信ちゃんの美夜古たより |
カテゴリ
全体 英彦山系 平尾台 福岡県の山 大分県の山 大分・国東の山 佐賀県の山 長崎県の山 熊本県の山 宮崎県の山 鹿児島県の山 北アルプス 中央アルプス 南アルプス 北海道の山 東北の山 新潟の山 白山 上州・関東の山 近畿の山 中国地方の山 四国の山 山の想い出 山歩き お花 孫 日常の出来事 旅行 国土地理院 歴史散策 以前の記事
リンクサイト
リンクサイト
英彦山からの便り(早田さん) 自然の歩きを楽しもう Mishanの登山記Ⅱ 山頂の雑記帖(凧さんの掲示板) 山草 花、HiroさんのH・P やまびこ会 なかむとしさんと五十嵐さんの部屋 気楽な山歩き(サスケ&ミーコさん) ひとすじさんのH・P CJNの九州低山そうつ記 路傍の石 よっちゃんの趣味悠々(広島) そよかぜさんのH・P 悟空の笑顔さん higetiasのエンジョイ・ライフ ランボーとテクテクの山旅 い~さんのH・P 一日の王(タクさん) 木曜日は定休日(hirokoさん) 山帽子のとまりき2 中間の宮ちゃん山便り お山歩きへいってきます♪ タクシードライバーさんの登山日誌 カラスのホームページ はまちゃん山日記 幸せの山歩き 楽しい大分の山々 平六のワンダー フォロー中のブログ
気まぐれ散歩 そうだ!山に登ろう 関西の山の週末山登り日記 行けるとこまで 山が呼んでる 山馬鹿日記 Haruの気まぐれ日記 S・TAROUのブログ じなしの山歩記と国東半島... 休日の山登り 風来坊のアウトドアライフ 山に癒されて 山野草に癒されて 最新のコメント
|
マイカーは埠頭にある有料の駐車場へ。人間のみ乗船し、7日0:10に出港。
4:40に厳原港に到着。が我々はそのまま仮眠し、7時に下船。 予約したレンタカーに乗り、先ずは洲藻白嶽の登山口へ。 その前に厳原にただ1ヶ所のコンビニで食料やお茶などを調達。 42回目:5月7日(火) 洲藻白嶽(519m) 天気:晴れ(山頂、風強し) 4名 ルート:登山口(7:55)→分岐・白嶽神社鳥居(8:42)→広場(9:10)→雄岩(9:25~9:30) →雌岩(9:50)→岩のテラス(10:04)→分岐・白嶽神社鳥居(10:32)→登山口(11:11) 今回 観光協会より送っていただいた資料が大変役に立ちました。 「対馬トレッキングガイドブック」を見ながら登山口へ。登山口への道順も親切丁寧に書かれています。 洲藻白嶽 今日は我々が最初の登山者のようです。 登山口にある案内板には日本語の他にハングル語でも書かれています。 ![]() 根っこの張り出した登山道を歩き、「行者の岩屋」を過ぎ、上見坂からの道と合流の白嶽神社鳥居に到着。 ![]() 祠を過ぎ、コバノミツバツツジの残花を眺めながら、山頂前の広場に到着。 設置してあるロープを伝って雄岳の取り付きへ。風が強くて前に進むのが大変でした^^ ![]() 雄岳の山頂。立っていると吹き飛ばされそう(>_<) 交代で記念撮影。 ![]() ミラさんからの画像です。(高度感がありますね^^) ![]() 雌岳へ。三点確保で登ります。ここでも風が強いーー ![]() 相方さんにtetu-1さんとのツーショットを撮ってもらいます^^ ![]() 下山は要注意。ミラさんからの画像です。 ![]() 岩のテラスへと移動。風がなければコーヒータイムとしたかったのですが・・・・ ![]() 無事に下山。 対馬白嶽。特徴ある山容ですので、どこからでもわかりますね。 ![]() さて、2座目の城山へと移動です。 ▲
by nobucyansyuncyan
| 2013-05-13 11:39
| 長崎県の山
|
Comments(2)
対馬は今、ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)の花が見頃とのこと。
昨年の春に行くつもりだったが機会を逃し・・・・・ 9月のダンギクの花が咲く頃~~ これも台風などで頓挫(-"-) ミラさんと「今年は是非行こうねぇ~」と話していましたが、 五十嵐 賢さんの後押しもありまして~ 思いきって行って来ました(^O^)/ 対馬観光協会より資料を取り寄せ、3日間の計画書を作成。 後は予定している日にちがお天気でありますように~~(祈) 民宿も予約し、6日、23時に博多埠頭でミラさん夫婦と待ち合わせ~♪ ![]() 走行中に166666キロとなりました。 フェリーの切符と一緒に「しまとく通貨」も購入。5000円で6000円分。1000円のプレミア付き。 ![]() 民宿や夕飯・お土産購入に大いに利用させていただきました^^ 7日・・・洲藻白嶽、城山 8日・・・有明山・清水山、御嶽、ヒトツバタゴ自生地、韓国展望所 9日・・・竜良山 予定していた山も全部登頂し、とってもきれいなお花にも出会うことが出来、大満足の山旅となりました。 洲藻白嶽(雄岳から見た雌岳です。この岩峰にも登りました^^) ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2013-05-10 23:12
| 長崎県の山
|
Comments(12)
ミラさんと毎月行っているオフ会。
3月はミラさんの外せない出来事があり、元気しているのかなぁ~??? サスケさん・ミーコさん御夫妻とミラさんに逢いに島原へと行って来ました。 9時半に仁田峠集合でしたが、9時には到着。吹く風も冷たい。寒い~~(>_<) 全員集合して「どうする・・・・???」話し合っていると雪が降り始める。 「止めようか・・・ 温泉でも入ってのんびりとしようかねぇ~」と話はすぐにまとまる^^ 里におりるとお天気が良くなる。火砕流の後も緑が青々としている。 自然の力は偉大です。 ![]() 眉山登山口へ移動。私どもが未踏の天狗山へ案内していただきました。 29回目:4月11日(木) 天狗山(695m) 天気:曇り時々雨 5名 ルート:登山口(10:20)→南峰(10:50)→小天狗(11:11)→天狗山(11:28~11:34) →登山口(12:20) 下山後、芝桜公園へ アンテナのある南峰(708m)。天狗の手前にある小天狗。登山道は崩壊しています。 東北へボランティアに行かれているtetu-1さんの代わりに相方さんがミラさんと一緒に^^ ![]() 天狗山の山頂。ミツバツツジが咲いていました。島原の町も見えています。 ![]() 登山口へ戻ってきました。緑色の桜が咲いていました。 ![]() 陽射しもあるので芝桜公園でお昼でも食べましょうか~(^^♪ ![]() 鯉を描いた芝桜。食後は散策でもと話しているとポツポツと雨が・・・・ 一先ずミラさん宅へと伺い、島原温泉へ。 島原のYさんもお誘いし、ミラさん宅にて積もる話をしながら楽しい夕餉を~~ その夜はミラさん宅にてお泊まりさせていただきました。感謝~~!! GPSの軌跡です ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2013-04-15 20:45
| 長崎県の山
|
Comments(6)
「千々岩少年自然の家」にての楽しい忘年会も終了し、別口の山歩きをされる2名、風邪気味のミラさんを除いて9名で仁田峠へ。
出発時はそんなに冷え込んでなかったので、今日は「花ぼうろ」は望み薄ですねぇ~(ーー;) 仁田峠に着くと、風が吹き抜け、寒い・寒い~~ おっ、霧氷が生まれつつありますよ~~(^O^)/ ![]() 119回目:12月23日(日) 妙見岳・国見岳・普賢岳 天気:曇り 9名 ルート:仁田峠(8:53)→ロープウェイ乗り場(9:25~9:31)→妙見岳(9:37~9:45) →国見岳(10:12)→鳩穴分かれ(10:41)→西の風穴・北の風穴→普賢岳 (12:00~12:07)→薊谷(12:47~13:16、昼食)→仁田峠(13:40) 仁田峠の余りの寒さに防寒対策を万全にして出発準備。 H支部の方は一足先に出発されました。まぁ、どこかでまたお会いするでしょう。 歩き始めて20分ほどすると、木々にうっすらと白いものが・・・・・ 雲仙の「花ぼうろ」 !! 長崎のお山が初めての方も居られ、大感激!! ロープウェイ乗り場の上の広場は少し凍っていて、あやうくツルっと滑りそうでした。 高度が上がるにつれ、霧氷は大きくなり、妙見岳~国見岳の縦走路は霧氷のトンネル(*^。^*) ![]() 国見岳への岩場の登り・下りは特に要注意。 ![]() H支部のよっちゃんとは国見岳で一緒になり、途中 前後しながら歩きました。 鳩穴分かれより新登山道を歩き、西の風穴・北の風穴を経由し、霧氷沢分岐へ。 ![]() ![]() 霧氷沢からの平成新山を間近に見る眺めは迫力がありますが、今日は全く展望なし(>_<) パスして普賢岳へ。ここも風が吹き抜けています。細い人は飛ばされそうーー よっちゃん達とお互いに記念撮影をして、早々に下山。 ![]() 薊谷にてランチタイム。ここまで下るとベンチにうっすらの雪しかありません。 温かなカップ麺で身体もお腹も一息つきました^^ 仁田峠まではもう少し。 無事に駐車場へ帰り着きました。 解散し、我々はtetu-1さんを先に帰宅したミラさんの元へ送り届け、山友の島原のYさん宅へ。 ![]() 白菜、大根、人参、キャベツ、水菜、ジャガイモ、さつま芋とた~くさんいただいて帰宅の途へ。 帰りは堤防道路を通り、鹿島バイパスから武雄北方I・Cへ。 ![]() 田川付近では横殴りの風と雪。勝山ではうっすらと道路に積雪。 無事に帰り着くことが出来、一安心。 今回のGPSの軌跡です。(最初スイッチを入れ忘れていました) ![]() 忘年会、山行に御参加の皆さま、お疲れ様でした。 また来年も楽しい山歩きに御一緒してくださいね。よろしくお願いします<(_ _)> ▲
by nobucyansyuncyan
| 2012-12-25 17:12
| 長崎県の山
|
Comments(20)
50回目:5月24日(木) 妙見岳・国見岳・普賢岳 天気:晴れ 10名
ルート:仁田峠登山口(9:32)→妙見岳(10:19~10:23)→国見岳(10:46~ 10:56)→鬼人谷口(11:16)→西の風穴→北の風穴→鳩穴分れ(11:16)→ 展望所(12:03~12:40、昼食)→霧氷沢(12:53→)→普賢岳(13:07~13:26) →紅葉茶屋(13:45)→仁田峠(14:28) 19日~20日にやまびこオフ会でお逢いしたばかりでしたが、仁田峠のミヤマキリシマが見頃。 開通した新登山道を歩きましょうとのことで、今月は忙しく、雲仙日帰りの山行となりました。 ミラさん宅のお近くに住んでいるスイストレッキングでお友達になった「島原のYさん」とも久しぶりの再会でした。 相方さん、歩きながらの積もるお話に夢中のようです^^ ![]() 国見岳もそろそろ~という感じですかね~♪ ![]() ミラさんよりの画像です。(tetu-1さん、分岐でザックの番でした^^ 御苦労さま~) ![]() 鬼人谷口より新設の登山道を歩きます。自然がいっぱい、緑がきれいです。 ![]() 西の風穴、北の風穴があり、ひんやりとした風があり、心地よかった~(*^。^*) ヤマグルマ 世界に1科1属1種の近縁種のない特異で貴重な常緑高木種。 岩肌にへばりついて根を張っていました(平尾台の根性の木も負けそう~!!) ![]() 平成新山の裏側となります。ガレキの山から緑が見え、ピンクのミヤマキリシマの花も見えています。 ![]() ![]() 感激しましたね。自然の力は偉大ですね。 登山道の穴からは蒸気が・・・・ 手をかざすと温かい~~ 展望所にて昼食タイム。tetu-1さん、ミラさんよりそうめんをいただきました。 冷たくて美味しかった~ どうも御馳走様でした<(_ _)> ![]() ![]() ここからはいつも見る景色ですね。 ハートストーンもありました^^ 島原のYさんと一緒に記念撮影 そよかぜさんと歩いた岩屋山以来ですね。 今度、九重を歩きましょうねぇ~☆ 山頂ではミラさんの素晴らしい歌声が~~ ![]() 紅葉茶屋を経由して無事下山 ![]() ![]() 仁田峠で解散。その時にいただいたスイカがまた美味しかった~。御馳走様でした(*^。^*) みなさんとお別れして、もう少し仁田峠にてミヤマキリシマ散策。 ![]() ![]() 高速も順調に走り、まだ明るい内に我が家へ帰り着きました。 御一緒いただいた皆さん、有難うございました。 私を含め(?)皆さん 日頃の行いが余程いいのでしょうね。 今日(25日)は雨。 最高のお天気とお仲間さんに感謝!! 今回の軌跡です ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2012-05-25 23:55
| 長崎県の山
|
Comments(6)
37回目:4月18日(水) 志々伎山(347m) 天気:晴れ 8名
ルート:登山口→志々伎山ピストン 秋に平戸の花散策の折り、また春の花散策へ~~といっしいさんの御案内で平戸島の南端にある志々伎山へ登ってきました。 平戸まではなかなか行く機会がありませんでしたが、こうして秋・春と出向くようになり、お仲間との楽しいおしゃべりやお花巡り、山歩きと年中行事の一つになりそうです。 5時半に我が家を出発。小倉南I・Cより高速に乗り、須惠PAでHiroさんと待ち合わせ。 8:50に集合場所の平戸大橋に到着。もう皆さん到着していました。 志々伎山の登山口へと移動。特徴のある山容をしています。 ![]() 風太さんを先頭にロープを伝って歩きます。標高が低い割には急登です。 ![]() シュンランやバイカイカリソウの花が出迎えてくれました。 バイカイカリソウの花の大きいこと!! 気候が温暖なので伸び伸びとしているのでしょうね(^^♪ シロバナハンショウズル。教えていただきました。 ![]() 左のお花はゲンカイミミナグサ。これもお初です。 ![]() 山頂より足元のお花を見ていたり、真っ青な海を眺めていたら・・・・・ ![]() 相方さんが「上 見て!」 何だろう!! 空には綺麗な虹の変形が・・・・ 彩雲だ~~ もっと上を見上げると太陽の周りに輪っかが・・・・・ ![]() ![]() この時の時間は11時42分でした。 翌日、ミラさんよりメール。長崎新聞の一面に出ているよ~~ ミラさんのブログより拝借しました。 補足 「環水平アーク」と「内暈(うちかさ)」 虹の競演と題して本日19日の長崎新聞から抜粋です 18日佐世保市上空にて太陽の近くに虹色の光が見える現象が2種類同時に発生 水平に近い帯が太陽の南側に現れる「環水平アーク」と太陽の周りに輪の様に出来る 「内暈」うちかさで、同時に見られるのは珍しい 貴重なのを初めての山で見ることが出来、多分一生忘れないと思います。 相方さんも「すごいものを見つけたなぁ~!」と興奮していました^^ お花散策をし、公園にて皆さんとおしゃべりタイム。 皆さんのお花の知識には脱帽(@_@。 ついていけませんが、お花を見るのは大~好き。 いっしいさん、風太さん、pandaさん、Hiroさん、ミラさん&tetu-1さん、 お世話になりました。 またよろしくお願いします。 GPSの軌跡です。 ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2012-04-20 15:08
| 長崎県の山
|
Comments(10)
107回目:11月27日(日) 岩屋山(475m) 天気:晴れ 17名
ルート:岩屋神社駐車場(8:30)→岩屋神社見学→登山道へ(9:00)→わらび広場(9:28) →舞岳鞍部(10:10~10:20)→岩屋インカ石積(10:40)→展望岩(11:10)→美智子岩 (11:40~12:25)→岩屋山(13:27~13:48)→岩屋神社(14:20)→駐車場(14:33) さて今日はそよかぜさん御案内の岩屋山。 本来ならば2時間前後で歩けるお山だそうですが、満喫ルートとは~?? 島原のYさん宅を6:30出発。そよかぜさんの走行案内ルートとナビで集合場所へ。 もう、皆さん到着されていました。 早か~~ 急いで準備。 先ずは自己紹介。総勢17名。 ![]() 福岡から・・・凧さん、いーさん、S・TAROUさん、hirokoパパさん、hirokoさん、私たち 大分から・・・よっちゃん 佐賀から・・・+3Kさん、タクさん、兵六さん 長崎から・・・そよかぜさん、山馬鹿さん、ミッセルさん、山の星さん、bambooさん、Yさん 大分のよっちゃん、佐賀の3人さん、長崎のミッセルさん、山の星さんとは初顔合わせです。 各人のH・Pやブログ、報告などで名前は存じています。すぐに打ち解け~~ 岩屋神社へお参りし、洞窟神殿、鬼の足跡などを見て、いよいよ登山開始。 ![]() ![]() ![]() ヒオウギの岩場。ここは癒しの場所とか~~ 素晴らしい展望が開けています。 ![]() 舞岳鞍部にて一休憩。これからは猪ちゃん道を歩くとか~~ ![]() いーさんはそよかぜさんの護衛に行きますが、何故だかすぐ後にはつきません。 ![]() 2~3人後です。睨みは届くのかなぁ^^ 睨みが効いたのか、大人数に恐れをなしたのか、猪ちゃんとは遭遇ならず・・・ またまた癒しの場所に到着 ![]() そしてこの山の中に・・・・ そよかぜさん命名「岩屋インカ石積」 随分、上の方まで石積がありましたね。先人の知恵なのでしょうか? ![]() 1つ目の展望岩を過ぎ、2つ目の美智子岩の展望所にてランチタイム。 そよかぜさんから「ツミレ汁」をいただきました。ユズ、ネギも付いて(^^) 御馳走さまでした<(_ _)> 途中で気が付き、撮影。どうも食いじがありすぎて^^ ![]() ![]() 「岩屋山の歌」「多良岳讃歌」の歌のお披露目。 そよかぜさん、とっても素敵な声でした。惚れ惚れするくらい~~♪♪ ![]() 誰か「僕はテノールで歌います」と言われていましたが? いよいよ山頂へと進みますが、満腹の身にはアップ・ダウンの道は堪えます。 ![]() ようやく登山口より5時間かかって山頂に到着 ![]() ![]() 風は吹かず、凧さんの「凧」は上がらずに・・・・ちょっと残念でした。 久しぶりに見たかったのだけど・・・・ 山頂からも激下りでしたが、無事に全員怪我無く下山。 そよかぜさん、ご案内有難うございました。 山馬鹿さんも下見など有難うございました。 お陰さまで道なき道、遭難(?)もせず、一日を楽しく過ごすことが出来ました。 御一緒いただいた皆様に感謝です!! そよかぜさんからいただいたルート図です。 満喫ルート、充分に楽しみました。 岩屋山一筆書きルートと私は名付けました^^ ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2011-11-30 00:10
| 長崎県の山
|
Comments(7)
98回目:11月1日(火) 佐志岳(347m) 天気:晴れ 7名
佐志岳と上段の野、その他うろうろと~~ 昨年の9月、長崎からお出での方と一緒に平尾台を花散策。 その時、「今度 平戸にお出でてくださいね。御案内しますから~~」 今回、ミラさんよりお誘いがあり、「平戸花巡り隊」のメンバーの一員に加わりました。 平戸は初めて! 5時半に我が家を出発。6時前に苅田北九州空港I・Cより高速に。 須惠PAでHiroさんと合流。 9時 平戸大橋公園に集合。間に合いました~^^ ![]() いっしいさん、pandaさん、Hiroさん、tetu-1&ミラさん、我々夫婦。2台の車に分乗。 途中から眺めた佐志岳。お猿さんの顔に似ているとのこと。なるほど~~♪ ![]() 登山口にある案内板。まだ見る花が多い。楽しみです^^ ![]() チョウセンノギク ![]() イトラッキョ(とっても可愛いお花さんでした) ![]() ![]() 平戸の山は四方八方海が見渡せます。 ![]() 佐志岳の山頂で(好評のtetu-1さんの哀愁漂う??後ろ姿)・・・他に2人いますねぇ^^ ![]() ダンギクに逢いたいなぁ~と思っていましたが、もう花期は終りだとか。 けど、出逢うことが出来ました。それもきれいな形のダンギクに~~!! ![]() ![]() もう 嬉しくて、嬉しくて~~ 念ずれば叶うものなんですねぇ。。。。 その他、元気のいいセンブリさんにも。 タマムラサキ、ジャコウソウ、シマシャジンなどのお花に出逢えました。 平尾台にあるのはヒメヒゴタイ。 平戸にはヒナヒゴタイがた~くさん。 ![]() オケラに会いに行きました。 ![]() 最後は夕陽に輝くダルマギク。 ![]() ![]() とっても素晴らしい平戸花散策の一日でした。 御案内いただいた「いっしいさん」、有難うございました。 御一緒いただいた皆さん、有難うございました。 楽しい一日を共有出来て嬉しかった~~♪♪ お試し~です(いーさんより教えていただきましたので、挑戦しました~♪) ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2011-11-02 23:09
| 長崎県の山
|
Comments(10)
84回目:9月24日(土) 虚空蔵山608m)・郡岳(826m)・鉢巻山(334.6m)
天気:晴れ 2名 ルート:虚空蔵山(こくぞうさん)・609m 木場登山口(9:30)→分岐・新道冒険コースへ(9:40)→虚空蔵山(10:18~11:05) →ファミリーコース→分岐点合流(11:23)→木場登山口(11:32) 8月2日にS・TAROUさん達とオオキツネノカミソリ観賞に井原山へ行ったとき、山頂でマッスルさんと出逢い、「秋の天山をお花の時に案内してくださいね」とお願いしていました。 初めてお会いしたのに図々しいですねぇ~^^ けど、約束はきちんと守ってくださいました。 「もうそろそろいいですよ~!」とメールをいただきました。 それならばお天気も良いことだし、前日から出かけよう~~ 登ってない山でそんなにハードではない山。 ありました。以前から気になっていたお山。 虚空蔵山・・・・・「九州のマッターホルン」と呼ばれているお山です。 ![]() 狭い林道を走り、木場登山口に到着。(マッスルさんお勧めのコース) ![]() ![]() ![]() 冒険コースの途中で「マムシ注意」の看板がありました。 足元を注意しながら進むと「寺屋敷跡」の案内板 この場所でスズメ蜂が一匹、羽音をブンブン言わせて飛んでました(>_<) 声も出さずにソーと通り過ぎました^^; 鎖場などを過ぎると山頂です。祠が並んでいます。 ![]() 大村湾が目の前、展望がいいです(^^♪ 一等三角点(608m) ![]() 景色を楽しみながら早目の昼食。下山はファミリーコースへと 何だかアッと言う間に下山。 それでは一応予定していた郡岳へ行きましょうか~ 日向地区の棚田 ![]() 場所が違うと今 登った山もこんな形をしています^^ ![]() ルート:郡岳(こおりだけ)・826m 郡岳南登山口(12:55)→分岐(13:41)→郡岳(13:59~14:15)→分岐(14:24) →南登山口との合流地点(14:30)→南登山口(15:05) ![]() この701は緊急時のレスキューポイント番号 鉄塔の下を通り、木漏れ日の射す登山道 ![]() ![]() 郡岳山頂(826m) 三等三角点 ![]() 山頂で休憩していると大村の高校生が大きなザックを背負って7~8人到着。 顧問の先生と一緒に。 聞くと15キロぐらいの重さとのこと。 若い~と言うことは素晴らしい~!! 羨ましいなぁ~ 山頂より大村湾の眺め ![]() 先ほど登った虚空蔵山が見えてます ![]() 郡岳です。 ![]() 鉢巻山(はちまきやま)・334.6m 駐車場より歩いて登り15分、下り10分。 郡岳への移動時、「ひがんばなまつり」の幟がたくさんあり、賑やかでした。 もう、今宵の宿へと移動するのみでしたので、帰りに寄り道をして彼岸花観賞^^ ![]() 山頂よりの展望。 もう16時ですので、夕暮れの海ですねぇ~ ![]() 山頂には祠があり、虚空蔵菩薩が祀られていました。その横には三等三角点がありました。 ![]() まだ蕾はありますが、もう最盛期は過ぎていましたね。 ![]() 山頂での休憩時に地元の方にお話を伺い、長崎空港の近くに「湯の華」のいうお風呂があり、その周りには食事施設もあるとの情報を聞き、ゆっくりとお風呂に入り、夕飯も済ませ、今宵の宿予定地の東彼杵の道の駅へ~~ ▲
by nobucyansyuncyan
| 2011-09-27 14:40
| 長崎県の山
|
Comments(10)
48回目:5月28日(金) 妙見岳(1333m)・国見岳(1347m)・普賢岳(1359.3m)
天気:晴れ 9名 ルート:第2吹越(9:06)→分岐(10:05~10:08)→妙見神社(10:17~妙見岳~10:34)→ 国見岳(10:58)→分岐(11:11)→紅葉茶屋→普賢岳(11:51~12:40)→紅葉茶屋 →仁田峠(13:38)→池の原園地(14:25) MORIさんの奥さんよりTEL。 「雲仙のミヤマキリシマが見頃を迎えているそうですねぇ~」 私・・・・そのようですねぇ~ 「行く時は連れてってください。乗せてくださ~い」 私・・・・28日の金曜日しか空いていませ~ん 早速、ミラさんに雲仙情報をお聞きしました~(^^♪ 島原のYさんに連絡。午後から福岡へ行くのを夕方に変更して、お付き合いしてくださるそうで・・・ ありがとう!! 家を5時に出発。諫早のI・Cを出てからミラさんとYさんにTEL。 第2吹越に着くともうYさんはスタンバイOK。 私だけミラさんとの待ち合わせ場所の池の原園地へ。 そこには「そよかぜさん」と「みつばさん」が一緒に出迎えてくださって・・・・・ 久しぶりのご対面です。(何でも昨夜遅くにミラさんからメールがあったそうです) 皆さん、ご迷惑をおかけしました・・・ けど嬉しいで~~すぅ。。。。。(^^♪ 第2吹越より出発です。 ![]() 早速、ミヤマとドウダンのお出迎えです ![]() ![]() ミヤマ越しの妙見岳です ![]() 国見岳の斜面です。だいぶ色付いていますが・・・ あと、もう少しかな? ![]() 長崎組女性3人は分岐で一休みとのことで、6人で国見岳へ。 山頂標識はきれいになっていました。 ![]() ![]() 分岐でミラさんは午後からの所用のため、お別れです。ここからは8人で行動。 ![]() ![]() 意外と早くに見つかりました^^ 何かいいことがありますように・・・・ ![]() ![]() ![]() キリシマテンナンショウを そよかぜさん、みつばさんに 教えていただきました。 仁田峠のミヤマキリシマ 満開です!! ![]() ![]() ![]() 久しぶりにそよかぜさん、みつばさんとお会いできて、感謝・感激・雨・霰・・・・・^^ ミラさん、有難うございましたm(__)m 島原のYさんも、ますますお元気で・・・・・ お天気がよければ、九重のミヤマキリシマを愛でる約束ですが~~ よか友達を持ってシアワセです!! ▲
by nobucyansyuncyan
| 2010-06-01 00:14
| 長崎県の山
|
Comments(6)
|
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||