信ちゃんの美夜古たより |
カテゴリ
全体 英彦山系 平尾台 福岡県の山 大分県の山 大分・国東の山 佐賀県の山 長崎県の山 熊本県の山 宮崎県の山 鹿児島県の山 北アルプス 中央アルプス 南アルプス 北海道の山 東北の山 新潟の山 白山 上州・関東の山 近畿の山 中国地方の山 四国の山 山の想い出 山歩き お花 孫 日常の出来事 旅行 国土地理院 歴史散策 以前の記事
リンクサイト
リンクサイト
英彦山からの便り(早田さん) 自然の歩きを楽しもう Mishanの登山記Ⅱ 山頂の雑記帖(凧さんの掲示板) 山草 花、HiroさんのH・P やまびこ会 なかむとしさんと五十嵐さんの部屋 気楽な山歩き(サスケ&ミーコさん) ひとすじさんのH・P CJNの九州低山そうつ記 路傍の石 よっちゃんの趣味悠々(広島) そよかぜさんのH・P 悟空の笑顔さん higetiasのエンジョイ・ライフ ランボーとテクテクの山旅 い~さんのH・P 一日の王(タクさん) 木曜日は定休日(hirokoさん) 山帽子のとまりき2 中間の宮ちゃん山便り お山歩きへいってきます♪ タクシードライバーさんの登山日誌 カラスのホームページ はまちゃん山日記 幸せの山歩き 楽しい大分の山々 平六のワンダー フォロー中のブログ
気まぐれ散歩 そうだ!山に登ろう 関西の山の週末山登り日記 行けるとこまで 山が呼んでる 山馬鹿日記 Haruの気まぐれ日記 S・TAROUのブログ じなしの山歩記と国東半島... 休日の山登り 風来坊のアウトドアライフ 山に癒されて 山野草に癒されて 最新のコメント
|
福岡県と大分県の県境、野峠より犬ヶ岳の縦走路を歩いてきました。
この道はコバノミツバツツジ・石楠花が咲き、静かで気持のよい山歩きが出来るので大好きな道の一つです。 ![]() 39回目:4月29日(月) 一の岳・犬ヶ岳 天気:曇りのち晴れ 2名 ルート:野峠登山口(9:05)→林道分岐(10:10)→一の岳(11:06)→大竿峠(11:19) →犬ヶ岳(11:43~12:36)→大竿峠(12:59)→一の岳(13:16)→林道分岐 (14:03)野峠登山口(15:02) 野峠駐車場に着くと、路肩にある車を含めて6台が停車していました。 皆さん、お花の咲き具合の確認に来たのでしょうか~?? 豊前市のレスキュウーポイント№8は野峠、№6は一の岳山頂に設置しています。 以前、豊前市役所の依頼を受けて、市役所の方と山岳会とで設置しました。 ![]() 植林を抜け、露岩の岩場が出てくると、もうコバノミツバツツジが咲いています。 シャクナゲもチラホラ~~ 今年は裏年のようです。蕾が少ないですね。 ![]() ![]() ブナの大木のところで一休み。ベンチに先客が・・・・ 同じ町内の山友でした^^ ![]() ツクバネソウはまだ葉も小さくて、花はまだ開いていませんでした。 一の岳で丁度2時間。お昼前には犬ヶ岳に着きそうなので進むことに。 大竿峠へは急降下。帰りの登り返しが辛いです(>_<) オオカメノキは花が白いので目立ちますね(^^♪ 至るところにありました。 ![]() 木漏れ日の射す縦走路。癒されますね。 ![]() ![]() ![]() 犬ヶ岳の山頂近くはコバノミツバツツジはまだまだ蕾が多かった。 シャクナゲはまだ固い蕾でした。一週間後が見頃かも~~ 今回の軌跡です。 ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2013-04-30 14:08
| 福岡県の山
|
Comments(6)
38回目:4月27日(土) 唐手岩 天気:晴れ 13名
山岳会の岩登り訓練に参加してきました。 8:30 茶ヶ床園地集合。 8:10到着するともう駐車場は満杯です。 中峠へと進み、広谷湿原の咲きの鬼の唐手岩へ。 ![]() 前半は○印の岩で懸垂下降と登攀の練習。 ![]() 1時間ほど練習をし、唐手岩へと移動。 懸垂下降、ビレイしてもらって登攀を繰り返し練習。 ![]() ![]() 久しぶりの岩登り。やはり何事も繰り返しの練習が大切ですね。 少しすると勘を取り戻してきました^^ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2013-04-28 22:33
| 平尾台
|
Comments(0)
九重倶楽部にて宿泊。とっても素敵なお宿でした(^^♪
露天風呂で朝風呂に入り、8時過ぎに宿を出発。由布山麓へ。 サクラソウ、エヒメアヤメ、バイカイカリソウ。咲いていましたね!! ![]() 平尾台のオキナグサはもう翁になっているのが多いですが、ここではまだ蕾がありました。 ![]() イチリンソウ、ニリンソウも見かけましたが、風が強くて写真はブレブレです^^; ヤマエンゴサク、ワダソウ、サクラソウ ![]() 37回目:4月26日(金) 倉木山(1154.9m) 天気:晴れ 4名 コース:登山口(10:40)→直登コース→西峰(11:35)→倉木山(11:41~12:04) →登山口(13:04) ![]() ![]() 直登コース。黒土の滑り易い土壌です。歩き易いところを探しながら・・・・ それを過ぎると、今度は背丈以上の笹漕ぎーー(>_<) 三角点のある西峰に到着。由布岳が青空に映えて~ いい姿をしています。 風を避けて山頂で昼食。下山は山麓コースを歩きます。 今回のGPSの軌跡です。 ![]() 今回は九重・由布をの~んびりと花散策。 御一緒いただいたサスケさん・ミーコさん、有難うございました。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2013-04-28 20:51
| 大分県の山
|
Comments(0)
サスケさん・ミーコさんより九重でお泊まりしませんか~とのことで、長者原15時集合。
どこへ行こうか? 男池のヤマシャクヤクも咲いているようなので~~ 36回目:4月25日(木) 男池 天気:晴れ 2名 ルート:男池園地→かくし水→ソババッケピストン 咲いていましたねぇ~!! ![]() 男池園地で100円の協力金を支払い、早速お花散策 ![]() ワチガイソウ、ツクバネソウ、エンレイソウ、サバノオもまだ咲いていました ![]() チャルメルソウ、ルイヨウボタン、ミツバコンロンソウ ![]() 男池の新緑もきれい!! ![]() ルイヨウボタン、フデリンドウ、コガネネコノメソウ、シロバナネコノメソウ ![]() ユキザサももう少しで花が開くところでした。これからの花散策がまた楽しみです。 さて、今宵の宿は「九重倶楽部」 部屋からは三俣山も見え、なかなかよいところでした。 ![]() 露天風呂に入り、持ち寄った食材で飲んで、食べて~の楽しい一時でした。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2013-04-26 22:46
| 大分県の山
|
Comments(2)
本来ならば ゆっくり歩きの姉妹と一ノ峯・二ノ峯の予定でしたが、お姉さんが腰を痛めたとのことで中止に。
我が家は19日~21日まで2泊3日で孫守り。7食分の食事作りで大忙しでした。 山を歩きたい症候群にかられ、まだ未踏の鞍岳へ行くことに決定。 35回目:4月22日(月) 女岳~鞍岳~子岳~ツームシ山~孫岳 天気:晴れ 2名 ルート:伏石登山口(10:39)→森林コース→作業道(10:57)→女岳コース→分岐 (11:46)→女岳(11:56)→分岐(12:06~12:35、子岳ピストン)→鞍岳 (12:41~13:05)→ツームシ山(13:35~13:40)→孫岳(13:50~13:56) →ツームシ山(14:11)→馬頭観音(14:49)→らくらくコース→ 伏石登山口(15:58) 今回のGPSの軌跡です。 ![]() 登山口近くの「四季の里旭志」途中の道は通行止めで迂回路の表示があり、ぐるーっと大回りしました。 登山口にはもう6台の車が停まっていました。お初の山ですので地図で確認。 ![]() 伏石(ぶくいし)登山口より出発。作業道より女岳コースに取り付きます。 ![]() ミツバツツジが所々咲いており、急登の疲れを癒してくれます。ロープ個所も2ヵ所ほど。 ![]() 山頂手前で「右南まわり、左北まわり」と別れていました。相方さん左へ、私右へ~~ ![]() 左を歩いていませんが、右の方が展望が良さそうな~~(^^ 女岳に到着。霞んではいますが、展望は良好。目の前にもう一つのピークが。 地図で調べると、子岳とのこと。女岳・孫岳と歩く予定なので、それでは行くとするか~~ 一旦下って子岳の山頂。登り返します。キスミレ、ハルリンドウがいっぱい咲いています。 ![]() ようやくメインの鞍岳へ。先ほどまで賑やかな声が聞こえていましたが、誰もいません。 昼食を済ませ、ツームシ山へ。またどんどんと下ります。帰りがきつそう(>_<) 平坦な縦走路はアセビの落花の絨毯になっています。 ![]() ツクバネソウも咲いていました。山は左から子岳・女岳・鞍岳です。 ![]() ツームシ山に到着。午後からは気温も上昇。記念撮影の後、これからの行動タイムをチェック。 今が13:35。孫岳まで往復35分だから15時前後に馬頭観音に着き、登山口には16時ごろには着きそう。で孫岳までまたピストンをすることとなりました^^ ![]() 登り返しはきつかったですねぇ~ 馬頭観音分岐まで来るともう一安心。 登りはもうありません。 振り返り見る鞍岳山頂です。またミツバツツジを見ながらどんどん下ります。 パノラマ・らくらくコースとあります。らくらくコースへと進む。 展望岩に15:21着く。ちょっと上がって一休み。 また急な下りで作業道に出会う。15:38。朝歩いてきた道へと戻り、予定通り16時に到着。 阿蘇外輪山の山を歩いた時に気になった山容、鞍岳。やっと登ることが出来ました。 帰り道見た中津江の石楠花、もう満開。英彦山の石楠花もそろそろ見頃では~~♪ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2013-04-23 21:42
| 熊本県の山
|
Comments(7)
19日の夕方より21日まで孫守りを頼まれました。
2~3日お出かけもままならないので、では平尾台でも歩きましょう!! 今年はまだホタルカズラに出会っていないし~~で吹上峠より歩き始めました。 34回目:4月18日(木) 平尾台 天気:曇りのち時々晴れ 2名 21日に平尾台トレイルランが開催されるようで、案内の矢印がいたるところにありました^^ ![]() もうカノコソウが咲き始める準備をしていました。ピンクの小さな花が可愛いですよねぇ~ ![]() 足元を見るとヒメハギが~~ これもまた可愛いですよね。 いつもの場所でシュンランやエビネにも出会うことが出来ました。 ![]() 今朝(木曜日)は五十嵐 賢さんのRKBラジオ「春の山歩き」(am8:45)が平尾台でした。 放送を聞かれた方がお出でになったのか、茶ヶ床園地の駐車場は満車状態でした。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2013-04-20 22:19
| 平尾台
|
Comments(2)
4月9日に行った時、コバノミツバツツジは蕾が多く、これから~といった様子でした。
10日は天気予報は雨マーク。 散る前の満開のお花を見たくて、また岩石山へと出かけてきました^^ ![]() 33回目:4月16日(火) 岩石山 天気:晴れ 2名 ルート:添田公園駐車場(9:30)→滝コース→山頂→八畳岩(10:37~10:47)→ 奥の院→添田公園駐車場(11:40) 針の耳を過ぎ、展望岩に立ち寄ると、今年の干支の蛇さんが日向ぼっこ中でした。 ![]() 早々に立ち去り、八畳岩へ。 ![]() オオカメノキが目立ち始めていました。 ![]() ザイフリボクも満開に~ オオカメノキのお花をアップに~ ![]() リンドウさんもお日様に向かって~~♪ ![]() 添田公園の新緑がとってもきれいでした。 ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2013-04-19 15:42
| 福岡県の山
|
Comments(2)
本来ならば2泊3日の山歩きの予定でしたが、出発前日に「宮崎の山友から行縢山へのお誘いを受けたので御一緒しませんか~」とのことで1泊増えました~^^
日之影温泉で2日間お世話になりました。我々は車中泊ですが、この列車を改造した宿泊施設、人気があるようです。同行のお一人の方が宿泊されました。 ![]() 7時に日之影温泉を出発し、行縢山登山口へ。8時前に着きました。 32回目:4月14日(日) 行縢山(829m) 天気:晴れ 12名 ルート:駐車場(8:00)→行縢の滝(8:55~9:15)→雌岳(10:32~10:45) →県民の森(11:25~12:10、昼食)→行縢山北岳(12:51)→行縢山雄岳 (13:05~13:25)→滝見橋(14:40)→駐車場(15:08) 今日ご案内いただく宮崎の山の著者のogataさんがもう到着されていました。 お名前は存じていますが、お会いするのは初めてです。よろしくお願いします。 行縢神社の鳥居を潜って出発です。 ![]() 滝見橋からの滝です。前回来た時よりは水量は多いようです。 ![]() ![]() 今回は雌岳へと進みます。雌岳(809m)の山頂で福岡組とogataさんです。 ![]() 癒しの森の県民の森でランチタイムです。 行縢山北岳(823m)のピークを過ぎ、行縢山(829m)に到着。展望を楽しみます。 展望岩にてogataさんとミーコさんと一緒に記念撮影をお願いしました。 ![]() 名残り惜しいけど、山頂にさようなら。 アケボノツツジも咲いていました。ササユリの蕾も~~♪ ![]() ![]() 行縢山のGPSの軌跡です。 ![]() 今回の3泊4日の九州管内の山歩き。行縢山だけが歩いたことがあります。 その他はお初の山です。行縢山も一般的なルートの雄岳のみでしたのでお初と同じです。 4日間お付き合いいただいたサスケさん・ミーコさん、有難うございました。 また、ミラさんお世話になりました。 Mishanさん、ogataさん、まっちゃんご案内いただき有難うございました。 その他、同行いただいた皆さん、有難うございました。 お天気にも恵まれ、お陰さまで4日間楽しい山歩きができました。感謝~~!! ▲
by nobucyansyuncyan
| 2013-04-17 21:52
| 宮崎県の山
|
Comments(4)
やまびこ会オフ会でお世話になったMishanさんの八山会の山行に参加してきました。
脊梁の五家荘プロジェクトに参加した折り、今度 「だき山~国見山~鉾岳」を歩きますのでよかったらどうぞ~とお誘いを受け、山友と一緒に。総勢30人もの大所帯となりました。 ![]() 31回目:4月13日(土) だき山(1420m)・国見山(1391m)・鬼の目山(1491m) 天気:晴れ 30名(熊本・宮崎・福岡の山友) ルート:だき山登山口(7:20)→分岐(10:15)→だき山西峰へ→だき山(10:40~11:30) →国見山(12:48~13:13)→鬼の目杉(13:39~13:52)→鬼の目山登山口 (14:06~14:12)→鬼の目山(14:54~15:00)→分岐(15:35)→鹿川駐車場(17:09) 道の駅・星雲橋、6:30集合。目丸山登山の後、日之影温泉にて車中泊をし、皆さんと合流。 鹿川渓谷への途中に「だき山登山口」があり、デポ車以外の人は出発準備を済ませ、ゆっくりと歩き始める。 ![]() だき山への登りは急登の連続。ロープはついていますが危険な岩場が続いています。その箇所に清楚なヒカゲツツジが咲いています。 ![]() ミツバツツジ、今年初見のアケボノツツジも咲いています。 ![]() ![]() ![]() だき山西峰への取り付きにブナとミズナラが合体して1本の木として成長している「ブナラ様」 ![]() だき山に到着。後続隊を待ちます。下段の写真は鬼の目山と国見山の前衛峰です。 ![]() 前衛峰からは一旦下ってまた登り返し。足にこたえます。 鬼の目林道から森の巨人たち100選の「鬼の目杉」を見に行きます。 ![]() 鬼の目山登山口にて鬼の目山に登る組と鉾岳に登る組と別れる。両方とも登ってはいないが、「鬼の目山はなかなか行かないんだよねぇ~」の言葉で、鉾岳はまた機会があるだろうと私どもは鬼の目山へと進む。 荒れた沢を登り、杉林の中へと・・・・ 山頂手前のカヤ、ふぅふぅ言いながら登ります。 ![]() 後からの感想。 だき山への急登のことは忘れてしまって、鬼の目山の登りが一番しんどかったねぇ~~ きれいな沢を渡渉し、鉾岳の岩壁を眺めながら下ります。 ![]() ![]() 林道を歩き、後ろを振り返ると青空に鉾岳が~。いつかあの岩上に上がるぞ~~!! ![]() 30人もの仲間が怪我無く無事に歩き通せたのも、リーダー・サブリーダーのお陰です。 有難うございました。今回のGPSの軌跡です。 ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2013-04-17 14:35
| 宮崎県の山
|
Comments(4)
ミラさん宅より島原外港~熊本新港を8:35のフェリーで移動。約1時間。
昨日登った天狗山や眉山が見えています。 ![]() ![]() カモメに餌をあげたりしているとあっという間に熊本に到着。 ![]() 内大臣橋より狭い道を通り、青石へと入り、登山口に到着。 30回目:4月12日(金) 目丸山(1341m) 天気:曇り 4名 ルート:登山口(12:16)→馬子岳分岐(13:15)→目丸山(13:35~13:47) →登山口(14:50) 明日がハードな山歩きなので短時間で登れて、我々が未踏の山である目丸山をサスケさんが提案してくれて歩く。 もしかしたらカタクリの花が咲いているかも~~♪ 淡い期待を抱いての山歩きです^^ 登山口で昼食を済ませ、出発。これはコミヤマカタバミだろうか? ![]() カタクリは山頂手前より、葉は見かけるが花はなかなか~~ やっと探して、探して・・・・10輪ほど蕾を見つけました。 ![]() 山頂付近では雪も舞い始めて寒かったので、開花はもうしばらくしてからということでしょうか。 落ち葉の絨毯を踏みながら、帰り道はピストンです。 ![]() ヤマシャクは帰路、民家の庭先に咲いていたものです。 GPSは軌跡のスイッチをONにしたつもりがOFFとなっており、取れませんでした(>_<) まぁ、この頃よくある失敗です^^ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2013-04-16 17:23
| 熊本県の山
|
Comments(6)
|
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||