2014年 07月 30日
東北の山旅・・・まとめ
名残り惜しいですねぇ~~
この旅で2回目、ホテルで朝食をいただきます。 バイキングですけど美味しかったですよ。
8:30発のSKYで、福岡空港には10:20ごろ到着。

ミラさん宅は次男さん一家のお出迎えで、今日はお孫さんのお守りの予定だとか~~♪
我が家は空港近くに預けた車で、一路我が家へ~~。九州は暑い!!
①案
17日・・・蔵王山(チサンイン岩手一関)、18日・・・栗駒山(花巻温泉ホテル千秋閣)、19日・・・早池峰山(スーパーホテル盛岡)、20日・・・秋田駒ヶ岳(花巻温泉ホテル千秋閣)、21日・・・五葉山(ホテルパールシテイ気仙沼)、22日・・・予備日、観光(ホテルルートイン名取)
②案
17日・・・蔵王山、18日・・・早池峰山、19日・・・秋田駒ヶ岳、20日・・・八幡平か岩手山、21日・・・栗駒山か五葉山、22日・・・予備日
③案
17日・・・蔵王山、18日・・・八幡平、19日・・・早池峰山、20日・・・秋田駒ヶ岳、21日・・・栗駒山か五葉山、22日・・・予備日
実際の山歩き
17日・・・蔵王山(チサンイン岩手一関)、18日・・・八幡平((花巻温泉ホテル千秋閣)、宮沢賢治記念館、19日・・・秋田駒ヶ岳、田沢湖観光((スーパーホテル盛岡)、20日・・・観光、平泉中尊寺・毛越寺(花巻温泉ホテル千秋閣)、21日・・・早池峰山(花巻温泉ホテル千秋閣)、22日・・・栗駒山(ホテルルートイン名取)
心ばかりの東北支援で気仙沼に宿を決めていましたが、18日の夜のミーティングで天気予報を見て、中日に雨のため休養・観光に切り替え、花巻温泉も空きがあるとのことで、気仙沼の宿をキャンセル。
ただただ飲むためのミィーテイグではありませんでしたよ~~(^_-)-☆
飛行機と宿とレンタカーの予約はミラさんにお願い。とっても助かりました<(_ _)>
これで東北の山旅のレポは終了です。tetu-1さん、ミラさん有難うね~~!!
2014年 07月 28日
東北の山旅・・・六日目・栗駒山
今日は栗駒山に登り、レンタカーを返却します。
起きると雨が降っています。何で~今日の天気予報は晴れ~だったのに。
81回目:7月22日(火) 栗駒山(1627m) 天気:晴れ 4名
ルート:いわかがみ平(7:58)→東栗駒コース入口(8:00)→渡渉地点(8:54~9:04)
→東栗駒山(9:40~9:45)→分岐(10:21)→栗駒山((11:14~11:52)→
分岐(12:00)→中央コース→栗駒レストハウスで休憩→いわかがみ平(13:25)
心配した雨もいわかがみ平に近づくと、曇天から真っ青な空に変わっているではありませんか~~♪
今回の山旅の最後に相応しい一日となりそうです。
東栗駒山から見た栗駒山です。

イワカガミ平に車を停め、熊注意の看板を見て鈴などを確認する。

ロープ、梯子場などがあり、変化にとんだコースです。

そして渡渉箇所です。川沿いにマーキングを見ながら進み、飛び石があったりで今日の状況では大丈夫ですが、大雨の後などでは渡渉も大変なのでは??



ようやく難関を突破して一安心。
眼前に見えるのは東栗駒山です。風が強く一度帽子を飛ばされる。左手で帽子のツバを抑えて歩いていたら、どうも山頂を通り過ぎたらしい。後戻りした東栗駒山の山頂で一休み。イソツツジが咲いていました。

さぁ、それからはまたお花畑です。トキソウ、イワイチョウ、キンコウカ、イワカガミ


モウセンゴケ、ヒナザクラ、サラサドウダン、ツマトリソウ

オノエランもた~くさん。タテヤマリンドウも群生してました(^O^)/
やっと山頂に到着。かんぱ~~い!!

下山は中央コース。整備された道を下り、石畳の道を歩く。あまり面白みのない登山道でした。

GPSの軌跡です。

今宵の宿の「ホテルルートイン名取」でチェックインして、一休みして車の返却。
車もお疲れ様でした。一週間の走行距離、1166キロだったそうです。
明日の空港までのアクセスを確認して、仙台名物の「牛タン」を食べにホテル推薦のお店へ。
券を持って行くと飲み物が1人一杯だけ無料でした。もちろん生ビールを頼みましたよ~~♪
ホッケの焼き物、牛タン美味しかったですねぇ~ もちろんビールも~~(^_-)-☆

2014年 07月 27日
東北の山旅・・・五日目・早池峰山

毎日、作戦会議(??)をしてベストの日にこの山をもってきました^^朝起きると青空です~(^O^)/
80回目:7月21日(月) 早池峰山(1917m) 天気:晴れ 4名
ルート:河原坊登山口(7:25)→御座走り(9:51)→打石(10:10)→千丈ヶ岩(10:32)
→早池峰山(11:13~11:47)→門馬コース分岐(12:00)→五合目御金蔵
(12:36)→小田越登山口(13:45)
土・日・祭日は車は入れません。岳駐車場に車を停め、シャトルバス(片道700円)で登山口へ。
河原坊からのルートを選択。登山口で登山届けを出し、渡渉が心配だったので、ボランティアの方にお聞きすると大丈夫ですよ~とのこと。携帯トイレも購入。ウスユキソウがプリントされていました。

気持の良い青空。山頂も見えています(^^♪
何度か渡渉を繰り返します。

足元に注意し、岩を乗り越え進みます。ガスってきたり、青空になったりでその度に一喜一憂(^^)

急登ですが、咲き乱れるお花に癒され、ゆっくりと写真を撮りながら進みます。
ハヤチネウスユキソウも咲いていました。(スイスで見たエーデルワイスに似ていますね)

ミヤマオダマキ、ハヤチネウスユキソウ、ミヤマアケボノソウ、チシマフウロ
御座走り岩(おざばしりいわ)から打石(ふずえず)。この間が一番きついですねぇ~

写真撮影で気を紛らわせます^^

もうすぐ山頂。抜けるような青空ですねぇ~~\(^o^)/

山頂ではガスっていましたが、恒例の山頂乾杯~!! ランチタイムです。
振り返り見る山頂

小田越コースの八合目の梯子場です。左の人はこれから山頂へ行かれる方です。

このコースもお花が多かったですね(^^♪
ミネウスユキソウ、イワベンケイ、サマニヨモギ、イブキジャコウソウ

ミヤマアズマギク、コバノツメクサ、タカネサギソウ、ナンブトウチソウ、クガイソウ

ウメバチソウ、カワラナデシコ、キバナコマノツメ、ミヤマシオガマ、下の葉は何でしょうか?

ハヤチネウスユキソウ

登山道


下山時はボランティアの方と時々御一緒になり、お花の名前などを教えていただきました。
「あのお花は何だったかねぇ~」名前がなかなかすぐに出てきません、困りましたねぇ~~
小田越よりシャトルバスに乗り、岳駐車場へ。
今宵の宿はまたまた花巻温泉です。途中のスーパーで夕飯を買って、部屋にて反省会(^_-)-☆
GPSの軌跡です。

2014年 07月 26日
東北の山旅・・・四日目・平泉・中尊寺観光
いつも朝は6時前に出発していたので、少しゆっくり目としました^^
今日の移動行程は盛岡~平泉~花巻温泉。行ったり来たりでロスがありますが、それは仕方ありませんねぇ~

もうたくさんの方が観光に来ています。そうだ、今日は日曜日ですねぇ~~
弁慶堂・薬師堂と御参りをし、金色堂へ。金色堂は撮影禁止です。

松尾芭蕉翁の石像もありましたね。
外が賑やかだなぁ~と思っていたら参道の中にお神輿が。「水かけ神輿まつり」とのことです。


子供神輿と大人神輿と2基が水をかけられて少し寒そう。
少し移動して五十嵐さんお薦めの毛越寺(もうつうじ)へ。
境内に入ると、丁度結婚式の準備中。新郎・新婦が御参りしていました~♪

庭園も広々として、さすが藤原氏の栄華を極めた時代を反映していますね。
樹々の緑に癒されますね。


さて、今日のお宿・花巻温泉へと行き、温泉でゆ~たり♪ そしてまたミーティング(^_-)-☆
2014年 07月 26日
東北の山旅・・・3日目・秋田駒ヶ岳
早目に出発すれば何とかなるかなぁ~と淡い期待を抱いて「アルパこまくさ」へ。
すると薄日が射しているではありませんか~♪ よかったぁ~~
マイカー規制のため、バスに乗り換えて八合目へ。

79回目:7月19日(土) 秋田駒ヶ岳 天気:霧雨 4名
ルート:八合目(7:58)→片倉岳(8:40)→男女岳(おなめだけ)(10:04)→男岳
(10:54~11:14)→阿弥陀池避難小屋(11:34~11:52)→横岳(12:09)
→焼森山頂12:26)→八合目(13:06)
八合目へ向かう途中から雨が降り出す。久しぶりに雨具を着けて歩き始める。
ここも歩き始めからたくさんのお花に出会いました。お初の花、エゾツツジ

ミヤマハンショウヅル、ミツバオウレン、ハクサンシャジン

ミヤマホツツジ、ハクサンシャクナゲ、イチヤクソウ

待望のオノエラン、チングルマ、ニッコウキスゲ(青空だったらさぞかしきれいな眺めだったでしょう)

弥陀ヶ池周りの木道を歩き、男女岳(おなめだけ)へ。秋田駒ヶ岳の最高標高点です。

男女岳から男岳へ。当初の予定では五百羅漢の方へ進み、馬場の小路コースを通り、大焼砂のコマクサの大群落を見るつもりでしたが、お会いした地元の方に聞くと「砂礫の道で先日も滑落事故があり、お天気もこんなだから弥陀ヶ池を通って横岳へと言った方がいいですよ」とのことで、男岳の山頂でお初の山の乾杯!!を済ませて、避難小屋へ。
丁度お昼時でしたので、人もいっぱい~~ 軒先で雨を避けて昼食タイム。
焼森山頂付近にはコマクサ、イワブクロが咲いていました。

赤倉尾根(シャクナゲコース)を下り、出発地点の八合目へ。
ガクウラジロヨウラクについている雨粒(^^)

今日のGPSの軌跡です。

乳頭温泉がお薦めですよ~とのことで行きましたが、車を下りると蜂さんが一匹。その内 数も増え四匹に。
怖くて、お風呂どころではありません(>_<) 早々に退散。
田沢湖を半周し、たつこ像へ。バックの秋田駒ヶ岳はガスの中です。

今日の宿、スーパーホテル盛岡へと移動。ホテル内の「りんどうの湯」で汗を流し、今回の食のメイン、じゃじゃ麺を食べに白龍(バイロン)へ。


我々が出る頃には十数人の行列が出来ていました(^^)
明日は雨予報なので観光と言うことになりました。
2014年 07月 25日
東北の山旅・・・2日目・八幡平
夕食後、部屋にてミーティング。
お天気も芳しくないので傘をさしても登れる山、ということで八幡平に決定。
移動に約2時間かかるので、6時にホテルを出発。途中のコンビニで朝食・昼食を購入。
78回目:7月18日(金) 八幡平(1613m) 天気:曇り 4名
ルート:見返峠駐車場(8:28)→鏡沼・めがね沼経由→八幡平山頂(9:13)→
ガマ沼・八幡沼→陵雲荘(9:41)→源太森(10:27~10:53)→
女性は見返峠へ(12:00)。
男性は奥谷地(11:36)→茶臼岳(12:23)→茶臼岳登山口(13:02)

本来は茶臼岳登山口から登り、湿原散策をして八幡平山頂、見返峠より路線バスで駐車地点へ戻る計画。
今にも泣き出しそうな空模様。見返峠からのお花散策に切り替え~~(笑)

早速出会いたかったタケシマランのクルリンちゃんがお出まし~♪ゴゼンタチバナ、ピンクのキヌガサソウ

池に浮かぶ雪を見ながら山頂に到着。三角点は工事用のブルーシートの中に隠れていました。

池を巡りながら、た~くさんのお花に出会えました(^^♪
クルマユリ、ニッコウキスゲ、ベニバナイチゴ、ナナカマド

ヒナザクラ、イワカガミ、ワタスゲ、シナノキンバイ

ノビネチドリ、チングルマ、アカモノ

コバノトンボソウ、イワイチョウ、ギンリョウソウ、ムシトリスミレ、イワショウブ

源太森にて乾杯~!! お天気もどうにかもっている。男性軍は歩き足りないだろうからとここでお別れ^^

ヒメシャクナゲはお初です。
ミラさんと私は池の周りの花散策をしながら駐車場へ。
男性軍は茶臼岳経由で下山。途中、山ガールに会ったと喜んでいました~~^^

今回のGPSの軌跡です。

下山後は今日の宿、花巻温泉の千秋閣へ。その前に時間も早いので宮沢賢治記念館へ。

温泉に入り、コインランドリーで洗濯。 身も心もすっきり~♪
ホテルのレストランで夕食。そしていつものごとくミーティング。明日は秋田駒ヶ岳へ~~
2014年 07月 24日
東北の山旅・・・1日目・蔵王山
期日は7月17日~23日。楽しいことはすぐに~~ですね。あっという間に出発当日となりました^^
福岡空港7:15発。仙台には9時過ぎに着きます。蔵王に登れますよ~とのアドバイスを受け、計画。
77回目:7月17日(木) 蔵王山(熊野岳)1840m 天気:曇り 4名
ルート:ロープウェイで地蔵岳山頂駅発(12:37)→地蔵岳(12:53~13:03)→
ワサ小屋跡(13:10)→熊野岳(13:32~13:40)→避難小屋跡(13:50)→
馬の背途中で折り返す(14:04)→ワサ小屋跡(14:45)→ロープウェイ駅(15:15)
仙台でレンタカーを借り、東北自動車道~山形自動車道を進むと事故処理見分のための通行止めで一つ手前の関沢で降ろされる。下道を走り、西蔵王エコーラインを通り、出発地点の蔵王温泉へ。
ロープウェイを乗り継いで地蔵岳山頂駅へ。「開運の鐘」を鳴らして出発。

蔵王国定公園

初っ端からた~くさんのお花で足がなかなか進みません^^
ハクサンチドリも少し色合いが違います。

地蔵岳に差しかかる頃からガスが湧き始める。段々展望が悪くなる(~_~;)

ワサ小屋跡・・・熊野岳山頂に熊野岳神社があり、その登山道の最後の登り口のこの場所は「ワサ小屋跡」と呼ばれ、おワサさんという老婆が山小屋の番人をして、参拝者の面倒をみていたとのことです。
蔵王山(熊野岳)の山頂に着きましたが、何も見えません。風が強く、初登頂・乾杯!の気分ではありません。それでもお花散策は別です^^ 一生懸命 風にも負けず撮影中です(^_-)-☆

馬の背の途中で引き返す。これ以上進んでもガスが晴れる可能性はないし、チラッと見えた池もすぐに隠れ、雷さんがきたら怖いし~~(>_<) 何事も安全第一です。
来た道を同じように歩き、また同じ花を撮影(^^♪ ロープウェイ駅でお初の山・乾杯~~♪
今日 見かけたお花の一部です。ツマトリソウ、ナンブトウウチソウ、ハクサンシャクナゲ

コマクサ、マルバシモツケ、ミヤマオダマキ、ウラジロヨウラク

今回のGPSの軌跡です。

蔵王ロープウェイ、往復2600円ですが、ウエブ割引で2340円です。
帰りは高速も通れ、山形自動車道・東北自動車道で今日の宿「チサンイン岩手一関」へ。
素泊まりです。隣にある焼き肉屋さんで夕食。何度も乾杯! ビールが美味しいですぅぅ~♪
2014年 07月 24日
帰ってきました~~
23日は13時過ぎには我が家へ帰り着いたのですが、荷物の片付け、夕飯の買い出し等に追われ、
ブログをアップする元気無し・・・早々に寝ました^^
写真の取り込みもこれからです。
順次 アップしていきますねぇ~~