信ちゃんの美夜古たより |
カテゴリ
全体 英彦山系 平尾台 福岡県の山 大分県の山 大分・国東の山 佐賀県の山 長崎県の山 熊本県の山 宮崎県の山 鹿児島県の山 北アルプス 中央アルプス 南アルプス 北海道の山 東北の山 新潟の山 白山 上州・関東の山 近畿の山 中国地方の山 四国の山 山の想い出 山歩き お花 孫 日常の出来事 旅行 国土地理院 歴史散策 以前の記事
リンクサイト
リンクサイト
英彦山からの便り(早田さん) 自然の歩きを楽しもう Mishanの登山記Ⅱ 山頂の雑記帖(凧さんの掲示板) 山草 花、HiroさんのH・P やまびこ会 なかむとしさんと五十嵐さんの部屋 気楽な山歩き(サスケ&ミーコさん) ひとすじさんのH・P CJNの九州低山そうつ記 路傍の石 よっちゃんの趣味悠々(広島) そよかぜさんのH・P 悟空の笑顔さん higetiasのエンジョイ・ライフ ランボーとテクテクの山旅 い~さんのH・P 一日の王(タクさん) 木曜日は定休日(hirokoさん) 山帽子のとまりき2 中間の宮ちゃん山便り お山歩きへいってきます♪ タクシードライバーさんの登山日誌 カラスのホームページ はまちゃん山日記 幸せの山歩き 楽しい大分の山々 平六のワンダー フォロー中のブログ
気まぐれ散歩 そうだ!山に登ろう 関西の山の週末山登り日記 行けるとこまで 山が呼んでる 山馬鹿日記 Haruの気まぐれ日記 S・TAROUのブログ じなしの山歩記と国東半島... 休日の山登り 風来坊のアウトドアライフ 山に癒されて 山野草に癒されて 最新のコメント
|
北九州市の小倉の「リーガロイヤルホテル」にて{北アルプスの魅力を語る集い}に参加して来ました。
![]() 時間は18:00~20:30 1部:北アルプス山麓の楽しみ 大町市、白馬村、小谷村(おたりむら)の関係者のお話。 山小屋の主人が語る北アルプスの魅力 白馬山荘・松沢健一さん、冷池山荘・柏原一正さん、燕山荘・赤沼健至さん、槍ヶ岳山荘・穂苅康治さん 2部:懇親パーティー 山小屋のオーナーが写真やDVDを使って、それぞれの山の魅力や現在の状況を説明。 今までの北アルプスの山行で、それぞれの小屋に泊まったことがあります。 2部の懇親パーティーでは我々のテーブルに穂苅康治さんが(*^_^*) ![]() 夏に予定している山の情報をお聞きしました(^^)v 年に2回、「信州の集い」がありますが、春開催のは夏山の情報収集です。 いつまでアルプスに行けるかどうかわかりませんが・・・・・・ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2012-05-30 22:37
| 日常の出来事
|
Comments(6)
53回目:5月29日(火) 平尾台 天気:晴れ 3名
平尾台のブログ用の写真を選んでいたら、ゆっくり歩きのお姉さんから電話。 ![]() 昨日、出発する時に暑いようだから置いて行こう。 いや、昼食時に羽織るのがいる~」 確かにザックの中に入れてました。 「じゃ、お昼を食べたところに忘れたんだぁ~」 「今日は夕方からお出かけだから、翌日探しに行きましょうか~」 けど、時間があるのでちょっと見てこよう。 お茶とおやつを持って、出がけに電話をすると、「私も探しに出かけるところ~~」 では、茶ヶ床園地で会いましょう!! お花散策しながら、3人でお昼を食べたところに行くがベストはなしーー(>_<) お姉さんは「もういいよ~、諦めたから・・・」 相方さんが「大平山まで行ってみよう、誰か置いてくれてるかも~」 「では、行って来て~。ゆっくりと下山しているから~」 相方さん、頑張って歩いています。「もういいのに・・・・・、悪いねぇ~」 お気に入りのベストだったとのこと。 何だかんだと話しながら下りていると、「あったよ~!!」 大平山の山頂の岩に広げて置いてあったとのこと。 どなたか知りませんが有難うございました。<(_ _)> お姉さん、大喜び\(^o^)/ よかったねぇ~ 相方さん、御苦労さま。お疲れ様でした。 下山時にまた花散策。 13株あったツレサギソウ ![]() ![]() 同系色ですが、ハシナガヤマサギソウ ![]() ヒレアザミ ![]() お姉さん、恐縮してましたが、私もカメラを忘れたり、よくあることです。 これからはお互いに休憩した後は、忘れ物がないかよーく身の周りを見回しましょうね(^_-)-☆ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2012-05-30 17:44
| 平尾台
|
Comments(1)
52回目:5月28日(月) 平尾台 天気:晴れ 4名
ルート:平尾台うろうろ~ もうそろそろ あのお花が咲き始めているのでは~で、ゆっくり歩きの姉妹をお誘いしてお花散策。 ムラサキ、フナバラソウなどが咲いていましたね。 ムラサキ、シラン、カノコソウ、ソクシンラン ![]() フナバラソウ、カゴソウ、ナルコユリ ![]() ミヤコグサ、モウセンゴケ、ヒメフシグロ ![]() トキソウ、キンラン(辛うじて3株ほど花がありました)などなど~~ ![]() 傘をさしていつもの平尾台スタイルでの散策です。 キンラン、妹さんは今年はまだお目にかかってないとのことで探しましたよ~ お花は終りがけでしたが、「今年も出逢えた~」と喜んでいました。 トキソウももしかして~~と湿原にて探すと、2~3本咲いていました。 中には入れませんので、ズームで撮っても小さい。 パソコンで拡大して少しボケていますけど・・・・ これからの台上は暑いですけど、また楽しみが増えましたね。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2012-05-30 15:56
| 平尾台
|
Comments(0)
5月27日(日)は行橋市に住んでいる孫の運動会の見物に~^^
小学校2年生(男の子)と5年生(女の子)です。 昨年は英彦山の山開き前夜祭に参加し、朝帰りでそのまま運動会会場へと行きましたが、やはり身体が段々ときつくなり、我が家でゆっくりと寝て・・・・・ 清掃登山の疲れはありますが、身体は軽いです^^ 2年生のダンス ![]() 5・6年生の組体操(以外と大きいようで肩車をしたり、土台になったり~~ ![]() 男女別々の組体操ですが、女の子もピラミッドを(@_@。 一番下のまたまた土台でした~ ![]() やはり運動会の花形は・・・・分団(地区別)リレーや紅白リレー ![]() ![]() お昼は娘手作りのお弁当。孫の大好物ばかり^^ 昼食後は5・6年生の鼓笛隊の演奏で、ベルリラの担当。 「孫バカ」とはよく言ったもので、日々の成長が楽しみです。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2012-05-28 22:35
| 孫
|
Comments(6)
51回目:5月26日(土) 英彦山 天気:曇り時々晴れ 20名
ルート:別所駐車場→鬼杉登山口(9:25)→鬼杉(9:40~9:55)→南岳(11:05~11:25) ~中岳(11:50~13:20、昼食、ゴミ拾い)→別所駐車場(15:00) 本来ならば4月22日に行われた清掃登山ですが、雨のため延期。 27日は英彦山山開き。26日は野営場にて前夜祭が開催されます。 私の加入している山岳会も毎年前夜祭・山開きと参加しています。 それで前夜祭の時に清掃登山をしようということになりまして・・・・・ 20名の参加。3つのコースに別れて清掃登山の開始です。 私ども5人は鬼杉登山口へ移動です。 鬼杉がそびえる休憩所では、お弁当の空や瓶などを木の根っこに埋めたようにしています。 ![]() 南岳へのルートは鎖場もありますので、大きいゴミ袋はザックの中に押し込み、それでもゴミを拾いながら南岳へ。 南岳山頂でしばしゴミ拾いタイム。古い空き缶。割れた瓶などが埋め込まれたようにしてあります。 ほじくれば何ぼでも出てきそうです。 集合場所の中岳へ。全員が揃うまで山頂のゴミ拾い。 昼食後、去年もゴミ拾いをした中岳休憩所の裏をザイルを出して斜面のゴミ拾い。 ここもたくさんの空き缶、割れた瓶などなど・・・・・・ ![]() 中には未開封の一升瓶がありました。ラベルはなく、開封すると発酵したような臭いがーー 先日お世話になったボランティアガイドの早田さんも正面コースを他のメンバーと一緒に清掃活動に参加。 ![]() 山仲間の「中間の宮ちゃん」も山頂で偶然に会い、ゴミ袋を別所駐車場まで運んでくれました。 福岡の早良高校の生徒の有志の方も。。。。 どうも有難うございました<(_ _)> みんなで手分けして持って下りましたが、ザックの中やザックにくくりつけたり、両手にも持って~~ ここ何年か英彦山の清掃活動をしておりますが、なかなかゴミは減りませんね(>_<) 登山道の目に付くゴミは登山中拾っていますが、入りこんでみるとまだまだですね。 それもいにしえのゴミが・・・・・ 昔はゴミを埋めていたようですね(-"-) 別所駐車場の前にて回収したゴミの記念撮影(^_^;) ![]() ゴミは必ず持ち帰りましょうね。 山の美化運動に御協力を。 よろしくお願いします。 奉幣殿・社務所前にあるヒコサンヒメシャラ、だいぶ花がさいていましたよ。 この蕾がまた愛らしくて~~ ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2012-05-27 23:14
| 英彦山系
|
Comments(5)
50回目:5月24日(木) 妙見岳・国見岳・普賢岳 天気:晴れ 10名
ルート:仁田峠登山口(9:32)→妙見岳(10:19~10:23)→国見岳(10:46~ 10:56)→鬼人谷口(11:16)→西の風穴→北の風穴→鳩穴分れ(11:16)→ 展望所(12:03~12:40、昼食)→霧氷沢(12:53→)→普賢岳(13:07~13:26) →紅葉茶屋(13:45)→仁田峠(14:28) 19日~20日にやまびこオフ会でお逢いしたばかりでしたが、仁田峠のミヤマキリシマが見頃。 開通した新登山道を歩きましょうとのことで、今月は忙しく、雲仙日帰りの山行となりました。 ミラさん宅のお近くに住んでいるスイストレッキングでお友達になった「島原のYさん」とも久しぶりの再会でした。 相方さん、歩きながらの積もるお話に夢中のようです^^ ![]() 国見岳もそろそろ~という感じですかね~♪ ![]() ミラさんよりの画像です。(tetu-1さん、分岐でザックの番でした^^ 御苦労さま~) ![]() 鬼人谷口より新設の登山道を歩きます。自然がいっぱい、緑がきれいです。 ![]() 西の風穴、北の風穴があり、ひんやりとした風があり、心地よかった~(*^。^*) ヤマグルマ 世界に1科1属1種の近縁種のない特異で貴重な常緑高木種。 岩肌にへばりついて根を張っていました(平尾台の根性の木も負けそう~!!) ![]() 平成新山の裏側となります。ガレキの山から緑が見え、ピンクのミヤマキリシマの花も見えています。 ![]() ![]() 感激しましたね。自然の力は偉大ですね。 登山道の穴からは蒸気が・・・・ 手をかざすと温かい~~ 展望所にて昼食タイム。tetu-1さん、ミラさんよりそうめんをいただきました。 冷たくて美味しかった~ どうも御馳走様でした<(_ _)> ![]() ![]() ここからはいつも見る景色ですね。 ハートストーンもありました^^ 島原のYさんと一緒に記念撮影 そよかぜさんと歩いた岩屋山以来ですね。 今度、九重を歩きましょうねぇ~☆ 山頂ではミラさんの素晴らしい歌声が~~ ![]() 紅葉茶屋を経由して無事下山 ![]() ![]() 仁田峠で解散。その時にいただいたスイカがまた美味しかった~。御馳走様でした(*^。^*) みなさんとお別れして、もう少し仁田峠にてミヤマキリシマ散策。 ![]() ![]() 高速も順調に走り、まだ明るい内に我が家へ帰り着きました。 御一緒いただいた皆さん、有難うございました。 私を含め(?)皆さん 日頃の行いが余程いいのでしょうね。 今日(25日)は雨。 最高のお天気とお仲間さんに感謝!! 今回の軌跡です ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2012-05-25 23:55
| 長崎県の山
|
Comments(6)
49回目:5月20日(日) 英彦山 天気:曇り 15名
ルート:別所駐車場(8:38)→亀石坊庭園→奉幣殿(9:19~9:30)→産霊神社 →中岳(11:41~12:20)→バードウォッチングコース→奉幣殿(13:19) →財蔵坊(13:50)→別所駐車場(14:20) 生憎の曇り天気で三高山山小屋からの英彦山の素晴らしい展望は望めませんでした(>_<) 「来たときよりも美しく~」小屋の周りを片付けて、早目の出発となりました。 英彦山初めての方も居られましたし、よく登る方も「銅(かね)の鳥居」をつくづく眺める方はいないだろうとのことで、「銅の鳥居」を先ず案内。 ![]() 小屋管理人のTさんはこの英彦山の書体で書いてくれました。 ![]() 別所駐車場で今回のガイドをしてくださるガイドボランティアのHさんと合流。 日子山→彦山→英彦山となった成り立ちを手書きの紙を使って説明してくださいました。 (説明せよ、と言われたら・・・・ うーん、上手く説明出来ません) さて、今日は英彦山の正面登山道をHさんのガイド付きで登ります。 ![]() 奉幣殿に着くまでに、亀石坊庭園や宝塔なども詳しく説明してくださいました。 ![]() 奉幣殿に到着。 ![]() 途中、下宮・中宮・稚児落し・下乗・産霊神社とそれぞれ説明。 いつもさっさと通り過ぎる箇所にも歴史の重みを感じ取ることが出来ました。 中岳に到着。取りあえず集合写真を撮ります。Tさんの垂れ幕、見事です。 ![]() ゆっくりあった山頂も中学校の集団登山で大賑わいとなり、早々に下山。 ![]() 壊れた東屋のところからバードウォッチングコースへ。 ![]() 下を見ると鹿さんが4頭お出ましのようです。ちょっと拡大してみました^^ ![]() 奉幣殿に到着。社務所前にはヒコサンヒメシャラも数輪咲いていました。 ![]() 土産物店のところにはオオヤマレンゲもほのかな香りを漂わせていました。 ![]() 財蔵坊にも立ち寄りましたが、もう閉っており、クリンソウなどの撮影を・・・・ ![]() ![]() ほぼ予定通りに下山。楽しかったオフ会も終了。 Takaさん、相方の俊ちゃんと3人でのオフ会世話役でしたが、三高山山小屋管理人のTさん、ガイドボランティアのHさん、参加の皆さんに助けられて、無事役目を終えることが出来ました。 有難うございました!! ▲
by nobucyansyuncyan
| 2012-05-22 17:39
| 英彦山系
|
Comments(6)
5月19日~20日はやまびこ会北九州オフ会です。
1月に山口県で開催された時、今度は北九州で~~と言うわけで・・・・ Takaさん(白川の里から)と一緒に世話役をすることとなりました。 今回は19日は20名参加となりました。 19日は13時にコンビニで待ち合わせをし、今回の会場となる三高山山小屋へ。 山小屋の管理人のTさんに前もって書いていただいた垂れ幕を目立つように入口に設置。 小屋にも垂れ幕を掲げ、Tさんよりお借りしたブルーシートを敷き、準備万端整いました。 ![]() 15時ごろよりメンバーが揃い始め、宴の始まりとなりまして・・・・・ なかむとし会長の挨拶で幕開けしとなり、自己紹介。夜が更けるまで・・・・・ おでん、焼きそば、お刺身やお惣菜などが並べられて、それらをいただきながら楽しい語らいが続きました。 この小屋の広場から見る英彦山が大のお気に入りなんですが、今回は残念ながらかすかにしかーー 本来はこのように見えます。 ![]() さぁ~明日は英彦山へと向かいます。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2012-05-21 22:28
| 英彦山系
|
Comments(8)
48回目:5月16日(水) とある山へ 天気:晴れ 5名
以前から気になっていたお花散策へ出かけてきました。 爽やかな風が吹き、歩きには丁度いい感じ~~♪ なかなか目的のお花には出逢えず、5人散らばってあっちうろうろ~、こっちうろうろ~ 何とか目的のお花にお目もじ出来ました~\(^o^)/ ![]() ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2012-05-17 11:33
| お花
|
Comments(6)
47回目:5月13日(日) 英彦山 天気:晴れ 2名+1名
ルート:豊前坊駐車場(9:35)→裏英彦山登山口(9:54)→ケルンの谷(11:05~11:12) →合流(11:52)→中岳(12:01~12:31)→出合(13:24)→針の耳→豊前坊(14:09) 他の山へと行っている間に英彦山のヤマシャクは時季を過ぎ、シャクナゲも終わりになろうとしている。 せめて名残りのシャクナゲ見物をと出かけてきました。 豊前坊にて準備をしていると、山中で時々お見かけする山伏装束の方が御参りをしておりました。 ![]() 薬師林道を進み、裏英彦山の登山口へ。 ![]() タニギキョウ、ホウチャクソウ、フタリシズカなど~~ シャクナゲもまだ咲いていましたね。 今日は絶好の登山日和ですが、急登が続きますので、汗びっしょり。 ケルンの谷に到着。休憩を兼ねて一休みしていると、見知った顔のお方が~~ I・Tさんです。久しぶりでしたのでつもるお話をしていると、上から9人の団体さんが・・・・ 谷のコースはいつも少ない人数のお方と出逢うのですが・・・・ どうも初めて歩くルートのようで、「ケルンの谷は?」、「籠水峠は?」 ![]() 籠水峠に向かいたいようで、I・Tさんが道案内を兼ねて戻られるとのことで一安心。 I・Tさん、どうも御苦労さま。(I・Tさんよりいただきました) ![]() 我々は谷を登りつめて稜線へ。登りあがったところで、他ルートから来た嘉麻市のMさんとバッタリ^^ 今日の山頂は賑やかでした。ジャージ姿のの団体さんがたーくさん。 相席させていただいた方と話が弾み、北西尾根を一緒に下山することとなりました。 ![]() 名残りのミツバツツジがあり、シャクナゲもまだきれいに咲いていました。 ![]() 「青年の家」の横を通っている時に「針の耳」は知らないとのことで、ご案内。 私も久しぶりに通りましたが、無事に通過できました^^ ![]() ![]() ブログを更新中の今日は昼前から雨が降り始めました。 これで英彦山のシャクナゲは終了かな? これからはドウダンツツジ、ヒコサンヒメシャラ、オオヤマレンゲとまたまた楽しみがいっぱいです(^^♪ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2012-05-14 16:18
| 英彦山系
|
Comments(8)
|
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||