます。 ![]() 途中から雪景色に変わりました。今朝方の雨が山では雪だったようです。 祠のある山頂に到着。 ![]() 次のピークへ進むと木に取り付けた小さな標識。「ここが地形図上の山頂です」 少し下ると木々が伐りとられ、見晴しの好いところに出ました。英彦山の眺望はバッチシですが、PM2.5の影響か霞んでます。 快適な気持のよい尾根歩き。キノコのツチグリが10個ほどあり、猪ちゃんのヌタ場も~~ ![]() 下山はカヤの茂る滑り易い道を急降下。広場にてランチタイム。 さて、昼食後は朝日岳へ向けて歩き始めます。 またまた急登です。お腹も膨らみ前かがみはきついですねぇ~^^ ゆっくり歩きながら1時間ちょいで山頂へ。添田方面から見ると木が三本 山頂に見えていましたが、それがこの山だったのですね。納得です^^ ![]() 山頂はカヤが茂り、有刺鉄線が張っていますので、足元や回り注意をして記念撮影。 ![]() 上は宝ヶ岳、下は朝日岳にてです。 ネット沿いに下山し、14:32登山口に無事下山。 さてこれから駐車地点の薬師堂まで延々と歩きます。 ![]() 陣屋ダムに流れ込んでいた水害の残物。これも歩かなければわからなかったかも~~ 今日は休憩・林道歩きを入れて7:20の歩きでした。 今日のGPSの軌跡です。ぐるっと周回、よく歩いたなぁ~^^ ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2014-01-21 13:54
|
Comments(2)
昨日のリベンジです。
同行のOさんが夕方より所用があり、本日午後よりまた再探索。 前日の取り付きより入り、タイムアウトした地点まで進む。 尾根沿いに鹿避けネットが張り巡らされており、高圧線の鉄塔に辿り着くまでに3頭の鹿の残骸がネットに絡みついていた。2ヵ所は喉元と頭蓋骨。1ヶ所は内臓は食べられていたが、まだ顔などがきれいにあり、生々しかった(>_<) 9回目:1月17日(金) 小山田城址 天気:曇り 3名 今日は3時間ちょっとの歩き。 山城らしき所は、Oさんが言うには「これが掘切の跡だろう。手前に土塁もあるから」とのこと。 私どもは看板や何か住まい跡でもあればわかるが、何もないとちんぷんかんぷん(~o~) 1/25000地図上の印も多分ここら辺だろうという何ともアバウトなことです。 「宇都宮鎮房足跡伝説の石」を探したが、たどり着けなかった。 ![]() ![]() 次回はもう少し地形図をにらめっこして、頑張って見つけましょう!! ▲
by nobucyansyuncyan
| 2014-01-20 17:23
| 福岡県の山
|
Comments(4)
このところ連チャンの山歩きで更新をする時間がありません。
16日、相方さんの誕生日で夕飯の食事の準備の前、パソコンに向かっているとお知り合いの方がお出でになり、2~3時間ちょっとお手伝いしていただけませんか~~ GPSで場所の確認を~とのことで急いで準備をし、そちらの車で現地へと向かう。 途中で「あっ、地図を忘れた~」とのこと。大体の場所はわかっていますので・・・でそのまま進む。 黒田官兵衛と戦った宇都宮氏の山城があったとされる小山田城址。 8回目:1月16日(木) 小山田城址 天気:曇り 3名 田舎道から林道をぐんぐんと中へ入り込み、「鉄塔が見えるこの辺から入る」と聞きましたとのこと。 鹿避けのネットが張り巡らされており、どこから入ろうかとうろうろ~~ 少し下り、道を見つけ、倒木などを避けながら進み、小ピークに到達。「少し違うなぁ~?」 夕方よりその方が用事があるとのことでタイムアウト。「明日午後からもう一度出直しましょう」 ![]() ![]() 夕方、地図を持って来られたので、今日歩いた軌跡と照らし合わせると、今日引き返したところをそのまま進んで行っていたら、どうも山城跡に到達しそうです。 明日は見つけることが出来るかな?? 築上町の歴史散歩のH・Pです ▲
by nobucyansyuncyan
| 2014-01-19 22:19
| 福岡県の山
|
Comments(2)
今日(1月16日)は相方さんの誕生日。 73歳になりました^^
先日12日に山歩きでいつもお世話になっていますtetu-1&ミラさん御夫妻よりいただきました。 息子さんが描かれた相方さんの似顔絵。 肉まんさんのブログ「福岡の山の週末山登り日記」の2013年10月27日の記事の「今日の俊ちゃんの山歩き」参考に描いて下さったとのことです。 有難うございました。相方さん、とっても喜んでいました。 長男画伯さんのやさしいタッチ、ほのぼのとした心やさしいお方と思います。 tetu-1さん、ミラさん、長男画伯さん、ホントに有難うございました。 感謝申し上げます!! ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2014-01-16 22:18
| 日常の出来事
|
Comments(17)
2泊3日の新年登山・新年会も最終日となりました。
宮崎の山友がまだ宝満山へ登ったことがないとのことで、福岡県の山と言えば「宝満山」 「宝満山に登れれば、どこでも登れる」と ちまたでは言われているようですが・・・・・ 大宰府天満宮経由では道中の車が多く、渋滞かも知れませんので「昭和の森」から登ることに。 ![]() 7回目:1月13日(月) 宝満山 天気:曇り時々晴れ 6名 ルート:昭和の森駐車場(9:30)→分岐(10:27)→小つらら(10:40)→大つらら (10:54~11:01)→縦走路(11:27)→仏頂山・869m(11:42)→宝満山 (12:00~12:40)→キャンプ場→うさぎ道分岐(13:09)→駐車場(14:35) 前日の小屋からの日の出がきれいだったので、今日も~~と狙いましたが、遅くに雲の上から。 ![]() 3日間お世話になった小屋管理の高畠さんにお礼の御挨拶をしてお別れしました。 さて、6名はしょうけ越え経由で昭和の森へ。車は意外に少なかったですね。 ![]() 雪はほとんどありません。今日はアイゼンなしでもOKのようです。 小つらら前に到着。上の方に少し氷がある程度でしたので、ここは通過。 山仲間の「としやんさんとあっぷるさん」とバッタリ~~ お久し振りです! 大つららに到着。昨日の英彦山の四王寺の滝も今一でしたので、こんなものかなぁ~と。 ![]() ![]() 滝の左側からと滝のカーテン ![]() ![]() 滝の右側から登り、三郡山への縦走路へ出て、仏頂山へ登頂挨拶をして本命の宝満山へ。 ![]() 山頂からの展望は霞んでいてよくありません。ここでランチタイム。 昼食後はキャンプ場経由で縦走路に出合い、うさぎ道経由で下山。 ![]() ところどころ凍っているところがありましたが、無事に登山口に到着。 今日のGPSの軌跡です。 ![]() 遠来のお客さんもお初の山・お初の場所に満足してくれたかな? 1日目は干支の山歩きのMishanの八山会の企画に便乗し、34名もの大人数での歩き。 2日目は英彦山の四王寺の滝と南岳・中岳。3日目は難所ヶ滝と宝満山。 3日間、楽しゅうございました。山歩きも新年会も~~♪ 3日間、お付き合いいただきました宮崎のまっちゃん御夫婦、サスケ&ミーコさん御夫婦、お疲れ様でした。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2014-01-16 11:44
| 福岡県の山
|
Comments(8)
宮崎・島原の友は英彦山は登っているが、四王寺の滝の氷瀑を是非とも見てみたい~
とのことで、今回2泊3日の新年会の計画をたてました。ただ滝が凍るのは「神のみぞ知る~」 三高山小屋よりの日の出(ここは絶好の撮影ポイントです) ![]() 6回目:1月12日(日) 英彦山 天気:曇り 11名 ルート:別所駐車場(8:58)→奉幣殿(9:21)→衣ヶ池(10:11)→四王寺の滝 (11:01~11:08)→南岳(11:54)→中岳(12:09~12:45)→北西尾根 →分岐(13:28)→別所駐車場(14:12) 小屋から刻々と変わる日の出です。 ![]() ![]() 8:40ごろに別所駐車場に着きましたが、もう満車でした。トイレの横の空き地に停め出発。 奉幣殿にて安全祈願のお参りをして南岳への道を進む。少し雪道になってきました。 ![]() 滝入口より本格的にアイスバーン化しており、アイゼン装着。 滝に到着。やはり少しだけ~でした。お初の方は喜んではいましたが・・・・・ ![]() 昨年の12月22日よりも悪かったですね。一番の最盛期はこちらです 右の尾根より直登。一番の難所の岩場を越え、南岳へ。霧氷がきれいです(^^♪ ![]() ![]() 縦走路を進み、中岳へ。 ここでやまびこ会のTさんとバッタリ~ 避難小屋は満員御礼。 英彦山の常連さんはここで1月生まれの人の誕生会。2年前、相方さんも一緒に祝っていただきました^^ ![]() あんこ餅や豆餅、ケーキを御相伴させていただきました。どうも御馳走様でした<(_ _)> ![]() ![]() 下山は北西尾根を経て、別所駐車場へ。 今日のGPSの軌跡です ![]() さて下山後はまたまた三高山の山小屋へ。今宵は10名でまた新年会です。 小屋管理の高畠さんは15日、相方さんは16日なので2人の誕生会も兼ねて・・・ tetu-1&ミラさん御夫妻の長男画伯の似顔絵の色紙もいただきました<(_ _)> 今宵も昨日と同様に賑やかに飲んで語らい・・・・楽しかったです(^^♪ ![]() ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2014-01-15 16:08
| 英彦山系
|
Comments(6)
山歩きしたアップの途中ですが
11日~13日まで使用したザック、何処へ~~ 山歩きした翌日は登山靴・ザック・ストックなどきれいに洗ったり、拭いたりして陰干しします。 昨日(14日)干して買い物に行った10時から12時の間に相方さんのザックだけが紛失?? 私のと二つぶら下げていたのだが、相方さんのだけが・・・・・ 新品ならいざ知らず、10年近く使っています。 金具も錆びてきてそろそろ買い替えかねぇ~と思ってはいましたがーー 道路際の我が家、いたずらかなぁ~で近所の土手や池の周りを探しましたが見つからず・・・ ちなみに並んで干していた私のはいただきものでまだ新しいんですぅ。。。。 どうして~??? すぐに登山靴(冬山用と軽登山靴、それぞれ2足ずつ)など家の中へ。 相方さんのザックです。 ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2014-01-15 09:40
| 日常の出来事
|
Comments(2)
|
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||