信ちゃんの美夜古たより |
カテゴリ
全体 英彦山系 平尾台 福岡県の山 大分県の山 大分・国東の山 佐賀県の山 長崎県の山 熊本県の山 宮崎県の山 鹿児島県の山 北アルプス 中央アルプス 南アルプス 北海道の山 東北の山 新潟の山 白山 上州・関東の山 近畿の山 中国地方の山 四国の山 山の想い出 山歩き お花 孫 日常の出来事 旅行 国土地理院 歴史散策 以前の記事
リンクサイト
リンクサイト
英彦山からの便り(早田さん) 自然の歩きを楽しもう Mishanの登山記Ⅱ 山頂の雑記帖(凧さんの掲示板) 山草 花、HiroさんのH・P やまびこ会 なかむとしさんと五十嵐さんの部屋 気楽な山歩き(サスケ&ミーコさん) ひとすじさんのH・P CJNの九州低山そうつ記 路傍の石 よっちゃんの趣味悠々(広島) そよかぜさんのH・P 悟空の笑顔さん higetiasのエンジョイ・ライフ ランボーとテクテクの山旅 い~さんのH・P 一日の王(タクさん) 木曜日は定休日(hirokoさん) 山帽子のとまりき2 中間の宮ちゃん山便り お山歩きへいってきます♪ タクシードライバーさんの登山日誌 カラスのホームページ はまちゃん山日記 幸せの山歩き 楽しい大分の山々 平六のワンダー フォロー中のブログ
気まぐれ散歩 そうだ!山に登ろう 関西の山の週末山登り日記 行けるとこまで 山が呼んでる 山馬鹿日記 Haruの気まぐれ日記 S・TAROUのブログ じなしの山歩記と国東半島... 休日の山登り 風来坊のアウトドアライフ 山に癒されて 山野草に癒されて 最新のコメント
|
64回目:7月23日(木) 平尾台 天気:晴れ 3名
ルート:吹上峠→大平山→茶ヶ床園地 白山に行き、洗濯物・濡れたテントの片付けもようやく終わり、24日からはまたお天気も崩れるとの予報だったので、小倉在住の山友のお姉ちゃんにTEL。 10時に茶ヶ床園地で待ち合わせ~。1台デポし、吹上峠へ。お花はやはりこのルートが多い。 ノヒメユリ ヒオウギ ![]() ![]() コオニユリ キキョウ ![]() ![]() 平尾台の夏の定番のお花ですが、やはり毎年出会うお花に逢わないと落ち着きません~^^ このほか、カワラナデシコ、ムラサキ、ミシマサイコなど見かけました。 今日は大暑だとのこと。熱中症になったらいけないので、体力温存で随分ショートカットで歩きました。白山の疲れもようやく取れてきたので、無理は禁物です(^^ゞ 茶ヶ床園地の東屋で心地よい風に吹かれて、のんびり~、まったり~~ 草原の風は気持ちいい~~。 家に帰りたくないねぇ~ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2009-07-25 20:38
| 平尾台
|
Comments(0)
7月20日(月)、遠征、最後の日です~。 青空が見え、名残り惜しいですけど・・・・・
昨夜の星空はとってもきれいでした。空一面に星が輝き、降ってくるかのよう・・・・・ 今日は予定変更で白山スーパー林道を通り、展望の良いところで白山を眺めよう!! 朝食も終わり、テントの撤収も済ませ、名残り惜しいけどキャンプ場を出発です。 ![]() ![]() R157、R360を経てスーパー林道へと入りました。 有料で2割引でしたが、1台2500円。 考えたら、山口~福井間の高速より高い~~! 途中、いろんな滝がありましたが、この「ふくべの大滝」は見事でした 白山が見え始め、好展望のところでまた休憩です。 ![]() ![]() 白川郷へと出てきました。 日差しが強く、暑い最中に散策です。雪景色の白川郷は風情があるのでしょうが・・・・ 重要文化財の建物に入って、見学してきました ![]() ![]() 白川郷より東海北陸自動車道~中央自動車道~名神自動車道~京滋バイパス~山陽自動車道を通って防府東で降りて山口の出発点まで帰り着きました。 11時ごろ白川郷を出発して、養老SAで昼食、宮島SAで夕飯、途中のSAで休憩など含んで約10時間。長丁場のドライブでした~~(^^ゞ そこから我が家まで高速を使って1時間半。家~家までの走行距離、1977キロでした。 同行の皆さん、お世話様でした。 白山、お天気に恵まれませんでしたが、とても楽しい山行でした!! 今度、機会があれば、好天のとき、大汝峰に登り、お池めぐりをしたいと思っています。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2009-07-25 15:51
| 白山
|
Comments(2)
63回目:7月19日(日) 白山・御前峰(2702.2m) 天気:曇りのち雨 9名
ルート:一ノ瀬(バス)→別当出合(5:47)→中飯場(6:29~6:45)→甚之助避難小屋 (7:59~8:20)→南竜道分岐(8:40)→黒ボコ岩(9:27~9:32)→室堂(9:58~10:20) →白山・御前峰(11:00~11:05)→室堂(11:29~12:40)→別当出合(15:10)→ 15:30のバスで一ノ瀬キャンプ場へ 朝方、テントを叩きつける雨で目が覚める。ザァーと降って止んだようだ。 昨夜のすき焼きの残りで雑炊とうどんの2本立てで朝食を作る。これで腹ごしらえは完了! 5時の朝一のバスに乗る予定だったが、バス停に着いたのは5:03。5:20のバスを待ち、乗り込む(一ノ瀬~別当出合間は乗用車通行禁止。シャトルバスが運行) 別当出合に到着。トイレも済ませ、出発~~。つり橋を揺られながらも渡ります。まだ雨は降っておらず、川の水もこんな感じです。 ![]() ![]() 中飯場で休憩、ここはトイレ、水場もあります。ここから甚之助避難小屋までの間はキヌガサソウもたくさん咲いていました。 ![]() ![]() 雨も降り始めました~。甚之助小屋に到着。ここもトイレ、水場があります。 小屋の外壁にあったコースの案内板です。 ![]() アオノツガザクラ、コイワカガミ、オタカラコウ、コバイケイソウ、ニッコウキスゲ、ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、チングルマなどの花が咲き乱れ、霊峰白山の「延命水」をいただき、雨の中、癒されながら急登を登って黒ボコ岩に到着で~す。ハクサンフウロ、ハクサンコザクラもありました。 ![]() 黒ボコ岩から先は弥陀ヶ原と呼ばれ、木道で植生が保護されています。何を撮影中かな~ ![]() ![]() クロユリでした~(^^♪ 室堂の100m手前より風も強くなり、雨も氷雨となり、頬が痛くなりましたーー 室堂センターで一休み。ストーブが点いていて温まりました~(^^)v 北海道の事故の二の舞にならないよう、間にフリースなどを着込んで山頂の御前峰へと出発です。風が強く身の軽い人は飛ばされそうです(しっかり付いているので大丈夫でした~(^^ゞ)。 山頂での証拠写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 室堂で温かいお昼を食べ、身体も温かくなって一気に別当出合へと下ります。風もますます強くなってきました。連休ですので、これから登るたくさんの人とすれ違います。「お気をつけて~」と声掛けしました~~ 別当出合が1250m、御前峰が2702.2m。1450mのピストンでした~ 本当は室堂に宿泊予定でしたが、予約開始と同時にリーダーが予約を入れたのですが、もういっぱいで取れませんでしたーー 一ノ瀬キャンプ場に戻ったとき、また一時的に強く雨が降り、お風呂でさっぱりとして、近くのお店で簡単な夕飯を食べました。 テントに帰り着いたときは星も見え、明日はいい天気のようです^_^; 私共はサンデー毎日なのですが、勤めの方が居られるのでもう一日と言う訳にはいきません。 明日は永平寺か東尋坊を見て帰ろう、ということでお開きとなりました。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2009-07-25 11:29
| 白山
|
Comments(0)
62回目:7月18日(土) 荒島岳(1523.5m) 天気:曇り時々雨 9名
ルート:佐開(さびらき)コース・林道途中に駐車(6:53)→林道終点・登山口(7:47)→ シャクナゲ平(8:42~8:50)→荒島岳(10:00~10:35)→シャクナゲ平(11:35) →林道終点(12:14~12:20))→駐車地点(13:00) 夜通し走ったので北陸道・南条SAで仮眠・休憩。福井ICで降りてR158を経由して荒島岳の佐開登山口へ。下山後の移動のことを考えて林道を車で走り詰めて、最短ルートの佐開登山口・林道終点より入山の予定だったが、このルートは余り歩かれてないようで、夏草が生い茂り、四駆の車でも通行不能となり、中間地点に停車して、空模様も怪しいので雨具のズボンを着けて歩き始める。荒島岳への案内がありました。 ![]() ![]() 林道終点は広場になっておりますが、ここまで上がってくるのは大変そう・・・・・ 登山道の案内も朽ちていました~ ![]() ![]() シャクナゲ平に到着(1195m)。それぞれの登山口からの合流地点です。これからは「もちがかべ」と呼ばれている急登で鎖などがありました。 ![]() ![]() 2名の方がリタイアしようか迷っていましたが、何とか全員山頂に到着\(^o^)/ 山頂は当初、ガスがかかっていましたが、腹ごしらえしている間に青空が見え、視界も開けてきましたが白山の方はまだ分厚い雲の中でした~^_^; ![]() 全員で記念撮影。100名山でした~。深田久弥の故郷の愛する山で白山の展望が本来は素晴らしいのでしょうが・・・・・ ![]() ![]() お花はハクサンフウロ、ショウマ、シモツケソウ、クガイソウ、タマガワホトトギスなどが咲いていました。 ![]() ![]() 全員寝不足気味でしたが、無事に山頂を踏み、下山できました。 さぁ~、これから明日の白山登山に向けてR158・R157を通り、市ノ瀬キャンプ場へと向かいます。 勝山市のお風呂で汗を流し、スーパーで今日の食材を調達。今晩のメニューはすき焼きです(^^♪ テントは3張り。テントを張る間に手の空いた人は夕飯の準備と手際よく運び、すき焼きも美味しくいただきました。明日は朝一番のバスに乗り、白山ピストン。大変だけど、頑張ろう!! ▲
by nobucyansyuncyan
| 2009-07-24 16:56
| 白山
|
Comments(0)
7月17日(金)夕方~20日(月) 荒島岳・白山へ遠征!! 9名
17日、19時に山口市のNさん宅発の計画なので16時30分我が家を出発。苅田北九州空港ICより東九州自動車道~九州自動車道~中国自動車道に入り、小郡ICで一旦降りて瑠璃光寺近くの友人宅へと行く。18時40分ごろ到着。ETCの通勤割引で半額でした~ ザック・着替え・テント・シュラフ・カセットコンロ・鍋など積み込んで19時10分に出発。山口ICより中国自動車道に入り、名神高速~北陸自動車道を走り、福井ICまで。 その間、大体2時間の走行で休憩、運転者交代。我が家の車は4名乗車で3名が交代で運転。私も鹿野SAから七塚原SAまで運転。南条SAで仮眠を取って南条SAから荒島岳登山口までと2回運転しました~ 山口~福井までETCの割引で2100円 (!!) 安く済むのは嬉しいことですね~\(^o^)/ 途中のコンビニでお昼の弁当を調達して荒島岳の登山口へと移動です。 明日に続きます・・・ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2009-07-23 22:53
| 白山
|
Comments(0)
61回目:7月12日(日) 津波戸山(529m)、中山仙境・高城山(316.9m)
天気:晴れ 3名 ルート:津波戸山登山口(7:54)→海蔵寺跡(8:20)→西尾根巡拝コース→奥の院→ 津波戸山山頂(10:50)→展望所→奥の院→大師像→東尾根巡拝コース→ 津波戸山登山口(12:40)・・・・・・車で移動 河川プール発(14:05)→高城山・夷耶馬(316.9m)→隠洞穴→駐車場(14:18) 5月に「九州と信州の会・北アルプスのつどい」があり、参加した山小屋のオーナーが国東の山に登り、「九州にも瘠せ尾根があり、岩場があって北アルプスの練習台になる山がありますねぇ~」と言われ、昨年私たちが行った後立山連峰に行く予定の方から、「国東の山は行ったことがないので連れて行ってください!」と頼まれ、なかなか日程が合わず、12日となりました~(^_^;) 「道の駅おこしかけ」で7時に待ち合わせ。お互い早めに集合し、出発。登山口にてコースの説明です。 ![]() 海蔵寺跡に立ち寄り、これから登山道に入ります。うっそうとした道です。キヌガサタケの朽ちたのを1個見つけました。谷を登り、途中から西尾根巡拝コースへと進みます。石橋を渡る同行者のKさん。距離は短いですけど、下は谷底で~す・・・・・ ![]() 岩を這い上がり、展望のいいところで一休み。由布岳もきれいに見えていました~ 鎖やロープを伝い、「針の耳」を通り、また沢を登りつめて「奥の院」に到着。山頂までは一登り。 山頂で記念撮影をし、展望所へ行くと1人の方が食事中でした~。我々はもう一座あるので、行動食のみ。谷を下り、弘法大師の立像を見て、東尾根巡拝コースへと進みます。八十八カ所巡りの途中にて。 ![]() コオニユリ、カワラナデシコなどが咲いていました。帰り道、朽ちたキノコあたりで相方さんが成長段階のキヌガサタケを見つけました(^^♪ ![]() ![]() 駐車場でお昼を済ませ、中山仙境がある夷(えびす)に移動~~ 駐車場に停め、水筒を持って空身で出発~~ 2時間の周遊コースです。 ![]() この時季は登山者も少ないようでクモの巣があります。梅雨時の2座目はきついですね~ 異常に汗をかきます。水分の摂り過ぎ・・・・(^_^;) 無名橋です。ここは巻き道もあります(^^ゞ ![]() 瘠せ尾根を進みます。強風のときは危険ですが、今日は無風ーー 少し風が欲しい・・・・・ ![]() この尾根を過ぎて、隠洞穴へと下ります。そこから下山口までは700m。 途中、イワタバコが咲いていました。今年初見です~~(*^。^*) ![]() Kさんは9月ごろ、扇沢~爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳~遠見尾根のコースを予定しているそうです。気をつけて 行ってらっしゃ~い!! この時季の低山はやはり暑いーー 2座は地獄ですーー 国東の山は11月半ば以降の紅葉の時期がやはりお薦めです 写真を取り込んでいたらミスをして、私のは消去してしまいました・・・・(ーー;) 相方さんのは辛うじて残っていました~~ あ~ ショックーー ▲
by nobucyansyuncyan
| 2009-07-14 23:12
| 大分・国東の山
|
Comments(2)
60回目:7月10日(金) 城山 天気:曇りのち雨 4名
ルート:城山登山口→竹林→城山登山口→城山→城山登山口→公園で昼食→六ヶ岳山麓散策 山仲間のお姉ちゃんたちに今年もウスキキヌガサタケを見せてあげたい・・・・と前日(9日)の昼間、連絡をして香春駅の駐車場で7:30待ち合わせ。昨年は7~8本観ました~! さて、今年は・・・? 5日にネット仲間に誘われて行ったときは0本。この4~5日はどうも出てないようです。今年はきのこさんもご機嫌ナナメのようです(ーー;) けど、こればかりは「時の運」 期待して・・・・・ 家を出るとき、空は明るく、薄日が射していました。小倉方面はどんより~。 風が強いので雲の流れが早い・・・・ 城山登山口に着いたとき、丁度常連さんが下山してきました。早いですね~、まだ8:30。「今日も出てないーー」とのこと。ならば竹林に行って、「白のキヌガサタケを先に探しましょう!」でそのまま車で移動。 卵と朽ちたのが3個ほどありました。姉妹は卵を見たのは初めてでしたので「こんなのだ~!」と感激してました。 城山登山口に戻り、雨でもOKスタイルの長靴を履き、傘を持って歩き始めました。5日のときは蕾だったウバユリも花が咲いていました。 ![]() 5合目あたりから雨が降り始め、モノトーンの世界・・・・・ ![]() 山頂まで両サイド、気をつけながら歩きましたがやはりありませんでした。 途中で「歩く唐津街道さん」にお会いしましたが、「今年は少ないねぇ~、もう終わりなのかなぁ~」と言われていました。 ちょっと淋しそうでしたーー 車で10分ほどの公園で早目のお昼。雨は少し降っていましたが東屋ですので濡れる心配はありません。1時間半ほどおしゃべりなどして過ごしました~(^^ゞ 六ヶ岳の登山口に移動。昨年、キヌガサタケのきれいなのを見かけました。5日のときも立ち寄り、探しましたがありませんでした。 今日はあるかも~~ 大きな卵と朽ちたのがありました~~(写真はピンボケでした) ところが・・・・ きれいなレースのキヌガサタケが待っていてくれました\(^o^)/ ![]() ![]() レースも欠け、昨年のよりは見劣りがしますが、今日は朽ちたのしかお目にかかっていませんでしたので、これが観られただけでもラッキーです。 「来年もまた来ようね!!」 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2009-07-10 20:35
| 福岡県の山
|
Comments(1)
59回目:7月7日(火) 英彦山 天気:曇り時々晴れ 2名
ルート:別所駐車場(9:33)→奉幣殿裏(9:53)→正面登山道と合流(10:41)→産霊神社 (11:07)→中岳(11:20~11:45)→大南神社(12:49)→別所駐車場(14:10) 昨日と同じように起きたらいい天気~。青空も見えている。夕方までこの天気は何とか持ちそうです^^ 水曜日からは梅雨空が戻ってきそうです。 こうなるとやはりお山へ~~ 今回はいつも下山に使うバードウォッチングのコースを歩きます。奉幣殿には寄らず裏から登り始めました。このコース、気になる植物があるのですが、去年は1つしか見つかりませんでした。盗掘や大雨に流されたのか、2人で探しながら歩きましたが見つかりませんでした(ーー;) 登山道にはハンカイソウ(これは大きく)、ミゾホオズキ(足元に小さく、見落としやすいです)が咲いています。 ![]() ![]() 正面登山道と合流。産霊神社近くのオオヤマレンゲの花はもう終わっており、茶色に枯れた花が2輪。果実がたくさんありました。 ![]() 中岳に到着。今日も朝、急に思いついたのでソーメンをゆでて持って来ました^^ 麺つゆはちゃんと持ってきました~(^^ゞ 前回のときは誰も居ない静かな山頂でしたが、八幡のT工業所の研修で55名。 今日は賑やかなこと・・・・ あまりに賑やかなので早々に南岳へ~~ 久し振りに大南神社に立ち寄りました。 奉幣殿に着くと知り合いの宮司さんが巫女さんと話していて、目が合って「おいで、おいで」と手招き・・・・ しばらく雑談をしてお別れしました。 途中で見つけたツチアケビです。 ![]() ![]() 城山、平尾台散策、英彦山と三連荘でしたが、来週に出かけるお山に向けてのトレーニング?? いい汗をかきました。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2009-07-08 23:12
| 英彦山系
|
Comments(3)
58回目:7月6日(月) 平尾台 天気:晴れ時々曇り 3名
ルート:茶ヶ床園地→広谷湿原→岩山→茶ヶ床園地 8:30、洗濯物を干していると今日もいい天気~~ 「平尾台に行こうか・・・」で話がまとまり、山仲間の小倉在住のお姉ちゃんにTEL。 10時に茶ヶ床園地で待ち合わせ~~ 急いでソーメンをゆがき、氷、麺つゆの用意をし、おかずは新鮮なトマト、きゅうりなどを容器に入れて我が家の手作り味噌などと一緒に持って行きました(^^♪ カワラナデシコが咲き、カキランもまだ元気な姿を見せていました。 ノハナショウブやオカトラノオ・ヌマトラノオもまだありました。 ![]() ![]() さぁ~、岩山で昼食タイムです~ ソーメンを出し、ワサビ、薬味などはちゃんとありましたが、肝心の麺つゆが・・・・ 入っていません(^_^;) ちゃんと用意をしてたのに・・・・ 仕方がない・・・ 今さら家まで取りに帰るわけにはいかないしーー 味噌味で食べました。。。。 お姉ちゃんは「うん、これもおいしいよー」とは言ってくれましたが・・・・・ 大失敗でした~~ 時々、こんな失敗をします。。。。。 大平山と羊群原の眺めです。 手軽に楽しめて・・・ 大好きな場所です ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2009-07-08 16:49
| 平尾台
|
Comments(1)
57回目:7月5日(日) 城山(369.3m) 天気:曇り時々晴れ 15名
ルート:教育大前・正面登山道→城山→自然歩道経由・正面登山道→竹林へ 六ヶ岳登山道散策 「宮崎から遠来のお客さんが、ウスキキヌガサタケを観に来られるので一緒に歩きませんか」とS・TAROUさんのお誘いでお仲間に入れてもらい、城山へ~~ 8:30集合でしたが、車の配送などをされてリーダーさんが少し遅れましたが、全員集合。自己紹介を済ませ、きのこさんが「キノコに会えます様に~~」で出発しました。 ![]() もう下山の方がいました。「今日は出てました~?」と聞きますと、「800mぐらいのところに1本!」 眼を皿のようにして探しましたが、わかりませんーー 相方が「あそこにある黄色がそうでは・~・・・、2個ある~」 「うん、あれはそうかも~~!」 期待をもたせましたが、葉っぱでした^^ ごめんなさいねぇ~~ 頂上に着いてしまいました~ 自然歩道のところに1本あったとか・・・・下山はその道にしましょう! で山頂で一休み。 ![]() 木に目・鼻・口が付けられていました。 ![]() 山頂に咲いていました。コウリンタンポポと常連さんから教えていただきました。 ![]() 宮崎の4名は縦走へ~~ あとの方はウスキキヌガサタケ探しに~~~ 私共は山口の山友と山頂で待ち合わせ・・・なので皆さんとお別れです^^ 山友も到着し、「海の日」の連休を利用しての山歩きの打合わせ~~です。 コーヒータイムも終了し、我々もキノコ探しです~が、やはり見つかりません。 キヌガサタケのある場所へ移動。もう時すでに遅し・・・で小さなハエのような虫が食事中でした~ ![]() ![]() 卵が何個かありましたね~~ ![]() 山口のお友達も初めてのお目見えか~と喜んでいたのですが、残念でしたーー ![]() 以前と昨年と出遭ったウスキキヌガサタケです ![]() 山口の友達とも別れ、帰り道、昨年見た六ヶ岳のとある場所までキヌガサタケを探しに行きましたが、ありませんでした。 残念!!!! 「歩く唐津街道」さんのH・Pを見ても今年は少ないようです。来年を期待して!! ▲
by nobucyansyuncyan
| 2009-07-05 23:09
| 福岡県の山
|
Comments(2)
|
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||