2014年 03月 27日
鹿児島の山歩き・・・お花編
スミレ、エイザンスミレ、キランソウ、キブシ

ハルリンドウ、ミヤコグサ、ヒノキバヤドリギ、サツマイナモリ

マムシグサ、ヒメハギ、ツバキ、コブシ

サクラ、ツバキ

磯間嶽で同行の方に教えていただきました。 ヒノキバヤドリギ

寄生植物だそうです。サボテンに似ていますね。
そして今回のメインは何と言っても「ノマツツジ」

2014年 03月 27日
鹿児島の山歩き・・・③金峰山・冠岳
36回目:3月23日(日) 金峰山(636.3m) 天気:晴れ 2名
ルート:駐車場(7:35)→北岳(7:40~7:43)・展望所→駐車場(7:52)→東岳
(8:08~8:16)→稚児の宮→金峰山(8:36~8:45)→駐車場(9:05)
散歩中の方に金峰山の取り付きを聞くと、この道を北上して「大野」の交差点から入ると一番近いよ~
曲がり角に「金峰山登山口」の案内がありました。狭い林道を進み、トイレのある広々とした駐車場に到着。

先ずは北岳を目指します。入口に福岡かんだ猿さん」の「ガンバレ!!」の標識。

左の山が東岳、右が本峰。駐車場へと戻り、東の展望台へ。開聞岳も霞んでいますね。
本峰へ行く前に稚児の宮へ寄り道。そして金峰山山頂(636.3m) 短時間の歩きでした。

金峰山のGPSの軌跡です。

そして帰る前にもう一座。 冠岳(516.4m) 徐福像のある冠岳展望公園に駐車。
ルート:駐車場(10:50)→鎮国寺(11:05)→阿弥陀堂分岐(11:15)→阿弥陀堂
→天狗岩(11:38~11:44)→西岳(11:50~12:15、お昼)→経塚(12:24)
→材木岳(12:34~12:39)→分岐(12:41~12:58)→煙草神社へ→林道へ
(13:05)→駐車場(13:25)
冠岳展望公園は桜が満開。鎮国寺への石段を上がるが足が重いです。やはり3日目ともなるとお疲れです。

鎮国寺。枝垂れ桜がきれいです。コブシの花も~♪ お聞きすると住職さんがいろんな種類のを植えられているそうです。皆さんが楽しめるように~ 感謝です!!

阿弥陀堂へ御参りし、西岳への道を進む。途中、天狗岩の案内が。

西岳(冠岳)山頂に到着。ここで久しぶりに山頂ランチです^^
経塚・材木岳を歩き、煙草神社へ。(天然の煙草が自生しているそうです)

徐福さんもお花に囲まれて御機嫌な様子ですね。

冠岳のGPSの軌跡です。

駐車場に着くと北九ナンバーの車がもう一台。美夜古たよりの~~と声をかけてくださいました。
以前、英彦山でも遇ったそうで~~ お顔を忘れてどうも申し訳ありません。
明日は千尋の滝経由で紫尾山に登られるとのことでした。
鹿児島の山旅、お天気にも恵まれ、お初のお花にも出会え、登りたかった山にも登れ大満足!!
そしてまさか鹿児島で顔見知りのお方とも出会えるなんて~~(^^♪
感謝・感謝の3日間です!!
2014年 03月 27日
鹿児島の山歩き・・・②野間岳
佐渡窪のマンサク観賞登山の折り、同行の方より耳よりな情報(^^♪
今の時季、ノマツツジが咲くらしいよ~~ では行ってみましょうかね~~

磯間嶽下山の折り、山口・広島からの同行の方が「これからどちらへ?」
その方たちは翌日に野間岳を8の字コースで歩く予定だったが、御一緒していいですか~で、登山口まで一緒に移動することとなりました。
ルート:野間神社P(13:16)→山頂(13:57~14:06)→笠沙石門→展望所
(14:30~14:37)→林道出合(14:43)→駐車地点(15:05)

10年ぐらい前に来ましたが、微かに覚えあり^^山頂は一等三角点が設置されています。

登山道の途中に見かけた「ノマツツジ」足場が悪いところにあり、私のコンデジで最大限に望遠にしましたが、これが精一杯。あと見つからなかったら民家の庭先の満開のノマツツジを写させていただこう~

下山はぐるっと周回。笠沙石門を潜り、その間もノマツツジを求めてきょろきょろ見回しますが・・・・

展望所に到着。明日登る予定の金峰山が微かにみえています。丁度お若い方が座られましたので後ろ姿をパチリ。いいなぁ~~!! 若いって素晴らしいですねぇ~~♪♪

帰路、車道脇の空き地に咲いていた「ノマツツジ」 もう感激です!!\(^o^)/

野間岳のGPSの軌跡です。

吹上浜海浜公園で少し散策しようと駐車場(無料)へ入れますが、17時に施錠するとのこと。あと30分ほど。
ではゆっくりとお風呂にでも入ろうか~で諦めました(+_+)
海浜温泉「ゆうらく」でお風呂・食事も済ませ、今宵の宿の道の駅「きんぽう木花館」へ。
2014年 03月 26日
鹿児島の山歩き・・・②磯間嶽

35回目:3月22日(日) 磯間嶽(363m) 天気:晴れ 4名
ルート:岩稜コース取り付き(8:42)→登山口(8:55)→大坊主岩・小坊主岩・オットセイ岩
→325mピーク(9:40)→林道(9:50)→中嶽・394mピーク(10:25)→ワンコ岩・
ゲロ岩・田の神さあ岩→分岐(11:07)→山頂(11:14~11:24)→人形岩へ→分岐
(11:38~11:42)→大浦登山口へ→駐車地点(12:24)
登山口へのナビのセットを間違え、着いたところは上津貫登山口。「何かが違う??」
丁度 通りがかった軽トラの地元の方に尋ねると反対側とのことで、親切に教えてくれました。
移動し、登山口に着いて準備をしていると広島ナンバーの車がやってきました。
降りるなり私どもの顔を見て「あっ~~」何と英彦山や大船山の御池でお会いした山口のHさん。
5名で来ていますが、2名の方が岩稜コースを歩くとのこと。で一緒に歩くこととなりました^^
駐車地点より15分ほどでハシゴのある登山口です。5~6分ほど歩いて岩場に取り付きます。

大坊主岩・小坊主岩・オットセイ岩と岩稜を歩きながら進みます。山頂はまだ先ですねぇ~~


何度も岩場を通過し、巻道、トラバース道もあり、394mのピーク、中嶽。

人形岩みたいな岩がありますが、これが「田の神さあ岩」なんでしょうね。
分岐に到着。少々休憩。ザックをデポして空身で山頂へ。足置きのくり抜きがありますので何とか大丈夫です。(下山の方が怖いかも~、身体を岩から離して足元を見れば大丈夫)
先の展望所まで行きます。


展望を楽しんだ後は岩場を気を付けて降ります。そして人形岩へとピストン。

大浦側登山口へと下山開始です。サツマイナモリもた~くさん咲いていました。林道を歩き、駐車地点へ。

磯間嶽のGPSの軌跡です。

下山してから昼食を急いで食べ、野間神社へと移動です。
2014年 03月 25日
鹿児島の山歩き・・・①矢筈岳

ルート:瀬平公園(13:05)→物袋(もって)バス停(13:14)→登山口(13:30)→第1展望台
→西郷ドン岩(14:00)→第3展望台(14:20)→刀剣岩→山頂(14:55~15:03)→
登山口(15:40)→長崎浜バス停(16:05)→瀬平公園(16:09)
瀬平公園に車を停め、周回コースの登山口である物袋(もって)集落まで2つのバス停を戻る。
人家の横を通り、ガード下を潜って登山口へ。鹿児島山岳会の標識があります。

第1展望台の岩上に上がろうとした相方さん、「駄目だぁ、風が強くて~~」思わずしゃがみこみます。
第2を過ぎ、西郷ドン岩へ立ち寄る。陰陽石、第3展望所。いろいろと見所はあります。
ここからも開聞岳の展望を楽しみますが、午後からは黄砂かPM2.5の影響か、霞んできています。

分岐を過ぎ、ロープ個所を過ごして刀剣岩。一瞬、ここは刀剣山???
山頂に到着。358.9mの低山ですが、なかなか面白い~~!
開聞岩越しに開聞岳を眺めます。そして分岐まで戻り、下山口へ。
林道から眺めた西郷ドン岩。長崎浜のバス停へと出て、駐車地点の瀬平公園へ。

「えい中央温泉」にて入浴。コンビニで夕飯の弁当を買い、「番所鼻公園」へ。
ここから眺める開聞岳が一番好きですねぇ~!!



矢筈岳のGPSの軌跡です。

2014年 03月 25日
鹿児島の山歩き・・・・①鬼門平、清見岳

さて、今日一座目の鬼門平(おんかどびら)。スカイラインを下り、途中から狭い林道に入るが登山口を見過ごし、民家の方に聞いてやっと登山口へ(こちらから来ると見過ごしやすいかな)。片隅に駐車。
清見岳から下山時、眺めた鬼門平

34回目:3月21日(金) 鬼門平(306.8m) 天気:晴れ 2名
ルート:西口コース登山口(8:32)→P5→鬼の抜け道→鬼の抜け穴→鬼ののぞき窓
→P2→キレット→山頂(9:23~9:30)→ピストン~登山口(10:01)
登山口と尾根筋にある存在感のある木。

鬼の抜け道の標識を見て進み、鬼の抜け穴を潜って

鬼ののぞき窓を見やって

人吉のかめさんの「山頂まで5分」の標識。山頂で開聞岳や高隈山系の展望を楽しみ、下山。
帰りは早いですね。行きは資料を片手に今度は何があるかなぁ~でうろうろがありません。
GPSの軌跡です。

さて、二座目の清見岳(401.9m)へと移動です。
ルート:日照仏神社P(10:38)→山頂(10:57~11:06)→松ヶ窪登山口(11:19)→
林道歩き→日照仏神社P(11:55)
これから登る清見岳を眺め、林道をくねくねと車で上がり、鳥居の前の駐車場に置く。

歩いてすぐにまた鳥居があり、お社はなく御神像は岩に祀られているようです。
登山口から山頂までは展望はありません。が山頂からの開聞岳の眺めは素晴らしいですね。
きり立った崖などが見え、また違う景色が見られました。

下山は同じ道を通るのもつまらないので、資料をいただいたコースを下りる。松ヶ窪登山口までは急な下り。
そして長々と林道歩き。ムサシアブミやサツマイナモリに慰めながら駐車地点に到着。
桜の花を愛でながら昼食。そしてまだ登れそうなので三座目の山へと移動。
清見岳のGPSの軌跡です。

2014年 03月 24日
鹿児島の山歩き
九州自動車道・指宿スカイラインを通って
21日(金):鬼門平(306.8m)、清見岳(401.9m)、矢筈岳(358.8m)、
22日(土):磯間嶽(363m)、野間岳(591.1m)
23日(日):金峰山(636.3m)、冠岳(516.4m)
昨年、刀剣山へ「ヤッコソウ」を観に行ったとき、磯間嶽へもと思っていたのですが、移動に時間がかかるのでまたいつか登ろう!でお天気も良さそうな今回の週末を利用して歩いてきました。
第1目的は磯間嶽、そして名前の面白い「鬼門平」、地図で位置を確認して移動で無駄な動きをしないよう、あれこれ考えて~~^^
サスケ&ミーコさん御夫妻より資料もスキャンして送っていただいたり、辻本さんの「大分の山・登山記」を参考にさせていただきました。どうも有難うございました<(_ _)>
低山ですが、とっても面白くて、楽しい山歩きでした(^O^)/
開聞岳は過去3回登っていますので、今回はパス。山頂からの開聞岳の展望を楽しみました。
鬼門平からの開聞岳

清見岳からの開聞岳

矢筈岳・開聞岩からの開聞岳

そして出逢い叶った「ノマツツジ」

2013年 11月 25日
南九州の山旅・②・・・高隈御岳
猿ヶ城林道を経由してスマン峠登山口へと向かうつもりでしたが、林道は落石があり通行止めとのこと。(丁度工事中の方にお聞きしました)
鳴之尾牧場の近くの御岳登山口より入山。
109回目:11月22日(金) 御岳(おんだけ)・1182m 天気:晴れ 2名
ルート:林道上登山口(8:57)→鉄塔(9:27)→御岳(10:18~10:40)→
鉄塔(11:28)→登山口(11:48)
今日も噴煙がすごいです。
買い物をした時にお聞きすると風向きで夏は鹿児島方面、今は垂水方面に噴煙が流れるとのこと。
「灰が大変ですねぇ~」 「もう慣れていますから~~」 ???
途中にはしっかりと「御岳登山口へ」の標識があります。

まるでメルヘンの世界にいるような鳴之尾牧場を横目に見てテレビ塔下の登山口へ。
風が強い。山側に身を寄せ、急いで準備。

登山口の石段を登り、テレビ塔の設置されているピークへ。御岳が先に見えています。

「陽石」の案内標識あり、何でも行って覗いてみる^^
鎖場がところどころにあります。

一等三角点のある御岳山頂に到着。じっとしていられないほどの強風。
標柱に巻き付けたカメラの三脚も強風にあおられて落下。ぐるぐると紐で巻きつけて証拠写真。

以前、大箆柄岳は歩きましたので、小箆柄岳までは行きたいなぁの思いだったのですが、強風のため諦め下山。
今日歩いたお山です。

山の中腹を走っている林道をひたすら進み、鹿屋へ出て翌日登る予定の山の宮崎県に移動。
「道の駅おおすみ弥五郎伝説の里」にて入浴。
御岳のGPSの軌跡です。

2013年 11月 25日
南九州の山旅・①・・・・刀剣山
「ヤッコソウ」 ここ何年間の夢でした(^^♪
植生地が限られていて、鹿児島の刀剣山に発生地があり、見れるとのことで鹿児島までやってきました。

「道の駅たるみず」でミラさん御夫婦と待ち合わせ。
我が家を夜中の1時ごろ出発。筑後小郡I・Cより高速に乗り、途中仮眠を取り、国分I・Cで下りて垂水まで。
「道の駅たるみず」でまた仮眠。
桜島は噴火中。降灰がすごいです(>_<) 高千穂の峰が見えていますね。


道の駅に、国旗「日の丸」のふるさと とありました。

108回目:11月21日(木) 刀剣山(とうけんざん) 天気:晴れ 4名
ルート:猿ヶ城渓谷駐車場(8:31)→渓谷散策→登山口(9:18)→3峰・635m(11:19)
→展望台(11:30~11:37)→1峰(12:14~12:36、昼食)→巨岩の丘(13:32)
→下山口(14:32)→駐車場
移動中から見た刀剣山です。

猿ヶ城渓谷キャンプ場に車を置かせていただき、出発です。

登山道に入ると木々に積もった降灰が風に吹かれて舞っています(>_<)
目も痛い、しゃべっていると口の中もざらざら・・・・・
意外と急登の道を登ると、スタジイの巨木があります。きのこにも灰がーー

すぐに1番目のヤッコソウの発生地。ロープで保護されています。

そして2番目の発生地。ここにた~くさんありました。
{ヤッコソウ(ヤッコソウ科・ラフレシア科)の寄生植物。
シイノキ属の植物の根に寄生する。大名行列の「やっこさん」に似ているところから1969年に牧野富田郎博士が命名したそうです。絶滅危惧種で天然記念物に命名されている。}
梯子場が2ヵ所。一つ目は10m。2つ目は5m。

第一刀剣山(635m)へ。ママコナ、ツチトリモチ、タカクマホトトギスの花後。

展望を楽しんだ後は第二刀剣山(680m)へ。この岩場で昼食タイム。

傾山の吉作おとしに似た岩峰がありました^^
分岐まで来た道を戻り、途中から巨岩の丘経由でまたヤッコさんに御挨拶。

無事に下山しましたが、車には・・・運転に差し支えるほどの灰がフロントガラスに~(>_<)
黒の我が家の車は灰色になっておりました~(~_~;)
ここでお家へ帰られるミラさん御夫婦とはお別れです。我が家は灰を落しに温泉へ~^^
今回の刀剣山のGPSの軌跡です。

2011年 01月 12日
鹿児島遠征・・・大箆柄岳
ルート:垂桜登山口(9:14)→5合目・展望岩(10:15~10:23)→アイゼン装着→杖捨祠
(11:11)→大箆柄岳山頂(11:53~12:43)→5合目(13:36~13:42)→
アイゼン脱着→垂桜登山口(14:31)
鹿児島遠征、最後の日です。絶好の登山日和です^^
「国立大隅青少年の家」に別れを告げ、R220号、県道71号からダートの林道へ。


木漏れ日の気持のよい登山道です。
3合目ごろから雪が出てきました~
5合目の展望岩で大休止。桜島がデンと目の前に。

凍結しているので、アイゼン装着。歩き易くなりました^^
霧氷も青空に映えて、とてもきれいです

杖捨祠に到着。

ここまでは結構な登りでした。
ここからはアップダウンの少ない稜線歩きの筈でしたが・・・・



匍匐前進をしたり、笹薮をかき分けて~となかなか大変でした^^;
けど、眼の前にこのような景色が出ると疲れも忘れてしまいます。



下山は小箆柄岳~スマン峠~林道歩きの予定でしたが、笹薮がすごいので、ピストンとなりました。
林道からの今日、登った大箆柄岳です(中央の山)

道の駅「たるみず」からの桜島。 足湯も気持良さそう~!!

箆とはかってこの山に密生していたクマザサを指すのだそうです。
笹との格闘で疲れましたが、想い出に残る山となりました。
出来れば御岳まで縦走してみたい~、
タカクマホトトギスの花が見たい~、がやはり鹿児島は遠いですねぇ~
往復 約1000キロの鹿児島の山旅は、南国で雪山歩き・・・・・
無事、終了しました。