信ちゃんの美夜古たより |
カテゴリ
全体 英彦山系 平尾台 福岡県の山 大分県の山 大分・国東の山 佐賀県の山 長崎県の山 熊本県の山 宮崎県の山 鹿児島県の山 北アルプス 中央アルプス 南アルプス 北海道の山 東北の山 新潟の山 白山 上州・関東の山 近畿の山 中国地方の山 四国の山 山の想い出 山歩き お花 孫 日常の出来事 旅行 国土地理院 歴史散策 以前の記事
リンクサイト
リンクサイト
英彦山からの便り(早田さん) 自然の歩きを楽しもう Mishanの登山記Ⅱ 山頂の雑記帖(凧さんの掲示板) 山草 花、HiroさんのH・P やまびこ会 なかむとしさんと五十嵐さんの部屋 気楽な山歩き(サスケ&ミーコさん) ひとすじさんのH・P CJNの九州低山そうつ記 路傍の石 よっちゃんの趣味悠々(広島) そよかぜさんのH・P 悟空の笑顔さん higetiasのエンジョイ・ライフ ランボーとテクテクの山旅 い~さんのH・P 一日の王(タクさん) 木曜日は定休日(hirokoさん) 山帽子のとまりき2 中間の宮ちゃん山便り お山歩きへいってきます♪ タクシードライバーさんの登山日誌 カラスのホームページ はまちゃん山日記 幸せの山歩き 楽しい大分の山々 平六のワンダー フォロー中のブログ
気まぐれ散歩 そうだ!山に登ろう 関西の山の週末山登り日記 行けるとこまで 山が呼んでる 山馬鹿日記 Haruの気まぐれ日記 S・TAROUのブログ じなしの山歩記と国東半島... 休日の山登り 風来坊のアウトドアライフ 山に癒されて 山野草に癒されて 最新のコメント
|
1
1日目の山歩きの三座目です。 矢筈岳(358.8m)
![]() ルート:瀬平公園(13:05)→物袋(もって)バス停(13:14)→登山口(13:30)→第1展望台 →西郷ドン岩(14:00)→第3展望台(14:20)→刀剣岩→山頂(14:55~15:03)→ 登山口(15:40)→長崎浜バス停(16:05)→瀬平公園(16:09) 瀬平公園に車を停め、周回コースの登山口である物袋(もって)集落まで2つのバス停を戻る。 人家の横を通り、ガード下を潜って登山口へ。鹿児島山岳会の標識があります。 ![]() 第1展望台の岩上に上がろうとした相方さん、「駄目だぁ、風が強くて~~」思わずしゃがみこみます。 第2を過ぎ、西郷ドン岩へ立ち寄る。陰陽石、第3展望所。いろいろと見所はあります。 ここからも開聞岳の展望を楽しみますが、午後からは黄砂かPM2.5の影響か、霞んできています。 ![]() 分岐を過ぎ、ロープ個所を過ごして刀剣岩。一瞬、ここは刀剣山??? 山頂に到着。358.9mの低山ですが、なかなか面白い~~! 開聞岩越しに開聞岳を眺めます。そして分岐まで戻り、下山口へ。 林道から眺めた西郷ドン岩。長崎浜のバス停へと出て、駐車地点の瀬平公園へ。 ![]() 「えい中央温泉」にて入浴。コンビニで夕飯の弁当を買い、「番所鼻公園」へ。 ここから眺める開聞岳が一番好きですねぇ~!! ![]() ![]() ![]() 矢筈岳のGPSの軌跡です。 ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2014-03-25 21:33
| 鹿児島県の山
|
Comments(6)
桜島S・Aで朝食休憩の後、指宿スカイラインの錦江湾展望公園にて早朝の桜島を眺める。
![]() さて、今日一座目の鬼門平(おんかどびら)。スカイラインを下り、途中から狭い林道に入るが登山口を見過ごし、民家の方に聞いてやっと登山口へ(こちらから来ると見過ごしやすいかな)。片隅に駐車。 清見岳から下山時、眺めた鬼門平 ![]() 34回目:3月21日(金) 鬼門平(306.8m) 天気:晴れ 2名 ルート:西口コース登山口(8:32)→P5→鬼の抜け道→鬼の抜け穴→鬼ののぞき窓 →P2→キレット→山頂(9:23~9:30)→ピストン~登山口(10:01) 登山口と尾根筋にある存在感のある木。 ![]() 鬼の抜け道の標識を見て進み、鬼の抜け穴を潜って ![]() 鬼ののぞき窓を見やって ![]() 人吉のかめさんの「山頂まで5分」の標識。山頂で開聞岳や高隈山系の展望を楽しみ、下山。 帰りは早いですね。行きは資料を片手に今度は何があるかなぁ~でうろうろがありません。 GPSの軌跡です。 ![]() さて、二座目の清見岳(401.9m)へと移動です。 ルート:日照仏神社P(10:38)→山頂(10:57~11:06)→松ヶ窪登山口(11:19)→ 林道歩き→日照仏神社P(11:55) これから登る清見岳を眺め、林道をくねくねと車で上がり、鳥居の前の駐車場に置く。 ![]() 歩いてすぐにまた鳥居があり、お社はなく御神像は岩に祀られているようです。 登山口から山頂までは展望はありません。が山頂からの開聞岳の眺めは素晴らしいですね。 きり立った崖などが見え、また違う景色が見られました。 ![]() 下山は同じ道を通るのもつまらないので、資料をいただいたコースを下りる。松ヶ窪登山口までは急な下り。 そして長々と林道歩き。ムサシアブミやサツマイナモリに慰めながら駐車地点に到着。 桜の花を愛でながら昼食。そしてまだ登れそうなので三座目の山へと移動。 清見岳のGPSの軌跡です。 ![]() ▲
by nobucyansyuncyan
| 2014-03-25 17:20
| 鹿児島県の山
|
Comments(0)
1 |
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||